Financial Times

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

[FT]メイ英首相、EU離脱へ時間との闘い(社説)

2017/2/3 14:45
保存
印刷
その他

Financial Times

 英下院が採決を行い、結局のところ異議はほとんど出なかった。英国は欧州連合(EU)に残るべきだと信じる議員らは良心の葛藤を抱えたが、大多数が国民投票の結果を尊重する必要を受け入れた。メイ首相が来月、EU離脱を正式通知できるようになるのはほぼ確実だ。だがメイ氏にとって、英国の将来的なEUとの通商関係の条件は言うに及ばず、そもそも離脱の条件について、EU側との2年間の交渉で英議員らの支持が得られる合意を達成することは、はるかに難しい仕事になる。

メイ首相が来月、EU離脱を正式通知できるようになるのは確実だが、EU側との交渉で離脱の条件について英議員らの支持が得られる合意を達成するのは困難だ=AP
画像の拡大

メイ首相が来月、EU離脱を正式通知できるようになるのは確実だが、EU側との交渉で離脱の条件について英議員らの支持が得られる合意を達成するのは困難だ=AP

 その一因は、今後の作業の途方もない複雑さにある。2年という交渉期間は、離脱の基本部分をカバーするだけでもぎりぎりだろう。例えば、未払いのEU予算分担金をどうするかという論争を呼ぶ問題がある。さらに技術的な問題として航空業界や原子力産業に関する取り決め、あるいは安全保障や科学研究における協力の継続という懸案もある。必要な作業量だけを取っても、英国がEUを離脱するまでに将来の貿易協定の枠組み以上の合意が交渉で得られることを想像するのは、とても難しい。

 さらに根本的な問題は、英国政府もEU各国も、経済統合の維持による相互利益よりも重要な政治的課題を抱えていることだ。

 交渉方針を示す白書に映し出されたように、メイ氏の最大の目標は、単一市場へのアクセスを犠牲にしての移民制限と欧州司法裁判所の管轄権からの独立だ。メイ氏は世界各国との貿易協定を進めていくために、EUの関税同盟から離脱することを選んだ。「最大限に自由で摩擦の少ない貿易」を追求するというが、現段階では願望の域を出ず、すべては今後の交渉にかかっている。

 EUにとっては、英国市場が各国の輸出産業にどれほどの価値があろうと、何よりも結束が優先する。EU懐疑派のポピュリズム(大衆迎合主義)と米国の脱関与という脅威に直面するなかで、商業的利益よりもEUの結束維持が上に立つ。

■急ぎたい英国、引き延ばすほど有利なEU

 しかも、英国は国内企業に確かな見通しを与えるために速やかに貿易協定へと進んでいく必要があるのに対し、EU側は交渉を引き延ばして時計の針が進むほど立場が強くなる。貿易協定あるいは移行措置の協議に入る前に、離脱の詳細を詰めたいというEUの考え方はもっともだ。その結果として英国の議員は、後に何が続くのかを知らない状態で離脱条件の採決を迎えることになるかもしれない。

 メイ氏は、そのような英国経済に壊滅的影響をもたらす「崖っぷち」の状況は避けるとしている。英企業は交渉期限のかなり前から予防策を講じ始めるはずで、メイ氏は素早く行動する必要がある。となると、英国が現実的に交渉できる移行措置は現状の延長しかない。つまり、恒久的な貿易協定が合意されて段階的な実施に入るまで関税同盟に残り、欧州司法裁判所の管轄権を受け入れるということだ。

 交渉戦略を示した今、英国政府は目標達成に最善を尽くさなければならない。全てはEU側27カ国がどのような対応を選ぶかにかかっているが、英議会でこの問題はほとんど議論されていない。メイ氏は、「我々の目標達成を切実に願う6500万人の後押し」が成功に欠かせないと言い切っている。

 だがメイ氏は、なおも国民的合意は生まれていないEU離脱という国民投票結果に対して一つの解釈を選んだ。これからムードは変わっていくかもしれないが、議会が最終合意案の採決に至るまで精査を続ける必要があることは変わらない。その時点で、提示された合意案に代わる選択肢も含めて有意義な議論をすることができるはずだ。

(2017年2月3日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

(c) The Financial Times Limited 2017. All Rights Reserved. The Nikkei Inc. is solely responsible for providing this translated content and The Financial Times Limited does not accept any liability for the accuracy or quality of the translation.


