Southern Wind
 2004年度 学校だより(お知らせ・ニュースなど)
 

2005年3月1日 号
登下校、外出、十分に気をつけて、アンテナを張って行動する。
・複数で行動する。(一人はねらわれやすい。)
・何かされそうになったら、大声を出す。
・まわりの人が不審な人に声をかけられたり、連れ去られそうになっていた場合、すぐ大人に知らせる。
 学校の職員を始め、PTAの方、地域の方も協力して防犯に努めるようにしていますが、十分注意して行動しましょう。
 保護者の方々へ 地域などにおいて、不審者(車両)を発見した場合、生徒に声かけ事案や、連れ去り事案などを見かけた場合は、直ちに警察に通報してください。遅くまで子どもが遊んでいる場合は早く帰るように「ひと声」かけてください。よろしくお願い致します。
 
各学年頑張っています
 3年生にとっては卒業式まであと2週間ですね。私立の入試も終わり、やれやれと思うまもなく、学年末テストがあり、公立の前期試験が2月23日(水)にありました。卒業式後に公立後期の受検もあります。進路に向けた授業の集中力、卒業までの友達との日々の過ごし方はしっかりとできていますか。残された一日一日を大切に、仲間には思いやりの心を持って発言して、3年生みんなの思い出に残る卒業式を迎えましょう。
 2年生は雪中合宿がありました。スキー講習においてもインストラクターの先生の話をよく聞き、最終日には技術面も上達し、全クラスがトリプルリフトに乗り、滑ることが出来ました。宿舎ではクラスミーティングにおいて真剣な話し合いやクラスレクなどをしました。あと1ヶ月でお別れになるクラスの仲間との距離が近づいているように思いました。
1年生は、クラブ活動を精一杯がんばっている人が出て来ています。技術面だけではありません。あいさつや元気の良さを感じます。練習試合に来た相手のチームの監督の方も、「元気良くあいさつできますね」と言われ、気持ちよく試合が出来て帰られます。上級生が抜けた後も南中のクラブ活動の中心になること間違いないと思います。

トラブルがあったときは、先生に相談しましょう。
 一人一人の行動や発言で、学校やクラスの様子は大きく変わります。学校はたくさんの人が生活しているのですから、トラブルが起きることはあります。そのときに、どのように行動するかが大切だと思います。例えば、友達とあまり知らない人とトラブルになり、友達からそのトラブルについて相談されたとき、みんなはどうしますか。友達の味方につきますか。そのとき、状況を知り、真実を冷静に判断していくことが必要です。友達側の話だけ聞き、相手側の話を聞かない間に、行動や発言をしてしまうと状況を悪化させてしまうことがあります。その当人同士が一対一で話し合いをすることが出来ればいいのですが、一対多人数になりエスカレートしていじめ的な動きになったりもします。友達だからこそ相談に乗ってあげたいし、何とかしてあげたい、信頼もしてあげたいという気持ちもわかりますが、「先生に相談して解決するほうが良いよ」と言ってあげてほしい。この高鷲南中学校で嫌な思いをする人がいない、そんな学年・クラスを作ってほしいのです。
3年生美化活動及びボランティア清掃
 3年生は最後の大掃除として3/9日(水)1・2時間目に美化活動をします。3年間みんなが使った南中をピカピカにしましょう。ボランティア清掃は、3年生の美化活動のときに、3年生の各クラス1班が清掃します。地域のゴミを取り、きれいにし、地域の方へ中学生の頑張っている姿をしっかりアピールすること。
期末テストにむけて
 テスト勉強に楽なし。根気力・忍耐力を持って取り組むこと。
今からでも、やりはじめよう。
1、何度も書いておぼえる。
  英語の単語は最低10回書くこと。
  えんぴつ・ペンを持つ手が疲れても、根性で耐える。たまにストレッチする。
  新聞の広告の裏面が何も書いてないのを利用して書きまくる。
2、何度も読んでおぼえる。
  教科書、ノートを読む。声を出して読む。
  まわりの人に迷惑をかけない程度の声で読む。
  最低3回は読む。
 今の中学生の時期は、脳の前頭前野というところをしっかり使うことが大切だと、東北大学の川島教授が先日講演会で言われていました。前頭前野を使うには、数学の計算問題や、本を読むことが(特に声を出して読む)とても効果があるそうです。前頭前野を使っていると将来、認知症を防ぐことも出来るとも言われていました。日々の学習の必要性を言われていると思いました。

