読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

じゃーな!

「別の人」のための、不健康な社会に、引導を渡す

Google新アルゴリズムでまとめは死なない 根絶のために今つかむべき本質

ブログ運営

googleサーチクオリティチームが、検索アルゴリズムの変更を発表しました。まとめ(キュレーション)サイト対策と言われています。この記事では、情報を発信する方の立場に絞って、見落としてはならないことを述べさせていただきます。

正しい情報をつかもう/Googleがまとめサイト対策

webmaster-ja.googleblog.com

Googleサーチクオリティチームが、検索アルゴリズムの変更を発表しました。社会問題になったWELQなどDeNA系のまとめ(キュレーション)サイト、あるいは、NAVERまとめ、RETRIPなどその他のまとめサイト対策と言われています。

しかしWELQ、NAVERまとめ、RETRIPなどの大手キュレーションメディアを対策するなら、アルゴリズムの変更は必要なく、ドメインの評価を下げればよいだけです。

かつて雨後のタケノコのように、芸能トレンドアフィリエイトサイトが乱立した際には、中小ドメインであったため、Google Japanのサーチクオリティチームが個々にドメインを目視し、指定してゆくのは困難でした。今回、問題になった大手まとめ(キュレーション)サイトを対策する目的が正しいとすれば、なぜわざわざアルゴリズムの変更を発表したのでしょうか? 発信者は、大局をつかむために、まずそこを考えるべきだと思います。

一方でGoogleサーチクオリティチームから発表された文章を読むと、「オリジナルで有用なコンテンツを持つ高品質なサイトが、より上位に表示されるようになります」とあります。高品質という言葉は解釈が必要ですが、「オリジナル」の言葉の意味は明確です。今回はやはり、一定の部分に関しては、まとめ(キュレーション)サイト対策と考えても間違いではないでしょう。

しかし、同時に、アルゴリズムに手を加えた以上、WELQなどDeNA系のまとめサイト、あるいは、NAVERまとめ、RETRIPなど、名前が挙がった以外の個人サイトも、よりオリジナリティが求められるようになると考えられます。これは、Googleアドセンスの登録基準が厳しくなり、オリジナリティの高いサイトしか審査を通過できないようになり、通過したサイトには、広告掲示数の上限が撤廃された事情と対照されます。

総じて言えば、Googleの、オリジナリティの高いサイトにトラフィックを集中させ、広告収益も、そういったサイトのみから得ていこうという方針の現れだと考えます。大手まとめサイト対策という表面的な部分だけでなく、大きな流れをつかむことが、発信者が生き残る上では重要かと思います。

新アルゴリズムはすでに発動? 順位の変動が/Googleがまとめサイト対策

Demon

私は、このサイト以外にもいくつかのサイトを運営していますが、PV数や収益は特に発表していません。ただし、全くの未経験から始め、約2年でサイト運営を軸に生計が成り立つようになりました。その程度のトラフィックはあります。

さて、Googleが(恐らく)まとめサイト対策として、新アルゴリズムを適用したと発表したのは2月3日で、「節分の鬼退治」に絡めたGoogle Japanならではの、ユーモアかと思いますが、順位の変動はどうなっているのでしょうか? 全体の変動は、数週間単位の動向を見なければ分かりませんが、運営している旅行サイトの表示順位が軒並み上がってきたという感触を、すでに得ていたのは確かです。

サイト運営者は大局をつかみ、右往左往すべきでない/Googleがまとめサイト対策

f:id:travel_jarna:20170203203826j:plain

Googleの(恐らく)まとめサイト対策に対して、どのような基準が用いられたのか、何が変更になったのかと、話題騒然となっています。しかし、サイト運営で成功するには、大局を見る必要があります。

※中級者程度の物言いで恐縮です。上級者の方は、読み飛ばしてください。

収益を意図しているブログ運営者に問いたいのは、なぜそもそもブログ媒体を収益を得る手段として選んだのかということです。少しでもネット検索すれば、今後収益を得てゆく手段として、あのSNSが良い、このSNSが良い、動画が良い、あるいは改めてメルマガを見直すべきだなど、様々な意見があります。とくに、動画については、数年前から、今後ユーザーの時間のかなりの部分を奪ってゆくという見方が、権威のある筋からも示されています。しかしそれでも、ブログ運営者の方が、動画でなくブログを主軸に置くのはなぜなのでしょうか?

