どうも。うどんよりそば派の近所です(´・ω・`)
いきなりですがみなさんはどちら派ですか?
なんでそばの方が好きなのかコレと言える理由が自分でも良く分からんのですが、1本1本が細いので豪快にすすれるのと、そのお蔭でつゆが麺に絡みやすいからかな?と思ってます。
特に好きなのはとろろそばですね。ウマし。
年末の恒例が…( ゚Д゚)
もう2月になっちゃってますが、年越しそばと言えばにしんそばでした。
そんなわけで5年近く前年末の回想シーン。
スーパーにニシンの甘露煮買いに行こう!って訳でやってまいりました、香川県のとあるスーパー。
(・ω・`)三(´・ω・)キョロキョロ
(・ω・`;)三(;´・ω・)アッレ?
無いんだが(´・ω・`)
っかしーな…。うどん・そばのところにトッピング用で売ってるはずなんやけどな…。
「にしんそば」はあっても「にしんうどん」は無いから隅の方に追いやられてんのかな…さすがはうどん県!( ゚Д゚)
聞いてみた
近「すみません。にしんの甘露煮探してるんですが」
店「にしん…ですか?」
近「ええ(´・ω・`)取り扱いないですかね?」
店「少々お待ちください…」
店「すみません…ちょっと取り扱いが無いようでして…」
近「ありゃま(´・ω・`)」
ここならあるやろ!と生鮮食品に特化したスーパーで聞いてみると
店「お兄さん京都の人?」
近「(; ・`д・´)なぜそれを!?」
店「年末ににしん買いに来る人は大体京都の人やからね。アレほぼ京都とか北海道だけなんよ。」
近「( ゚Д゚)な、なんだってー!!?」
家帰ってググる
マジカ…( Д)。。 _/
中々の衝撃的事実。一応近隣の府県にもにしんそばと言う概念はあるようですが、主だって食されてるわけではないと…。
ちなみに年越しそばの定番ですが、別に年越しそばに限らず年中食べてます。
今年最後の料理はニシンそば。祖谷そば&藍住ねぎと言う徳島名産を使って、創味さんのつゆを使って作った京都の名物そば。焦がしねぎが良い感じ。
もし旅行で京都に行かれた際は「松葉」とググって下さい。四条の中心地にあってにしんそばの元祖です。
口の中がにしんそば
近所含め今にしんそばを食べてみたいと思っていませんか?
作り方は普通にかけそば作ってにしんの甘露煮を乗せてネギ散らすだけ。甘露煮独特の柔らかな甘さとにしんの風味がつゆに溶けてうんまいんだコレが。
お好みで山椒や七味を振って召し上がれ。魚の風味がすこーしあるので苦手な人はちょっと苦手かも。
作り方は簡単ですが肝心の素材が手に入らないので通販を探しました(´・ω・`)
初めてカエレバを使ってみたんですが…うまくできてんのか不安。(アフィリエイト的な意味で)
色々なショップのが出てきますが近所おススメは何と言っても近所の地元京都の伊藤久右エ門と言うお店で本来はお茶屋さん。
こちらの茶そば+にしんの甘露煮セットで販売されてます。別に茶そば要らn(ry
本業以外にお土産品が充実してまして、いいことなのか悪い事なのか…(´・ω・`)
実店舗では甘露煮だけで売ってるんですけどね(´・ω・`)
自分も食べたことありますので味は間違いないです。せっかくなので茶そばも、にしんも味わってみてはいかがでしょうか?