クラブ速報
陸上部
南大阪駅伝 女子3位(浦井、片山、中田、森野、末次、山口)
男子5位(長嶋、中山、呂、間宮、牧瀬、田子森)
サッカー部
練習試合の結果。ヴィトーリア0−2負け 茨田北3−1勝ち 高津2−2引き分け、3月5日東淀川中と練習試合をします。3月12日羽曳野市民大会があります。
野球部 練習試合を3/6道明寺中学校と高鷲南中学校グランドで行う。
女子テニス部
3月6日羽曳野中学校12日高鷲中学校と練習試合をします。3月19日羽曳野市民大会があります。
男子テニス部 3月6日道明寺中学校と練習試合。3月19日羽曳野市民大会があります。
女子バスケ部 3月19,20,21日に羽曳野市民大会があります。
男子バスケ部
練習試合の結果。藤井寺中惜敗。第4クォーターは競り合いました。
バレー部 3月5日松原中学校と練習試合をします。
卓球部 2月12日第32回大阪卓球大会団体戦Aチーム(3回戦)Bチーム(2回戦)
2月19日羽曳野市中体連卓球講習会参加。
2月20日MSJ1年団体戦予選リーグ2位(5校中)2位リーグ1位(総合5位)
水泳部
夏の大会に向け、陸上トレーニング中。
吹奏楽部
卒業式・入学式に向けての曲の練習に励んでいます。曲名は当日までお楽しみにしてください。
演劇部
2/25恵我之荘幼稚園に訪問をしました。楽しく踊り、劇をしました。3/4高鷲南幼稚園を訪問します。
美術部
卒業式・入学式に向けて共同制作の作成と廊下や舞台の飾り付けの花などを作成しています。
エコ部
期末テストの最終日、晴れていたら、じゃがいもの種いもを植えます。

2004年12月24日 号

2学期後半を振り返って

 2学期の地域ボランティア清掃は参加者(クラブ参加・個人参加合わせて240名)が多く、地域の方々からも「きれいになりました。」「これからもがんばってください。」と中学生を見直すコメントも頂いています。また、青少年指導員、PTA、役員の方々のご協力もあり、カレーライスの炊き出し、みかんの差し入れも頂きました。  しかし、その反面、地域の方からは、勝手に自転車通学して止めたり、ゴミを出したり、大きな声で騒いだりするなどの迷惑行為やマナーの悪い面で中学生に対する厳しい意見もいただいています。一人一人がこの地域の一員であると自覚と責任を持って行動する必要があります。ボランティアの精神を持ち、地域の人から好かれる南中生になってほしい。
明日から冬休み

 いよいよ2学期も今日で終わりです。2学期がんばれたことやがんばれなかったことをきちんと整理して3学期につなげよう。次の3つは意識して冬休み中生活をしましょう。

1、学習時間をつくる(実力テストが1/12にある)
2、家の手伝いをする(大掃除して年を越そう)
3、安全に過ごす(常にアンテナをはって、トラブルに巻き込まれない)

クラブ速報
陸上部
羽曳野市民マラソン
女子の部 片山さん(1位)浦井さん(2位)中田さん(6位)森野さん(8位)
男子の部 中山君(4位)牧瀬君(7位)田子森君(8位)
サッカー部
練習試合結果。赤目中0-3(負),畝傍中2-0(勝),高田西中2-0(勝).新庄中1-2(負).松原6中1-4(負)
野球部 3月の公式試合に向けて冬のトレーニング中。
女子テニス部
1年生2年生が協力して毎日楽しく練習しています。
男子テニス部 毎年ランニングが多いが、暖かいのでコートで練習を続けています。
女子バスケ部 12/18は3ON3の大会に参加しました。
男子バスケ部
12/18第3回はびきの杯3ON3バスケットボール大会において準優勝しました。
バレー部 高鷲クラブの元コーチ来校。目標を持って常に頑張ること、長所を伸ばすことの重要性を話された。
卓球部 11/21美原中練習試合、11/22河原城中練習試合、11/23中高卓球大会に参加。
水泳部
夏の大会に向けて、陸トレ実施中
吹奏楽部
クリスマスコンサートでは、思い出がいっぱい・あややメドレーなどを演奏しました。来年はもっときらびやかに演奏しようと思いました。今は卒業式に向けて練習をしています。
演劇部
演技修行中。
美術部
イラスト制作中
エコ部
小6クラブ体験では、夏に収穫した材料で、ポップコーン、焼きいもを食べてもらいました。

