こんにちは。
関東圏を中心に、すでにたくさんの方が利用している生協宅配サービス。その中でもメジャーなのは「パルシステム」と「おうちコープ」。
実は我が家は2つとも利用しています。
僕はほぼノータッチなんですが妻がガッツリ使っているので、主婦目線でメリットデメリットをまとめてもらいました!
今回は「パルシステムとおうちコープの徹底比較」をして行きます!
おうちコープとパルシステム
概要
すでにご存知の方の方が多いと思いますが、簡単に「おうちコープ」と「パルシステム」の概要をご紹介しておきます。
「おうちコープ(おうちCO-OP)」は、関東圏内1都10県473万世帯に利用されている生協ネットワークです。
それに対し「パルシステム(pal★system)」は、首都圏を中心に約142万世帯の組合員で構成される生協の宅配サービスです。
つまりどちらも同じ、生協の宅配サービスです。
- どちらも関東(首都圏)中心の生協の宅配サービス!
おうちコープとパルシステム徹底比較
それではお待ちかねの、それぞれを徹底比較していきます!
漏れもあると思いますし他にもメリットデメリットはあると思いますが、主婦目線でメリットとデメリットにに分けてお送りしていきます。
おうちコープのメリット
全部箇条書きです!少しお見苦しいと思いますがお許しください。
こんなメリットがあります。
- かなり多くの人が利用してる
- 宅配だけでなく店舗もある
- 品数が多い
- 初期の出資金500円〜(退会する時に返ってくる)
- 口座登録がすぐ出来る(口座登録は必須)
- 毎週引き落とし(月に4回)
- 宅配サービス料が妊娠中〜3歳未満まで「ママ割」は無料
- 3歳〜7歳未満「ママ割」は54円(1回の注文が5400円以上だったら無料)
- 65歳以上、もしくは障がい者手帳がある世帯「ほほえみ割」は54円
- おふたりで宅配希望「ふたりで宅配」は54円
- 3人以上のグループで宅配希望「グループ宅配」は無料
- それ以外の世帯「通常」は108円(1回の注文が15120円以上なら無料)
- 商品価格もそこまで高くない
- ネットアプリ(eふれんず)注文限定でわけあり商品、タイムセールなどお得な商品がある
- ネット注文の方が、注文書での注文より締め切りが長い(配達日の翌々日の10時まで)
- ネットは商品の口コミがみれる
- メール登録をしておくと注文のし忘れや、何を注文したかなど把握出来る
- 通常の食品カタログ「お買物めも」の他に、地方の銘菓や産地にこだわったものを扱った「me-motto」ベビー用品「Dear mom」、業務用食品「DOSA-TTO」、ペット用品「わんにゃん家族」、生活雑貨「くらしと生協」、婦人服「コープライクリー」などの専門カタログも有り
- 宅配時、在宅でも呼び鈴を押さないで玄関先に商品を置いていってくれるサービスも有り(通常は手渡し、不在なら宅配ボックスを置いていく)
- 毎回注文する物は、「おまかせ定期便」(→毎回注文しなくても自動的に注文されるシステム)を設定すると、1〜2点で2ポイント、3〜4点で3ポイント、5点以上で10ポイント毎回プラスされる
- カタログやコープで出たゴミ(卵のパックや牛乳パック、発泡スチロールなど)は次回の宅配の際渡してリサイクルしてくれる
- すでに組合員の方の紹介で入会すると、なにかしらのプレゼント有り(うちは肉まんだった)
- 資料請求すると、なにかしらのプレゼント有り(うちはマヨネーズだった)
- 友達からの紹介で、紹介してくれた友達にもプレゼント有り
- 加入時の訪問の際、うちは洗剤のサンプルやポケットティッシュをもらった
- 初回注文のみ、オススメ通常商品8品の中から1〜2品購入で20%オフ、3品以上の購入で30%オフに
- 初回におまかせ定期便を登録すると、8週間手数料無料(登録がなくても初回から6週間は手数料無料)
- カタログ、ネットにレシピ有り
- ご当地のお土産や、有名店の商品などの取り扱いも有り
- 200円で1ポイント貯まる
おうちコープのデメリット 
そしてデメリット。同じく箇条書きで。
- 野菜は「とれたてシャキット便」以外あまり新鮮ではない気がする
- コープ共済の勧誘がある
- 営業の方も配達の方も、慣れてしまっているのか?あまり覇気がない、愛想がない(人によるけど)
- ベビー用品のカタログは月1しか来ない(注文は1ヶ月通して可能)
※全国展開しているが、この内容は地域限定のものもアリ?
