鉄道@ふたば[ホーム]


[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)


画像ファイル名:1485674267778.jpg-(265766 B)サムネ表示
265766 B無題 Name 名無し 17/01/29(日)16:17:47 IP:126.9.*(bbtec.net) No.701345 del 18日14:25頃消えます
これがオールステンレス車ってうそでしょ?
塗装は可能だからいいとして、つなぎ目とかでっぱりがないじゃん!!
サスティナの出る10年くらい前の車両なのにどゆこと!??
削除された記事が3件あります.見る
無題 Name 名無し 17/01/29(日)17:59:13 IP:119.171.*(home.ne.jp) No.701353 del
    1485680353813.jpg-(368794 B) サムネ表示
368794 B
俺の事も思い出してほしい・・・
無題 Name 名無し 17/01/29(日)18:32:49 IP:120.74.*(so-net.ne.jp) No.701356 del
いやほんと、江ノ電500の溶接どうなってるのか、車体をどれだけ見てもわからんのです
無題 Name 名無し 17/01/29(日)18:40:46 IP:153.177.*(ocn.ne.jp) No.701357 del
普通にパテじゃね?
無題 Name 名無し 17/01/29(日)18:49:15 IP:126.199.*(panda-world.ne.jp) No.701358 del
南海1000は関空開港を控えての気合の登場だったね。
新カラーのステンレス全塗装やら金がかかってそうな内装やら、いい車両ではあるが。
当時既に209系的な償却負担減を狙った新世代のコンセプトも出始めている時期だったし、バブルの香りの時代錯誤感が無くもない。
無題 Name 名無し 17/01/29(日)20:11:44 IP:42.146.*(home.ne.jp) No.701365 del
2Fサロもそろそろ新設計してほいなと総車四季島見て思ったり
無題 Name 名無し 17/01/29(日)20:25:32 IP:240b:0253.*(ipv6) No.701368 del
そういえば相鉄にも塗装ステンレス車が登場するのかな
無題 Name 名無し 17/01/29(日)20:42:18 IP:36.3.*(gmo-isp.jp) No.701371 del
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 17/01/29(日)20:47:36 IP:36.3.*(gmo-isp.jp) No.701372 del
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 17/01/29(日)20:48:07 IP:36.3.*(gmo-isp.jp) No.701373 del
    1485690487158.jpg-(205690 B) サムネ表示
205690 B
>そういえば相鉄にも塗装ステンレス車が登場するのかな
20000系は最初から塗って登場するね
無題 Name 名無し 17/01/29(日)20:53:33 IP:36.3.*(gmo-isp.jp) No.701374 del
↑相鉄20000系はアルミ車体だそうだから塗装でおかしくないですね
無題 Name 名無し 17/01/29(日)21:50:05 IP:27.140.*(zaq.ne.jp) No.701379 del
    1485694205529.jpg-(372692 B) サムネ表示
372692 B
パテで盛ったとしても江ノ電はすごいね
無題 Name 名無し 17/01/29(日)22:11:54 IP:153.151.*(dti.ne.jp) No.701382 del
ライト周りにハゲっぽいものやモコモコってのが見えるが・・・画像の問題?
無題 Name 名無し 17/01/29(日)22:37:37 IP:240f:007e.*(ipv6) No.701385 del
フィルム貼りじゃなくて塗装なんですか?>相鉄20000系
無題 Name 名無し 17/01/29(日)22:58:59 IP:36.3.*(gmo-isp.jp) No.701391 del
>フィルム貼りじゃなくて塗装なんですか?>相鉄20000系
日立Aトレのアルミ車体と言われているから塗装でしょうね
無題 Name 名無し 17/01/29(日)23:08:47 IP:182.169.*(so-net.ne.jp) No.701394 del
阪急の車も
ステンレスにパテ塗ればよかったんじゃね?
無題 Name 名無し 17/01/29(日)23:20:09 IP:36.3.*(gmo-isp.jp) No.701395 del
外板の継ぎ目にパテだと、走行中のきしみでパテにヒビが入って
そこが崩れたり雨水が染み込んでてなことになったりしないのかしら
無題 Name 名無し 17/01/30(月)09:34:05 IP:221.255.*(ucom.ne.jp) No.701407 del
    1485736445345.jpg-(218349 B) サムネ表示
218349 B
セミステンレス
無題 Name 名無し 17/01/30(月)10:04:03 IP:182.251.*(au-net.ne.jp) No.701412 del
継ぎ目の防水は別で
パテは塗装のための化粧よ
無題 Name 名無し 17/01/30(月)14:50:14 IP:124.103.*(ocn.ne.jp) No.701419 del
継ぎ目の防水の話など誰もしとらんわけだが
無題 Name 名無し 17/01/30(月)15:18:21 IP:182.250.*(au-net.ne.jp) No.701420 del
すれぬしって何が疑問なの?
普段から見てるけど、普通にステンレスの溶接仕上げなんだと思ってたけど
無題 Name 名無し 17/01/30(月)16:50:20 IP:126.152.*(panda-world.ne.jp) No.701422 del
初めから塗る前提だったら無塗装車みたいな綺麗な仕上げにしなくても良いって事じゃないかな
無題 Name 名無し 17/01/30(月)17:25:28 IP:36.3.*(gmo-isp.jp) No.701426 del
>継ぎ目の防水の話など誰もしとらんわけだが
うん、継ぎ目から車内へじゃなくてそこに侵入した水分が凍ったり腐食したりで
塗装皮膜を押し上げることになったりしないのかなと
それでなくてもステンレスに塗装は剥離しやすいそうだし
無題 Name 名無し 17/01/30(月)17:28:28 IP:128.28.*(nttpc.ne.jp) No.701429 del
    1485764908322.jpg-(265839 B) サムネ表示
265839 B
これもステンレス鋼製車体なんだな
パッと見ドア付近などに凸部はない
無題 Name 名無し 17/01/30(月)19:16:55 IP:153.177.*(ocn.ne.jp) No.701437 del
そもそもパテ塗って塗装仕上げにするんなら、無塗装車みたいにSUS板を重ね合わせてたり窓枠やら裾を別パーツにしてスポット溶接する必要ないだろ。
鋼製車体とおんなじように、SUS板を骨組みに貼り合わせて繋ぎ目を全溶接してるだけじゃね?
無題 Name 名無し 17/01/30(月)21:03:37 IP:128.28.*(nttpc.ne.jp) No.701457 del
>SUS板を骨組みに貼り合わせて繋ぎ目を全溶接してるだけじゃね?
それが出来ないからスポット溶接したりコルゲーション設けたりしてたんでしょ?
レーザー溶接でようやく連続溶接が可能になったけど、それでも外板に溶接痕が出ないように表面仕上げに制限がある
無題 Name 名無し 17/01/30(月)21:45:13 IP:126.152.*(panda-world.ne.jp) No.701461 del
>>SUS板を骨組みに貼り合わせて繋ぎ目を全溶接してるだけじゃね?
>それが出来ないからスポット溶接したりコルゲーション設けたりしてたんでしょ?
>レーザー溶接でようやく連続溶接が可能になったけど、それでも外板に溶接痕が出ないように表面仕上げに制限がある