「税についての作文」 入選  おめでとう。
3年片山さん(羽曳野市長賞) 3年奥野さん(南河内納税貯蓄組合連合会長賞)
全国書画展覧会 金賞  おめでとう。
1年梶さん、1年時吉さん、1年戸田さん、1年奥野さん、3年生田さん、3年奥野さん
全国中学校作文コンクール (読売新聞社賞)
大阪府 入選 おめでとう。
2年南里さん


2004年11月19日 号

行事を通して、南中の絆が深まる。

(ひとりで楽しむのではない南中生として自覚と責任を持って行動することが、南中生の誇りを生むでしょう。)
1年 校外学習(11/16)城山オレンヂ園に行きました。班での野外調理とミカン狩りをしました。
2年 職業体験終了。(11/16・17)各体験場所(計72事業所)に行きました。
3年 11/25,26,29,30は進路懇談です。悩むのは自分ひとりだけではない。進路としっかり向き合っていけるそんなクラス・学年が良いね。さらに次の期末テストに向けてがんばろう。学問に近道はない。まじめにこつこつと。
携帯電話に関するトラブル
携帯電話の音(着信音、着うた)を鳴らす迷惑行為、さらに、校内での電話のやりとりメールのやりとりから話が広がり、集団的なトラブルにつながる可能性もありました。ささいなことからエスカレートして、喧嘩や暴力事件に発展するような事件はあってはいけません。学校に携帯電話を持ってくることは禁止しております。1年生の保護者の方々には入学式でも話させていただきましたが、1・2・3年生は今まで先生から聞いていると思います。見つけた場合はあずかり、おうちの方に連絡します。保護者の方々もご協力・ご指導をお願い致します。
11/20(土)土曜参観と3年進路懇談2年・1年学年懇談会とボランティア清掃

参観授業  1時間目  8:45スタート(生徒はいつも通り登校)
懇談会          10:45スタート
ボランティア清掃は   12:00グランドに集合して出発します。
*11/8(月)〜12(金)公開授業週間がありました。地域の方保護者の方見学ありがとうございました。
*12/8(3年).9(2年).10(1年)球技大会・豚汁炊き出しのご協力お願い致します。調理開始12:30〜
クラブ速報
陸上部
11/20(土)大阪府中学駅伝(長居競技場)スタート男子1:30、女子3:10
サッカー部
TAJIKACUP予選リーグ11/21最終戦今宮中会場。突破すれば決勝トーナメント進出。
野球部 11/3対藤陽中、南中投手好投したが、プレーオフでも決着がつかず抽選により惜しくも敗退。
女子テニス部
11/13羽曳野中学校と練習試合しました。
男子テニス部 11/23練習試合。河南中、能勢から中学が来てくれます。
女子バスケ部 11/21南河内地区大会2回戦。太子中。高鷲南会場。
男子バスケ部
11/21太子中、藤井寺3中と練習試合。太子中会場。
バレー部 南河内新人戦河南、南花台,富3に勝ちブロック優勝。トーナメントで松原5に惜しくも敗退。
卓球部 11/6南河内秋季大会団体準優勝。10/30個人1年宮本さん優勝。
水泳部
ランニング・サーキットトレーニングを行い、体力・筋力アップを目指している。
吹奏楽部
12/12(日)クリスマスコンサートに出場します。会場はリックはびきのです。
演劇部
11/14秋の演劇祭で発表しました。今後は幼稚園、保育所を訪問します。
美術部
文化発表会作品展示は保護者の方にも見ていただきました。ただいまイラスト作成中。
エコ部
先日収穫したさつまいもはおいしかった。次は育てたとうもろこしでポップコーンを作ります。