パルシステムのメリット
今度はパルシステムのメリットです。
- 初回特典がとにかく多い→新規加入プレゼント(パン、牛乳、ウィンナー、卵、プリン)
- 初回から5週間手数料無料or1000円引き
- 2000円クーポン(3000円以上で500円引 き×4回)
- 6週連続購入で、7週目に調味料セットプレゼント(だしパック、便利つゆ、トマトケチャップ、圧搾一番しぼり菜種油、マヨネーズ、顆粒のカレー粉)
- はじめてセット(最初の4週間のみ)という、通常よりお買い得なセット(1.直産野菜セット、2.定番品セット、3.人気冷凍食品セット)を注文出来る
- 人気商品42品を10%オフで購入出来る
- 資料請求後の訪問の際プレゼント有り(うちはカステラをもらった)
- 加入時の訪問の際もプレゼント有り(うちはお米と顆粒のシチューをもらった)
- 定期的に商品を知ってもらう為の試食会や交流会が開催されている
- 商品に自信、こだわりを持っている
- 野菜も新鮮で泥つきで届く
- 出資金は1000円〜
- ベビー用品のカタログ「yum yum」が毎週来る(離乳食レシピ有り)
- 営業の方も配達の方も愛想が良い
- 通常の食品カタログ「コトコト」の他に、シニア世代向け「きなり」、アレルギーに配慮した「ぷれーんぺいじ」、介護食・介護用品などの「ケア・さぽーと」、ペット用品の「Link Ring Love」という専門カタログも有り
- インターネットの登録で100ポイントプレゼント
- ネット注文限定でわけあり特価の「やすい屋」で掘り出し物も有り
- ネットからの方が、注文書での注文より締め切りが長い(配達日翌日の13時まで)
- 口座引き落としは月1回(4週分まとめて)
- 友達からの紹介で、紹介してくれた友達にもプレゼント有り
- 毎回ではないが、リフォームやチケットなどのカタログも有り
- 手数料は、妊娠中〜1歳の誕生日前日まで「ぬくもりベイビィー」は無料
- 65歳以上の世代「ぬくもりシルバー」は108円
- 障がい者手帳などをもってる世帯「ぬくもりハンズ」は108円
- お友達と2人で注文しお届け先は1ヶ所「ふれんどパル」は108円
- お友達と3人以上で注文しお届け先は1ヶ所「グループパル」は無料
- 通常「個人パル」は216円(1回の注文が8000円以上で無料)
- 毎回注文する商品を買い忘れないように「パルくる便」という自動的に毎回届けてくれるシステムがある
- パルくる便3〜5点で5ポイント、6点以上で10ポイント毎週加算される
- カタログ、ネットにレシピ有り
- ご当地のお土産や、有名店の商品も取り扱い有り
- カタログの他に独自で作ったチラシ(オススメレシピや産地の様子など)も入ってくる
- 500円で1ポイント貯まる
パルシステムのデメリット
パルシステムのデメリットです。
- お値段やや高め
- 品数はコープより少ない
- アプリが多い(1.注文番号入力する「ぽちパル」、2.スマホでカタログが見れる「webカタログ」、3.食材の管理が出来る「まめパル」)
- 1回の利用につき200円の積立増資をされるので、注意してチェックしないと知らずにどんどん貯蓄してしまう(しかし拒否出来るので、2回くらい連続で0円にすればそれが継続される)
- 口座登録や会員登録(No.取得)には少し時間がかかる為、最初の数回はネットからの注文は出来ず注文書による注文のみ(タイミングが悪いと、支払いも口座からではなく振込用紙にて支払う)
※なぜかコープ商品を扱っている…
結局どちらがオススメ?
これが一番問題だと思いますが、正直なところ、ご家庭のライフスタイルに合わせてといった感じです。
健康志向が強い方はパルシステムを選べばいいと思います。
商品点数は圧倒的におうちコープの方が多いので、普段の買い物をより便利にしたい方はおうちコープでいいと思います。
もちろんどちらもうまく使うのが最強ですけどね!
妊娠中〜乳児がいるご家庭などは手数料が無料の期間にどちらも掛け持ちでお試ししてみるのもいいと思います!
ぶっちゃけどっちも便利!
個人的にはパルが好き!
あとがき
編集は若干しましたが、ほとんど妻がまとめてくれています!
若干感想も含まれていますが、生の声だと思います。
同社サービスのコープデリはタワマンに住んでいる人もかなり利用しているみたいですし、生協の宅配サービス使ってみましょう!