読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

カプログ

気ままな読み物

初めてのカメラにオススメ『SONY RX100』について

カメラ 写真 Amazon レビュー

f:id:bokunarino:20170203143753j:image

 

 

こんばんは

 

今日は僕が持っているカメラシリーズの締めくくりに、僕が1番最初に買ったSONY RX100について書いていきます。

 

この機種はコンパクトデジタルカメラこと、通称コンデジというやつで、今まで紹介してきた一眼レフとはまた別のジャンルに属しています。

 

今日はまずこのカメラについての前に、コンデジというジャンルについて書き始めます。

 

コンデジとは

 

デジタルカメラは大きく分けると、一眼レフ機と、ミラーレス機と、コンデジという3つに分けられます。

 

そしてその中でもコンデジは、その名の通り1番コンパクトです。

 

また一眼レフ機とミラーレス機と比べて、コンデジの大きな違いはレンズが変えられないことです。

 

その代わりに小さくて持ち運びやすく、あとはレンズを取り替えなくてもある程度ズームなどもできるようにできています。

 

最近のコンデジの発展は目まぐるしく、僕が今回紹介するRX100は高級コンデジという部類です。

 

RX100について

 

さて、やっとカメラの大まかな分類を終えてRX100についてです。

 

ソニー SONY デジタルカメラ DSC-RX100 1.0型センサー F1.8レンズ搭載 ブラック Cyber-shot DSC-RX100

ソニー SONY デジタルカメラ DSC-RX100 1.0型センサー F1.8レンズ搭載 ブラック Cyber-shot DSC-RX100

 

 

基本的なスペックについてはAmazonを参照してもらうとして、いつも通りやんわりと紹介していきます。

 

まずこの機種は、前述の通りコンデジの中でも高級コンデジという部類に入る、高性能なコンデジです。

 

売り文句のネオ一眼という言葉は、かなり的を射ていると感じました。

 

この機種はSONYのRXシリーズの初号機で、RX100以降は、RX200、RX300というような数字の進化ではなく、RX100 llとかRX100 lllっていう後ろの数字が増えるタイプの進化を遂げてきました。

 

現行モデルはRX100 Vという5代目まで出ているので、3代目のグループよりも2代ほどお兄さんということになります。

 

各モデルごとに性能は変わるんですが、僕は個人的にRX100の無印こと初代ので十分だと思います。

 

なぜならほとんど必要な機能は搭載されているからです。

 

しかしWi-Fiは出来ればどころかめっちゃ欲しいのですが、それは別売りのFlashAirというメモリーカードを使えば使用可能になるので、RX100 llより安いRX100を買って後からこのメモリーカードを使ったほうが安くなるのでおすすめです。

 

RX100を使ってみての感想

 

僕はこのRX100をかれこれ2年間使っているのですが、未だにサブ機としてばりばり現役活躍中です。

 

この機種のいいところは、描写力が高く、かなりいいボケ感も得られるのに、とっても軽くて簡単にカバンに忍ばせられるところだと思います。

 

あと電源をつけてからすぐに撮れるので、「撮りたい!」って気持ちになったらすぐ撮れるのもいいところです。

 

ってほんとべた褒めですが、正直非の打ち所はないというのが率直な感想です。

 

一眼レフには一眼レフの良さがありますが、同時にこの機種にはこの機種のいいところがあるので、どちらも大事です。

 

「しっかりとしたすみ分けができているな」って言うのが2年間使っての感想ですが、1年目は「マジでやばい」という感想しか持っていなかったので、僕のボキャブラリーの進化と、カメラへののめり込みを加速させた主犯はこのカメラだと思います。

 

f:id:bokunarino:20170203220657j:image

 

RX100のおすすめポイント

 

おすすめポイントはRX100についてのところでも挙げてきましたが、なんと言ってもこの持ち運びやすさでこんなに綺麗に撮れるならかなりの人は満足すると思います。

 

あとはこのカメラでカメラの基本的なことや構図などを学んで、やっぱり一眼が欲しい!って思った時にこのカメラだとサブ機として十分活躍するのがおすすめポイントです。

 

そしてモードもかなり沢山いじることができるし、RAWモードでも撮れるので、レタッチ(写真の編集)とかもしたいって思ったときにもできちゃうのがニクイです。

 

初めてカメラを持って感動して、更にカメラにのめり込んできたらもう一歩先までついてきてくれるので、本当にこのカメラからは色々学びました。

 

このカメラを選んでよかったなって思うことばかりです。

 

RX100がおすすめな人

 

これらのことを踏まえて、この機種がおすすめなのは僕みたいに初めてカメラを買う人や、いつも持っているカメラが重くてもう持ち運ぶのが辛くて泣きそうな人になってくると思います。

 

f:id:bokunarino:20170203220108j:image

 

地味に月とかも撮れちゃうので、iPhoneのカメラではもう満足できなくなったおませさんにもオススメです。

 

この写真は悟空に月を持たせてみた写真です。

 

おわりに

 

以上がこのRX100に対する僕のレビューなんですが、ちょっと2年分の思いを込めたラブレターみたいになってしまいましたが、本当に良いカメラだと思います。

 

もちろん2/16からの初めての海外のお供にもこいつは持っていく予定です。

 

それではいつもより長くなってしましましたが、少しでもこの機種の良さが伝われば嬉しいですし、購入を検討している人の参考になれば幸いです。

 

では最後に、2015年に撮ったクリスマスツリーの雑な写真と、それから1年後の去年2016年のクリスマスツリーの写真の成長ぐあいを貼って終わろうと思います。

 

f:id:bokunarino:20170203220118j:image

(SONY RX100で2015年の12月に撮影)

 

f:id:bokunarino:20170203220303j:image

(SONY RX100で2016年の12月に撮影)