産業教育フェア 1年生片山さん(机)、大町君(ゴミ箱)、中田君(写真立て)の校内優秀作品を出展しました。片山さんは優秀賞を受賞しました。


2004年11月1日 号

11月1日(月)から制服登校。(併用期間終了。体操服登校はだめ。)
服装のきまり(きちんと守って、違反しない)
冬の標準服
   
男子 上着はつめえり標準服。(ソフトカラ−可)
但し暑くて脱ぐ場合は白を基調としたもの。
※行事の日(指定された日)は白色カッタ−シャツを着用のこと。
ズボンは黒学生ズボン。変型は認めない。
女子 上着は規定の紺色ブレザ−。
中は男子と同じ。        
行事の時も男子と同じ、白色襟付きブラウスを着用。リボンも着用。
規定のプリーツ付きスカート(スカ−ト丈は中学生らしく)
          
*登下校制服の上着を着ていない人がいます。暑いときも、持って来ておくこと。
*女子のスカートの丈が短くなっている人が一部います。身なりに注意すること。

防寒着について
 学校規定のウィンドブレーカーの着用期間の規定はないが、授業時は脱ぐこと。ただし体調不良などの場合は期間内で、かつ担任および授業担当が必要あると認めた場合は、この限りではない。
*一部の人ですが厚着しすぎてるように思います。そして、体が弱くなってきているのではないかと感じます。健康な体を作るためにも室内の服装をきちんとして健康管理に気をつけること。
公開授業週間(ぜひ、学校の様子を見に来てください。)
 11/8(月)〜12(金)公開授業週間
土曜参観と3年進路懇談2年学年懇談会1年学年懇談会とボランティア清掃
 11/20(土)参観授業 1時間目 8:45スタート(生徒はいつも通り登校)
          懇談会        10:45スタート
          ボランティア清掃は 12:00グランドに集合して出発します。
3年進路懇談
11月25,26,29,30日
 毎年進路については、悩む生徒がたくさんいます。進路の決定では中学生にとって厳しい現実と向き合うことが大切なのです。簡単に中学校を卒業した後のことは決められるものではありません。よく考えて、自分の進路へ向き合ってほしい。あきらめたり、逃げたり、人任せにしたりしないこと。保護者の方としっかり相談すること。そして、苦しい時期を乗り越えて、すばらしい春を迎えよう。