その答えは、インターネット史上、ブログ媒体が最も長い歴史の検証に耐えてきているからです。mixi(ミクシィ)がネットの海の藻屑と消えたように、SNSの寿命は長くありません。動画の歴史も、戦後60年ほどです。一方、文章を主体として、写真や図表で補う形式は、それこそ奈良時代から1300年ほどの歴史の検証に耐えてきた表現手段です。その媒体は、書籍・雑誌からネットに移りつつありますが、もっとも先々まで続くことが確実な表現手段です。

ネットで収益を得ようという人は、限られたリソースをどこに投下するかの判断が、求められます。それは、ブログ運営であるはずです。運営者には、このように大局的にものを見る姿勢が求められます。今回のgoogleのアルゴリズム変更(まとめサイト対策?)に関しても同様です。仔細な情報に右往左往し、検索順位を気にしすぎるよりはGoogleの本質的な意図をつかむことが重要です。

Googleは簡単に言えば、書籍・雑誌の文化を潰し、全てのコンテンツをネット上に実現し、書籍・雑誌の「トラフィック」と売り上げ・広告を奪うことを大きな目的としているはずです。書籍・雑誌がモデルにある以上、オリジナリティの重視は、当たり前の帰結です。サイト運営者は、書籍・雑誌を意識した執筆活動をしてゆけば、Googleに評価されるはずです。まとめサイトでは、書籍・雑誌に対抗する力は、皆無です。

それでもまとめサイトは上位表示される/Googleがまとめサイト対策

今回のまとめ(キュレーション)サイト対策と思われる、Googleのアルゴリズム変更に関して、「読者層」の方からは、まとめサイトが検索結果から一掃されることを願う声が多く上がっています。もちろん、「発信者」としてもそうなれば良いと思っています。

しかし、「発信者」の多くは、今後もなおまとめサイトの記事の一定の部分が、(順位を下げるにしても)上位表示されることを予期しているはずです。キュレーションサイトとの戦争は、まだ続くのです。

その理由は、以下の通りです。

  • Googleの検索エンジンは、まず答えを返すことを最低限のタスクとしている。
  • シンプルなデザインのまとめサイトを好む層は、少なくない。

ユーザーが、何かを検索したときに、適切な記事が見つからない、というケースが多くあります。その場合Googleは苦し紛れに、Yahoo知恵袋、Wikipedia、2ちゃんねるから、それらしき記事を返します。Yahoo知恵袋やWikipediaが検索上位にあがった場合、大のGoogle先生が、返すコンテンツがないと焦っている証拠であり、サイト運営者にとっては、狙い目のキーワードとなります。

ここからは、旅行サイトを事例に出してゆきます。旅行関係においては、費用がかかるためか個人ブログの情報の網羅性が弱いのが特徴です。そのため、Googleは、まとめサイトなしでは、検索の答えの維持が難しいのが実状です。旅行関係の個人サイトは、情報が雑多で、デザインが見づらく、情報が古い、旅日記的なものが目立ちます。Googleがまとめサイトを返すのは、仕方がない面があります。

私自身、旅行サイトの運営を始めた2年前には、なぜ取材せず盗用した写真で固めたまとめ(キュレーション)サイトが上位表示されるのか、納得が行きませんでした。しかし、あるときに、まとめサイトを愛用する「軽やかなネットユーザー」の存在に気づきました。電車内で偶然聞いた次の会話からです。

以前、電車内で聞いた、旅行中の大学生の会話に驚きを禁じえなかったことがある。
「ねえ、次どこ行こうか」
「ネットで、調べてみて。のってるかなあ」
「あった!ネバーまとめ、何でもまとめちゃうな」
「さすがネバーまとめ。あ、ここいいって書いてあるよ」
「よさそーだねー」