人気記事をまとめてチェック

「ビジネスリーダー」の週刊メールマガジン無料配信中
「ビジネスリーダー」のツイッターアカウントを開設しました。
GlobalEnglish日経版

GlobalEnglish 日経版

世界を目指す、全てのビジネスパーソンに。 ビジネス英語をレベルごとに学べるオンライン学習プログラム。日経新聞と英FT紙の最新の記事を教材に活用、時事英語もバランス良く学べます。

詳しくはこちらから

Financial TimesをMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

保存
印刷
その他

電子版トップビジネスリーダートップ

関連キーワードで検索

メイ

Financial Times

【PR】

Financial Times 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

メイ首相が来月、EU離脱を正式通知できるようになるのは確実だが、EU側との交渉で離脱の条件について英議員らの支持が得られる合意を達成するのは困難だ=AP

AP

[FT]メイ英首相、EU離脱へ時間との闘い(社説)

 英下院が採決を行い、結局のところ異議はほとんど出なかった。英国は欧州連合(EU)に残るべきだと信じる議員らは良心の葛藤を抱えたが、大多数が国民投票の結果を尊重する必要を受け入れた。メイ首相が来月、E…続き (2/3)

ウクライナのポロシェンコ大統領(左)と会談後の記者会見で、戦闘激化への懸念を表明したメルケル独首相(1月30日、ベルリン)=ロイター

ロイター

[FT]ウクライナ戦闘再燃、EUは対ロ強硬姿勢を(社説)

 トランプ米大統領によるロシアのプーチン大統領への友好的な姿勢の危険があらわになった。同氏の側近は事前に米国の対ロシア制裁の解除もあり得るとしていたが、幸いなことに、トランプ氏は先月28日のプーチン大…続き (2/3)

リトアニアに1日到着したドイツ軍の隊員。NATOはロシア対応の一環で東側の配備強化に動いている=AP

AP

[FT]欧州は米国との強力な同盟を維持すべき(社説)

 欧州連合(EU)の各国首脳は昨年6月、EUの外交・安全保障政策の原則と目的、手段をまとめた文書を承認した。EUとしての世界戦略を13年ぶりに文書化するにあたり、各国首脳は米欧の軍事・政治・経済的関係…続き (2/2)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

今週の予定 (日付クリックでスケジュール表示)