2004年10月7日 号

体育大会頑張りました。次の目標設定。
 3年はクラスダンスよく頑張りました。どのクラスも最高の演技が出来ました。何年たってもこの一生懸命取り組んだ事は、忘れられない思い出になることでしょう。この勢いを進路につなげよう。これから自分の進路に向き合うとき、厳しさ、しんどさが押し寄せてくる。自分の進路を目指す努力をすることはもちろんのこと、周りの様子にも気を配り、クラスへの思いやりの心をこれからも持ち続けよう。
2年の体育大会のアタックNO1は、南中初めての種目にも関わらず、本番すばらしかった。これからクラブ・生徒会活動では中心として真剣に取り組むときです。先生が心配しているのは、精一杯することが、はずかしいとか、かっこ悪いとか、一番になれないのなら精一杯取り組まないほうがましと思っている人がいるのではないかということです。「きっしょい」とか「弱い」とか「遅い」とか(言うことはもってのほか。)たとえまわりから言われても、へこむことなく、全力で取り組む。次の歌声の会や文化発表会も、ふざけないで真剣に頑張って、すばらしいクラスの思い出をつくろう。全力で精一杯取り組む人を認めるそんな雰囲気にもっともっとなってほしい。
1年は大縄跳び協力して練習から本番までがんばりましたね。クラブにおいても2年生に遠慮することなく、レギュラーを奪う勢いでがんばってほしい。顧問の先生の目は、真剣に全力で取り組んでいる人をきっと見ている。クラブだけでなく勉強もやらされているという思いでは伸びない。自分から前向きに勉強に立ち向かう事が重要。今からの積み重ねが3年になった時の力となることは間違いない。
 保護者・地域の方々へ
 体育大会では、たくさんの保護者の方、地域の方、教育関係の方、来賓の方に見に来ていただきありがとうございました。生徒たちも張り切って、走りや演技が出来ました。また、正門で受け付けを手伝っていただいた青少年指導員の方々、自転車の整理や来賓の対応等PTA役員の方々の裏方の支えもあり、安全に運営できました。ありがとうございました。さらに、11/8〜13には公開授業週間、11/20の土曜参観の参加とボランティア清掃、12/8(1年),9(2年),10(3年)の球技大会炊き出しのご協力などよろしくお願いします。
クラブ速報
陸上部
10/29からジュニアオリンピック(横浜)に3年牧瀬君、1年木内君が出場。
サッカー部
9/20長居競技場(芝)にて日本代表の監督ジーコにサッカーの指導をしていただきました。
野球部 2年生が中心となって練習を頑張っている。10/24公式試合あり。 
男子テニス部
10/9公式試合。団体戦があります。天気が心配。
女子テニス部 10/3でシーズンオフになります。
男子バスケ部  2年生練習頑張っています。1年生は羽曳野市民大会3位でした。
女子バスケ部
1,2年楽しく活動しています。10月末に公式試合あり。
バレー部 10/10羽曳野市新人戦があります。台風が心配。 
卓球部 9/23大阪卓球大会団体戦3位。10/2大阪府総体ベスト16(高槻にて)
水泳部
9/4大阪府大会に出場しました。2年和田さん、3年石川さん
吹奏楽部
文化発表会に向けて強化練習中。お楽しみに
演劇部
文化発表会に向けて劇とダンスの練習中。お楽しみに。
美術部
文化発表会に向けて作品製作中。
エコ部
畑に白菜と大根の種を植えました。10/10には稲刈りに行きます。

2004年9月24日 号

9月25日(土)いよいよ体育大会だ。
 2学期に入ってから、学活を使って体育大会のメンバー決めました。体育の授業を使って走ったり、タイヤを引いたり、バトンパスの練習をしてきました。学活を使って学年練習もしました。いよいよその成果を見せるときが来ました。3年は学年演技であるクラスダンスの朝練習もしました。放課後遅くまで残って練習もしました。途中、意見が合わず、悩んだり、不安に思ったこともありました。でも、あと、4日。精一杯すばらしい演技にしあげよう!ちょー気持ちいいー思い出を作ろう!2年生の学年種目は、たくさんの種目を取り入れたリレーのアタックNO1ですね。楽しみにしています。あわてず、持てる力を全力に出すことが大切ですよ。1年生は大縄跳びですね。クラスの協力・団結が試される種目です。あせらず、協力・思いやりのあるクラスで縄跳びを成功させよう。保護者・地域・来賓・教育関係の方が見て、南中って良い学校やなーって感じてもらおう。感動を与えよう。
今年 2004年度の体育大会のスローガンは、
大和魂見せつけろ!
あわてず、あせらず、あきらめず、ちょー気持ちいいー
保護者の皆様へ(体育大会入校許可書の配布について)
今年は土曜日開催ということ、大会を円滑に運営すること、社会状況から心配される部外者のチェックの必要を考慮し、正門にて受付を行います。つきましては、9月22日に体育大会の入校許可証を生徒に配布します。体育大会当日、保護者の人が学校に入られる際に、入校許可書提示してください。地域の方や祖父母の方で入校許可証がない方は当日受付に申し出てください。ご協力よろしくお願い致します。お忙しいとは思いますが、日頃の生徒たちのがんばっている姿をぜひ、観に来やってください。お待ちしております。

