初期のアルツハイマー病 原因物質取り除けば回復の可能性

初期のアルツハイマー病 原因物質取り除けば回復の可能性
k10010864361_201702040519_201702040520.mp4
アルツハイマー病のごく初期の段階で、病気の原因とされる、たんぱく質の集合体を取り除けば、脳の神経細胞に起きた異常を回復できる可能性があるとする研究成果を、国立精神・神経医療研究センターなどのグループが発表しました。
この研究を行ったのは、国立精神・神経医療研究センターの荒木亘室長らのグループです。

グループではまず、ねずみの脳の神経細胞にアルツハイマー病の原因とされ、細胞にダメージを与える「アミロイドベータ」という、たんぱく質の集まったものを加え、病気の初期に観察される脳の状態を再現しました。

そして、これらの脳の神経細胞を2つのグループに分け、一方は最初に加えたアミロイドベータの集合体を取り除かないまま培養、もう一方は、この集合体を取り除いたうえで2日間培養しました。

その結果、アミロイドベータの集合体を取り除かないままだった神経細胞では、病気の症状が悪化していましたが、集合体を取り除いた神経細胞では、病気の初期に観察された細胞のダメージが回復していたということです。

アルツハイマー病では、これまでにも早い段階でアミロイドベータの蓄積を抑える治療の重要性が指摘されていましたが、アミロイドベータを取り除けば、初期の症状を改善させられる可能性が実証的に示されたのは初めてだということです。

荒木室長は「認知症は早期発見が重要だ。アミロイドベータの影響を軽減させる新薬の研究を進めたい」と話しています。