<1/30の予定>
  • 【国内】
  • 日銀金融政策決定会合(31日まで)
  • 16年12月の商業動態統計速報(経産省、8:50)
  • 2年物国債の入札(財務省、10:30)
  • 1月のQUICK債券月次調査(11:00)
  • 2016年と16年12月の自動車各社の生産・販売実績
  • 清田日本取引所CEOの記者会見(15:30)
  • 16年4~12月期決算=日清粉G、住友化、積水化、OLC、日立建機、NEC、大和、丸三、東洋、水戸、いちよし、日本取引所、沢田HD、インヴァスト、JR東日本、JR東海、ヤマトHD
  • 【海外】
  • 韓国、中国、台湾、香港、シンガポール、マレーシア、ベトナム市場が休場
  • 1月の独消費者物価指数(CPI)速報値
  • 16年12月の米個人所得(22:30)
  • 16年12月の米個人消費支出(PCE)(22:30)
  • 16年12月の米仮契約住宅販売指数(31日0:00)
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<1/31の予定>
  • 【国内】
  • 閣議
  • 日銀金融政策決定会合の結果発表
  • 1月の「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」(日銀)
  • 16年12月の家計調査(総務省、8:30)
  • 16年12月と16年の完全失業率(総務省、8:30)
  • 16年12月と16年の有効求人倍率(厚労省、8:30)
  • 16年12月と16年の鉱工業生産指数速報(経産省、8:50)
  • 16年と16年12月の建設機械出荷額(日本建設機械工業会、12:00)
  • 16年と16年12月の自動車生産・輸出実績(自工会、13:00)
  • 16年12月と16年の住宅着工戸数(国交省、14:00)
  • 黒田日銀総裁が記者会見(15:30)
  • 1月の為替介入実績(財務省、19:00)
  • 16年4~12月期決算=ヤクルト、日ハム、味の素、野村不HD、アステラス、第一三共、富士フイルム、コニカミノル、TOTO、ガイシ、JFE、オークマ、コマツ、住友重、NTN、オムロン、富士通、エプソン、TDK、京セラ、村田製、日東電、川重、日野自、三菱自、HOYA、リコー、任天堂、東エレク、SBI、野村、マネックスG、日通、郵船、商船三井、川崎汽、JAL、東電、中部電、関西電、Jパワー、東ガス、大ガス、みずほFG、三井住友トラ、新生銀、りそなHD、あおぞら銀
  • 16年12月期決算=協和キリン、キヤノン
  • 【海外】
  • 16年12月の米仮契約住宅販売指数(0:00)
  • 16年10~12月期の仏国内総生産(GDP)速報値
  • 1月の独失業率(17:55)
  • 16年10~12月期のユーロ圏域内総生産(GDP)速報値(19:00)
  • 1月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値(19:00)
  • 16年12月のユーロ圏失業率(19:00)
  • 米リテール・エコノミスト・ゴールドマン・サックス・チェーンストア売上高(週間)
  • 米連邦公開市場委員会(FOMC、1日まで)
  • 16年12月の米雇用コスト指数(22:30)
  • 16年11月の米S&Pコアロジック・ケース・シラー住宅価格指数(23:00)
  • 1月のシカゴ購買部協会景気指数(PMI、23:45)
  • 1月の米消費者信頼感指数(1日0:00)
  • 16年10~12月期のメキシコGDP速報値
  • 16年10~12月期決算=アップル、ファイザー、エクソンモービル、UPS、マスターカード、スプリント、アルコニック、アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)
  • 中国、台湾、香港、ベトナム市場が休場
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<2/1の予定>
  • 【国内】
  • 16年12月末の税収実績(財務省)
  • QUICKコンセンサスDI(1月末時点、8:30)
  • シムズ米プリンストン大教授、浜田宏一米エール大名誉教授が都内でシンポジウムに出席(9:30)
  • 小林同友会代表幹事の記者会見(13:30)
  • 1月の新車・軽自動車販売台数(自販連・全軽自協、14:00)
  • 「GINZA SIX」の竣工式
  • 16年4~12月期決算=宇部興、武田、日精工、日立、カシオ、日立造、IHI
  • 16年7~12月期決算=キーエンス
  • 16年12月期決算=中外薬
  • 【海外】
  • 1月の米消費者信頼感指数(0:00)
  • 1月の中国製造業購買担当者景気指数(PMI、10:00)
  • 1月の中国非製造業PMI(10:00)
  • 1月のインドネシア消費者物価指数(CPI)
  • 1月の米新車販売台数
  • 1月のオートマチック・データ・プロセッシング(ADP)全米雇用リポート(22:15)
  • 1月の米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景況感指数(2日0:00)
  • 16年12月の米建設支出(2日0:00)
  • 米エネルギー省の石油在庫統計(週間、2日0:30)
  • 米連邦公開市場委員会(FOMC)結果発表(2日4:00)
  • 16年10~12月期決算=フェイスブック
  • 中国、台湾、マレーシア、ベトナム市場が休場
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<2/2の予定>
  • 【国内】
  • 対外・対内証券売買契約(週間、財務省、8:50)
  • 1月のマネタリーベース(日銀、8:50)
  • 3カ月物国庫短期証券の入札(財務省、10:20)
  • 10年物国債の入札(財務省、10:30)
  • 三村日商会頭の記者会見(13:30)
  • 1月の消費動向調査(内閣府、14:00)
  • 2月の財政資金対民間収支見込み(財務省、15:00)
  • ファストリが1月の国内ユニクロ売上高を発表(15:00過ぎ)
  • 榊原経団連会長と神津連合会長の会談
  • 16年4~12月期決算=三井化学、塩野義、エーザイ、、小野薬、板硝子、新日鉄住金、神戸鋼、日新鋼HD、住友電、フジクラ、豊田織、ジェイテクト、三菱電、GSユアサ、OKI、パナソニック、ソニー、デンソー、ローム、三菱重、アイシン、マツダ、オリンパス、豊田通商、三菱商、丸井G、阪急阪神、KDDI、ヤマダ電
  • 16年7~12月期決算=グリー
  • 16年12月期決算=花王
  • 【海外】
  • 1月の米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景況感指数(0:00)
  • 16年12月の米建設支出(0:00)
  • 米エネルギー省の石油在庫統計(週間、0:30)
  • 米連邦公開市場委員会(FOMC)結果発表(4:00)
  • 16年12月の豪貿易収支(9:30)
  • 英中銀が金融政策委員会の結果と議事要旨を公表(21:00)
  • 英中銀が四半期インフレ報告書を公表(21:00)
  • 米新規失業保険申請件数(週間、22:30)
  • 16年10~12月期の米労働生産性指数(速報値、22:30)
  • 16年10~12月期決算=アマゾン・ドット・コム、ビザ、メルク、アムジェン
  • 中国市場が休場
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<2/3の予定>
  • 【国内】
  • 閣議
  • 安倍首相とトヨタの豊田章男社長が都内で会談
  • マティス米国国防長官が来日(4日まで)
  • 日銀金融政策決定会合の議事要旨(2016年12月19~20日開催分、8:50)
  • 2月の当座預金増減要因見込み(日銀、8:50)
  • 16年4~12月期決算=双日、キッコマン、イビデン、フジHD、ヤフー、古河電、シャープ、ホンダ、ヤマハ、伊藤忠、三菱UFJ、コンコルディ
  • 16年12月期決算=日電硝
  • 【海外】
  • 1月の財新中国製造業購買担当者景気指数(PMI、10:45)
  • 16年12月のユーロ圏小売売上高(19:00)
  • 1月の米雇用統計(22:30)
  • 1月の米サプライマネジメント協会(ISM)非製造業景況感指数(4日0:00)
  • 16年12月の米製造業受注(4日0:00)
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

[PR]