2003年7月12日 号

 夏休みを有意義に
 いよいよ楽しみにしていた夏休みが始まります。休み中は、規則正しい生活をし、心身を鍛え、自主的な家庭学習、クラブ活動、家事の手伝いなどを進んでやり、充実した夏休みとなるように計画を立ててがんばろう。
  1. 規則正しい生活を心がけよう。
    • 一日の計画を立て、規則正しい生活をしよう(夏休みの生活計画&記録をつけよう)
    • 飲食物に気をつけ、体をこわさないようにしよう。(手洗いをしっかりしよう)
    • 充分な睡眠と休養をとろう。(きまった時間に起床・就寝を)
  2. 学習は大切な生きる力となります。
    • 計画的に学習にはげもう。今までに学習したことを必ず復習しよう。
    • 不得手な教科、おくれている教科などを重点的に学習しよう。
    • 各教科の宿題は、毎日の計画にしたがって確実にやるようにしよう。
    • 学習相談日などを有効に活用しよう。
  3. 家庭生活
    • 家族の人とよく話し合い、充実した家庭生活を送るように心がけよう。
    • 家での手伝いは、自主的に引き受け責任を持ってやりとげよう。
  4. クラブ活動
    • 3年生は最後の夏です。これまでやってきた成果をこの夏に一気に出し、悔いの残らない夏にしよう。2年生はクラブの中心として3年生をフォローしながらがんばろう。一年生は、一番暑い夏になるでしょう。くじけずへこたれず、そして楽しく過ごそう。
    • 休むときは必ず連絡を入れるようにしよう。
  5. 外出&遊び
    • 外出のときは家の人に行き先と同行者を明らかにし、帰宅時刻を知らせておこう。
    • 夜遅い外出は、危険なので絶対やめよう。(痴漢,恐喝,暴力事件,交通事故)
    • ナイター、映画、夏祭り、夜店など夜間の外出は、保護者同伴で行くようにしよう。
    • 生徒だけで、海、登山、キャンプなどの旅行をしてはいけません。
    • 花火をするときは、安全な場所を選び近所に迷惑のかからないように気をつけよう。
      (最低のルールです。午後9時以降や人家のすぐ近くではしない。後片付け,安全確認)
    • カラオケボックスやゲームセンターはトラブルの温床です。生徒だけでは行かないようにしよう。
  6. 交通ルールを守ろう。(命を守ろう)
    • 単車は君らの年齢では乗ることが許されていません。絶対に乗らないようにしよう。
    • 自転車の二人乗りは、危険なのでやめよう。(無灯火自転車も危険です。)
その他
  • 夏休み中の学校の行事(登校日、クラブ活動など)には、必ず参加しよう。
  • 登校するときは制服か体操服で登校しよう。
  • 友達や家庭に何か変わったことがあったときは、すぐ学校に連絡しよう。
  • アルバイトはいろいろ問題が多くあるので学校としては認めていません。
  • 小学校や、他の学校の施設には無断で入らないようにしよう。
  • スリッパは持ち帰り、洗って二学期に備えよう。
  • 痴漢や変質者が出没しています。一人歩きや深夜の外出、危険と思われる場所には絶対近づかないことです。痴漢被害、恐喝事件などすぐに対応が必要なことはまず警察へ。その後、必ず学校か担任の先生に連絡を入れてください。