この「軽やかな」ユーザーには、個人の旅行サイトの細かい分析や責任感などは、全く必要ないのです。(盗んだ)写真と大きな文字中心のまとめサイトが、フィットするのです。このとき、なぜGoogleがまとめサイトに一定の評価を与えているのか、ようやく理解できました。単純に言えば、利用者、即ちトラフィックが多いからであり、広告収益を軸とするGoogleにとって、世論(トラフィック数)は、無視できない要素です。

今後も一定のまとめサイトが上位表示される理由

  • キーワードによっては、情報が不足し、まとめ(キュレーション)サイトを返さざるをえない。
  • 社会問題になったとは言え、その埒外(らちがい)にある「軽やかな」ユーザーは、まとめサイトに、なおニーズを持っている。

まとめサイトを完全に駆逐するには、以下のことが必要です。

  • 個人サイトのデザイン、ライティングの質が、改善されること。
  • まとめサイトはいい加減な2次情報であり、オリジナルコンテンツの作成者に悪影響を及ぼしていることを、特に「軽やかな」ユーザーに理解してもらうこと。

最も驚くべきことは「日本」独自の施策であること/Googleがまとめサイト対策

f:id:travel_jarna:20170203204418j:plain

今回のまとめサイト対策と思われる、Googleのアルゴリズム変更に関して、サイト運営者が最も驚かなければならなかったことは、非常に珍しい「日本」独自の施策であることです。

Googleにとって日本は、辺境の地であり、トラフィックや収益に占める割合としては、非常に小さいエリアです。それにも関わらず、日本語は、世界の主流言語であるゲルマン語、ラテン語系の言葉に加え、非常に独特の文法体系を持ちます。相対的に小さいにも関わらず、非常に面倒な市場なのです。

そのため、Googleは世界共通のアルゴリズムを適用してきましたが、検索結果には周知のような問題が生じていますし、スパム対策のロジックにも、海外ほどお金はかけられない事情があります。このことは、実は「発信者」にとってとても重要で、Googleの人工知能はコンテンツをよく理解しているなどという「希望的観測」に付き合わない、正しいライティング方法が必要となります。

この記事の主題ではないため、立ち入ることを避けますが、サイト運営者は、「海外のSEO情報」辺りをありがたがって、読み込んでいる場合ではありません。低品質なまとめサイトにしっかりと対抗し、良い記事を上げてゆくためには、Googleの日本におけるアルゴリズムがどうなっているのかを、よく考えてゆく必要があります。

その意味で、今回の最大のポイントは、Googleのアルゴリズム変更に関して、非常に珍しい「日本」独自の施策が発表されたということです。

(まとめ)googleがまとめサイト対策 サイト運営者がつかむべき本質

  • まとめ(キュレーション)サイトが完全に駆逐されるわけではない。オリジナルな記事を、大量に投下してゆくことは依然必要。
  • まとめ(キュレーション)サイトを便利に思うユーザーを、情弱と馬鹿にするのでなく、取り込むような記事構成を考えるべき。
  • サイトの端々で、まとめサイトがネットの発展を阻害していることを、「軽やかな」ユーザーに理解してもらうように努めるべき。
  • Googleは、日本国内に関しては、かなり大雑把なコンテンツ把握となっているので、その性質をつかみ、まとめサイトに対抗してゆくべき。

そもそもここまで、まとめ(キュレーション)サイトの台頭を許した背景には、ペンギン・アップデート、パンダ・アップデートなどの一連の流れから、「SEOは気にするな。ユーザーの立場に立ったコンテンツの質が全てだ」などというお気楽な言説が個人ブロガーに広まった間隙を、まとめサイト側の「プロ」に突かれたのが、ことの本質と考えます。私も多くのミスを犯しました。

以上です。Google先生に頼るばかりではなく、自ら考えて動き、一緒に、まとめサイトの息の根を止めましょう!

www.jarna.jp

www.jarna.jp

www.jarna.jp

www.jarna.jp

www.jarna.jp