世界初、一酸化ケイ素の4輝線同時VLBI観測
【2017年2月3日 国立天文台VERA】
国立天文台の小山友明さんたちの研究チームは、国立天文台の電波干渉計VERAの観測感度や効率を向上させるため、新しい光結合データ取得システム「OCTAVE-DAS」を開発した。このシステムでは従来に比べて8倍の周波数帯域を同時に観測でき、これまでVERAで観測できなかった暗い天体の観測や、複数回に分けて観測していた別々の電波放射の同時観測が可能となる。
光結合・アナログ-デジタル変換器「OCTAD」。光結合データ取得システム「OCTAVE-DAS」の一部(提供:国立天文台)
OCTAVE-DASをVERAや野辺山45m電波望遠鏡に搭載して、漸近巨星分枝に分類される古い恒星のうみへび座W星を観測したところ、4つの異なる一酸化ケイ素放射を同時観測することに世界で初めて成功した。
VERAにOCTAVE-DASを搭載して得られた、うみへび座W星の電波スペクトル。異なる線種は、様々なエネルギー状態にある一酸化ケイ素から放出される電波を表す(出典:Oyama et al., 2016, PASJ, 68, 105)
また、4つの放射源の相対位置について、励起温度(粒子の励起状態に基づいた温度)が高いもののほうが低いものより外側に位置していることがわかった。温度が高いものが中心星に近い場所で発生しているという従来の考え方とは異なる結果で、古い星の周辺環境に対する研究に再考を迫るものとなる。
OCTAVE-DASでは今後、これまで観測が難しかった暗い天体や、同時性を必要とする天体(複数の観測周波数で明るさが変動する天体など)の理解・研究が進められていくことが期待される。
〈参照〉
- 国立天文台VERA: 世界初!新データ取得システムOCTAVE-DASで、一酸化ケイ素・4輝線同時VLBI観測に成功!
- PASJ: The first simultaneous mapping of four 7 mm SiO maser lines using the OCTAVE system 論文
〈関連リンク〉
- 国立天文台VERA: http://veraserver.mtk.nao.ac.jp/
関連記事
- 2016/06/09 晩期星周囲のガスから放射されるメーザーの複雑な形状を鮮明に撮影
- 2016/03/30 高エネルギーガンマ線を放出する、超大質量ブラックホール候補天体の大規模探査
- 2015/06/17 大質量原始星候補から噴出する水蒸気ジェットの変動を追跡
- 2015/06/08 ブラックホール観測に向け前進、日本初230GHz電波干渉計実験観測に成功
- 2015/05/28 大質量星形成領域が銀河面から遠ざかる様子をVERAで観測
- 2015/04/22 「ペルセウス腕」、天の川銀河の平均回転速度より遅かった
- 2015/03/23 太陽系の回転速度をVERAが精密に測定
- 2015/01/21 VERAプロジェクトでミラ型変光星の周期光度関係を高精度に確立
- 2014/11/26 日韓合同VLBI観測網で44GHzメタノールメーザーを初検出
- 2014/11/04 VERAとアルマで迫る、水メーザーバーストの発生メカニズム
- 2014/09/05 活動銀河M87のガンマ線フレア、電波でも増光を観測
- 2014/03/26 大質量星誕生につながる電波源の固有運動を測定
- 2014/03/04 生まれたての大質量星の周りに水蒸気のガス円盤
- 2013/09/10 巨大「草食系」ブラックホールにもガスジェット
- 2012/10/02 銀河系観測「VERA」10周年 6日奥州市で記念講演
- 2012/09/28 電波望遠鏡群で迫るブラックホールジェットの根元
- 2012/09/19 ブラックホールの源流に迫る、噴射ジェットの方向転換
- 2011/09/20 天の川銀河内の変光星600個の3次元位置を正確に決定
- 2011/09/08 世界初、銀河中心の巨大ブラックホールに直径2個分まで肉薄
- 2010/07/30 アルマの日本製受信機、初スペクトルの取得に成功