学 校 55−9388
警 察 52−1234

2004年6月21日 号

三年修学旅行
 三日間ともすばらしい天気に恵まれました。一日目は広島へ。平和公園では平和の尊さ、原爆の恐ろしさ学びました。原爆の子の像の前ではみんなで「でっかい宇宙に愛がある」を歌いました。周りでは観光客の人が感心した様子で聞いていました。
 学年レクはおもしろかった。筋肉娘最高。二日目は体験学習をしました。潮流体験、マリン体験、地引き網、ジャム作り、イチゴ狩りなど大阪ではできない体験をし、のんびりとした時間をクラスで過ごしました。三日目は姫路セントラルパークでライオン、象などを見て、遊園地でジェットコースター、フリーフォール、ディアブロなど乗り物にのり、時間いっぱい遊びました。
 この修学旅行を通して、クラス・学年で盛り上がり、友達との関係も深まったに違いありません。今後の学校生活や勉強につなげていってほしいと思います。これから向かう進路はきびしいけれど、学習はもちろん、仲間関係(励まし合い、支え合い)が高鷲南の力となると思います。
二年校外学習
 天気にも恵まれ、信楽へ行きました。陶芸の森で信楽焼作りに時間を忘れるほどがんばって取り組みました。
 できあがってくる作品が楽しみです。緑がきれいで、さわやかな風がふき、ながめはすばらしく、自由時間をのびのびと楽しく過ごしました。このメンバーで行くことで楽しめたり、うれしかったり、そんな集団、クラス、学年にさらにしていってほしいと思います。
一年林間学舎
 晴天のスタート、近江八幡へ林間学舎に行きました。中学校初めての宿泊行事でした。琵琶湖博物館、ウォークラリー、冒険筏作り、班で協力できていました。学年レクではダンスチームの発表、マジックはとても明るい雰囲気を作っていました。キューティハニーが悪をやっつけたのが印象的で、これから学年で何かあっても、キューティハニーがやっつけてくれそうに思いました。
 行事を通して、友達から仲間へ。
 友達と時間を一緒に過ごし、共有する。しんどいこと、楽しいこと苦楽を共にする。同じ釜の飯を食った仲というように行事をがんばることによって友達から仲間に変わる。仲間は友達より太い絆で結ばれていると思います。今の地点ではクラブでの仲間の絆はクラス、学年以上に太いものであるのではないでしょうか。クラス・学年においても太い絆の仲間をつくってほしい。これから、さらにクラス・学年で仲間づくりを進化させていきましょう。
クラブ速報
エコ部 田植え体験に行きました。米作りの苦労がよくわかった。
美術部 がんばって作品を作成中。
演劇部 6月19日(土)演劇祭出場。
吹奏楽部 高鷲学園の子ども祭りで演奏しました。7月の末に吹奏楽コンクールあります。
サッカー部 2次リーグ富田林1中3−0、葛城中0−0、狭山3中1−3、ベスト16の成績でした。
陸上部 南河内地区大会、女子低学年リレー 1位(上野、松岡、久野、藤本)、男子共通リレー 2位(末次、牧瀬、峰、弓場)、男子100m 1位牧瀬、男子200m 1位和島、男子110mH 2位末次、男子1500m2位浦井。朝練もがんばっています。
男子バスケ 研修大会がんばりました。
女子バスケ 研修大会がんばりました。
男子テニス ベスト4をかけて峰塚中学校と対戦惜しくも敗れました。
卓球部   Aチーム予選トーナメント1位、決勝リーグ3位、 Bチーム予選トーナメント1回戦負け


2004年5月7日 号

十分に警戒を
 本日午前11:33に教育委員会からの連絡がありました。昨日5月6日(木)午後9:35あるホームページに「あした大阪の小学生を殺しまくる」という悪質な書き込みがありました。現在大阪府警本部が捜査中のことです。前回もありましたが、生徒の皆さんは十分に警戒をして、下校してください。学校においても十分警戒し、下校指導、立ち番を行います。

・十分に気をつけてまわりの様子を見ながら下校してください。
・一人では帰らず、複数で下校してください。
・危険を感じたら、大きい声をだすこと。防犯ブザーを持っている人は活用すること。
・明日の登校時も十分注意してください。
家庭訪問ご協力ありがとうございました。
 お忙しい中、家庭訪問のご協力ありがとうございました。
家庭訪問期間は終わりましたが、相談などありましたら、いつでもご連絡してください。
クラブ速報
女子バスケットボール部 南河内ベスト8 明治池中学校とベスト4をかけての試合で第3クォーターまでリードしていたが第4クォーターで逆転され、惜しくも負けてしまいました。
サッカー部 南河内ベスト8 明治池中学校とベスト4をかけてのゲームは、惜しくも敗れました。
バレーボール部 南河内ベスト16 予選リーグは1位で通過した。次回ベスト8以上を目指す。
卓球部   南河内春季大会 団体優勝 狭山3中の接戦をものにして、よくがんばりました。
(新井君、木原君、中垣君、山田君、為貞君、高橋君、葉田君、近藤君)
個人優勝 2年山田和未君、個人準優勝 2年為貞福治君
エコ部 なにわ伝統野菜の毛馬キュウリ、服部しろうりの苗を植えました。収穫が楽しみです。
演劇部 6月の演劇祭に向け、練習中です。
 