それは無塗装前提の話じゃない?
塗るんだったら溶接痕も何もパテと下塗りで平滑にして塗装するのは鋼製車と同じな気がする
それは多分アルミ車も同じと思う
無題 Name 名無し 17/01/30(月)21:52:20 IP:119.173.*(home.ne.jp) No.701462 del
    1485780740200.jpg-(239464 B) サムネ表示
239464 B
開き直った例
無題 Name 名無し 17/01/30(月)22:28:26 IP:123.227.*(ocn.ne.jp) No.701469 del
>開き直った例
包茎手術跡が生々しいAV男優に通ずるものがあるな
無題 Name 名無し 17/01/30(月)23:41:26 IP:126.9.*(bbtec.net) No.701475 del
 結局江ノ電500の謎は解けない
無題 Name 名無し 17/01/31(火)00:43:00 IP:180.235.*(asahi-net.or.jp) No.701482 del
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 17/01/31(火)00:43:36 IP:180.235.*(asahi-net.or.jp) No.701483 del
>開き直った例
開き直ったというか、元々の運転台ブロックが鋼製なので客室ブロックにすげ替えただけ。
無題 Name 名無し 17/01/31(火)06:37:18 IP:106.154.*(au-net.ne.jp) No.701493 del
>開き直った例
京王あんぱんまん理論をやっとこさ実践できたケースだな
無題 Name 名無し 17/01/31(火)19:47:42 IP:113.43.*(ucom.ne.jp) No.701522 del
>それが出来ないからスポット溶接したりコルゲーション設けたりしてたんでしょ?
>レーザー溶接でようやく連続溶接が可能になったけど、それでも外板に溶接痕が出ないように表面仕上げに制限がある
出来ないんじゃなくてやらないだけで普通の鋼製車体と同じ作り方は出来るよ
ただ板厚があまり薄く出来ないから重さが軽く出来なくて選択されないだけ
無題 Name 名無し 17/01/31(火)21:37:26 IP:182.250.*(au-net.ne.jp) No.701528 del
海岸で錆びるから鋼製車と同じ構造でステンレスで作ったって印象だなあ
溶接ビード痕もサンダーで均してあるんじゃないかな
無題 Name 名無し 17/02/01(水)05:24:27 IP:219.114.*(ocn.ne.jp) No.701562 del
なにげに歴史古かったり。
1201(1982年)の一部分で採用→1501(1986年)大規模採用
その後江ノ電ではずっとだからね。
同じ1982年初年の小田急8000の屋根とか腰板もステンレスで
いまだ小田急が廃車しないのは丈夫だからとも。
無題 Name 名無し 17/02/01(水)12:13:08 IP:61.194.*(nttpc.ne.jp) No.701571 del
>同じ1982年初年の小田急8000の屋根とか腰板もステンレス
小田急最初の一段下降窓だった9000形は、窓から雨水が入り込んで台枠が腐食したので、8000形には対策としてステンレスにした
無題 Name 名無し 17/02/01(水)15:24:54 IP:180.235.*(asahi-net.or.jp) No.701581 del
>京王最初の一段下降窓だった6000系は、窓から雨水が入り込んで台枠が腐食したので、7000系には対策としてステンレスにした
無題 Name 名無し 17/02/01(水)20:05:35 IP:126.254.*(panda-world.ne.jp) No.701602 del
>>同じ1982年初年の小田急8000の屋根とか腰板もステンレス
>小田急最初の一段下降窓だった9000形は、窓から雨水が入り込んで台枠が腐食したので、8000形には対策としてステンレスにした
下降窓対策は下降部分を完全にアルミのユニットポケットで覆う形にした事だったかと
屋根や腰部にステンレス使用は国鉄201と西武新2000もそうだね
あと実は東武8000もドア周りだか腰部だかにステンレスを使ってたと思った

【記事削除】[画像だけ消す]
削除キー
- GazouBBS + futaba-