こんにちは!皆様見て頂けましたか??
NHKの「あさイチ」に我が黒糖屋のマミーおばちゃま&まーいーが出てましたね~(*´▽`*)いちコーナーの中で黒糖パックの説明をしてましたね!
短い時間ではありましたが、黒糖の良さ、活用方法を全国の皆様にお伝え出来ていれば幸いです。知り合いがテレビに映っているとなんだか照れくさいような不思議な感情になってしまい、変なテンションになってしまいました(笑)そんな私のミーハー加減にも驚きです(´・ω・`)
さて今回は「黒糖の保存方法」についてお話ししたいと思います。「黒糖を購入したものの正しい保存方法が分からず無駄になってしまった...」「通常サイズの袋に入った黒糖を買っても多すぎて購入を躊躇ってしまう」という声を聞くことがあります。
黒糖を購入する際に例えば400g入りの場合1回で使い切る、食べ切ることはほぼ無理ですよね(´・ω・`)出来れば正しい保存方法で無駄なくが使い切るのが理想的だと思います。
今回は「正しい黒糖の保存方法」についてお話しさせて頂きます(^^♪
黒糖の賞味期限
長期的の使いたいものだから購入前にチェックする方もおおいでしょう。実際に記載されているのは「賞味期限」がほとんどです。
(賞味期限=保存条件を守ったうえで美味しく食べられる期限、消費期限=保存条件を守ったうえで食べても安全な期限)
基本的に砂糖は糖度が高い為(ほぼ100)、賞味期限が表示されておらず、塩も同様で濃度の高さから賞味期限が記載されていません。
しかし黒糖の濃度は約86ほどの数値になるので約4~12か月の賞味期限が設定されています。また黒糖は水分が上白糖よりも多く湿気に弱いので常温でなんのケアもなしに保管してしまうとカビが発生する可能性があります。
うちに常備してあった黒糖も少量残っていたものが水分を含み固まり、そこにカビがはえてダメになってしまったことがあります。沖縄は湿気が多く気温が高い日が多いので湿気が大敵の黒糖にとっては酷な環境ですね(´・ω・`)
しかもうちのキッチンの構造上、眩しい朝日がモロに直撃してる棚に置いてしまったのが災いしました...反省。
黒糖の保存方法
同じ轍は二度踏まねぇ...前回のもったいないオバケさんを成仏させるべく改めて保存方法を確認します。
- 黒糖を開封した後は密封できる容器に保存。(外気に触れることを極力避ける)
- 保存場所は常温で風通しが良く、湿気が少ない場所で!
- 冷蔵庫で保存も可。
ポイントは常温か冷蔵庫で密封して保存です!よくありがちな輪ゴムで留める保存法はおススメしません。短期間で召し上がる場合は大丈夫ですが、長期間での保存には向いていません。
手軽に保存できる方法
様々な方法を試したうえでたどり着いたのはこの方法です。お料理に使いやすい粉末タイプにもブロックタイプにも使えますのでおススメです!
まずは密封できる瓶、ボトルを用意しましょう。チャック付きの袋でも可能です。ここに乾燥剤(シリカゲル)と黒糖を入れて保存。粉末タイプの黒糖の場合はお使いのシュガーポットに乾燥材を入れるだけで結構です。
食品用乾燥材や密封容器はお菓子用品の置いてあるお店や最近では100均でも販売されているので安易に手に入れることが出来ます。
この方法を使って家では粉末タイプの黒糖を無事使い切っています(*´▽`*)
最後に…
テレビでもやっていましたが、今年も新糖の季節がやってきました。つまり黒糖が旬を迎える季節の到来です。
その年ごとに味の違いはありますが、寒い時期に原料のサトウキビは甘みがぐっと増し、黒糖にすると香り、食感、味どれをとっても美味しく仕上がります。
その為この時期の「新糖」は見逃してほしくないものです。
時間がたつとどうしても劣化してしまう黒糖を少しでも長く、たくさんの方に活用して頂きたく今回記事にさせて頂きました。実体験と沖縄県黒砂糖協同組合の方に問い合わせていきついた今一番ベストな方法です。是非お試しくださいませ(^^)
今日はこのへんで、長文・駄文ではありますが最後まで読んで頂きありがとうございました。次回は黒糖✖バレンタインの記事にするかも...お楽しみに!!
黒糖屋スタッフのアーリーでした(*´▽`*)