2004年4月23日 号

下校十分注意して下さい。
 昨日22日午後にインターネットのある掲示板に「明日、大阪の小学生を殺す」というような悪質なる書き込みありました、警察の方も捜査中です。生徒の皆さんは十分に気をつけてください。学校としても立ち番など下校時の注意を昨日から行っています。
  • 十分に気をつけてまわりの様子を見ながら下校してください。
  • 一人では帰らず、複数で下校してください。
  • 危険を感じたら、大きい声をだすこと。防犯ブザーを持っている人は活用すること。
 また、最近不審者が校区をうろうろしているという生徒からの情報もあります。学校も下校指導など気をつけていますが、 警察への対応も含め、地域の方々のご協力よろしくお願いします。
家庭訪問実施中
 4月22日から家庭訪問を実施しています。生徒の様子、学校のこと(勉強、クラブ、友達関係)など、担任が家庭に訪問しますので、お話しください。
クラブ速報
 野球部は南河内ベスト4でした。すごいですね。準決勝で力的には押していましたが、まさかの敗退。
 男子バスケットボール部は、強豪高鷲とすばらしい試合をしましたが、惜しくも敗れました。 陸上部国際グランプリ出場。(5/8長居)牧瀬君100m、末次君・牧瀬君・金澤君・和島君400mリレー。
 今、大会中の女子バスケットボール部、サッカー部、バレー部などのクラブもあります。今がんばって練習しているクラブは、試合、発表会に向け精一杯がんばってください。また、保護者の方お忙しいですが、応援よろしくお願いします。

2004年4月12日 号

新学年スタート  すばらしい入学式、始業式。
 さわやかな季節の中いよいよ新学年がスタートしました。入学式・始業式ともに、しっかりと話を聞くことができ、すばらしいと思いました。1年生は入学式を終えたばかりで、緊張感を持っていました。2年生は1年の時よりよくなりました。3年生は最上級生として落ち着いた様子も感じました。とてもいい雰囲気の始業式を行うことができました。

 始業式での校長先生の話を覚えていますか。4つの柱がありました。
    1、授業をがんばろう。
    2、学校をきれいにしよう。
    3、言葉遣いをきちんとしよう。
    4、クラブをがんばろう。

 4月は、特に気持ちを切り替えるチャンスです。できてなかったことや習慣を変えることにチャレンジしましょう。
新しい先生、離任された先生の紹介
新しく来られた先生の紹介

4月8日に赴任式がありました。
池田 教頭先生は、高鷲中学校より
赤松 重一先生は、藤陽中学校より
今井 幸代先生は、藤井寺中学校より
臼田 曜子先生は、新任の先生です。
甲田 邦浩先生は、河原城中学校より
小松 茂子先生は、太子町立中学校より
塚本 哲次先生は、美原町立西中学校より
中島 隆美先生は、峰塚中学校より
中野 秀夫先生は、羽曳野中学校より
森  佳己先生は、美原町立西中学校より
山辺  稔先生は、峰塚中学校より
湯浅 幸枝先生は、誉田中学校より
脇田 有紀先生は、河南町立中学校より
 各学校より来られました。
離任された先生の紹介

4月9日離任式がありました。
明石 教頭先生は、千早赤阪中学校の校長先生になられました。
安達 誠先生は、羽曳野中学校に
五十里 元子先生は、河原城中学校に
易  玲子先生は、高鷲中学校に
澤武 史恵先生は、河原城中学校に
杉浦 由紀子先生は、大阪教育大学付属養護学校に
中村 康二先生は、高鷲南小学校に
前田 節子先生は、峰塚中学校に
保田 雅史先生は、さつき野中学校に
 各学校にかわられました。
 高鷲南でつとめられた先生方も離任式のみんなの話を聞く態度や拍手に気持ちよく学校をあとにされました。

保護者の方々へ
 入学式での話をさせていただきましたが、この地域の宝物として生徒を育てましょう。生徒の様子や地域の様子で、最近何かかわったことがありましたら、学校に連絡してください。