遊園地の営業努力を客に見せるな。 - iPhoneゲーマーな日々
- プレイ記
- 2014年03月05日
- タグ
- その他|
- iPhoneゲーマーな日々|
遊園地だって儲からなければつぶれる。
だから営業努力して儲ける。
しかし、「うちはこんな努力して来園者が出したくない金をはき出させるんですよ!」とは来園者に絶対に言わない。
そういう話は、絶対に外に漏れないセミナーでやった方がいいのではないだろうか。
http://www.zengeren.com/content/data/15/15_socialgame_leveldesign.pdf(pdfです)
なぜそう思ったのかはリンク先でどうぞ。
冷静に見ると、言っていることは「ユーザーを満足させつつ、利益がでる価格でものを売りましょう」といっているとも考えられるが、表現がエグすぎる。
ディズニーランドに行くと「課金導線すごいなー」と思わされるが、そのノウハウをネットの見えるところには置かない。夢が壊れるから。
スライドを見終わったあと、アメーバ系のゲームは全部やめようと思ったが、そもそもやっていなかったことに気づいた。
iPhoneゲーマーな日々はスマホゲームをプレイしての日記なので、たまにはこういうのも許してください。
追記:
pdfは削除されたようです。ガールフレンド(仮)で、利益が最大限出るようにレアカードを売る方法について語られていました。
関連リンク:
ソーシャルゲーム開発現場の現実 - ソシャゲ業界の片隅で2
だから営業努力して儲ける。
しかし、「うちはこんな努力して来園者が出したくない金をはき出させるんですよ!」とは来園者に絶対に言わない。
そういう話は、絶対に外に漏れないセミナーでやった方がいいのではないだろうか。
http://www.zengeren.com/content/data/15/15_socialgame_leveldesign.pdf(pdfです)
なぜそう思ったのかはリンク先でどうぞ。
冷静に見ると、言っていることは「ユーザーを満足させつつ、利益がでる価格でものを売りましょう」といっているとも考えられるが、表現がエグすぎる。
ディズニーランドに行くと「課金導線すごいなー」と思わされるが、そのノウハウをネットの見えるところには置かない。夢が壊れるから。
スライドを見終わったあと、アメーバ系のゲームは全部やめようと思ったが、そもそもやっていなかったことに気づいた。
iPhoneゲーマーな日々はスマホゲームをプレイしての日記なので、たまにはこういうのも許してください。
追記:
pdfは削除されたようです。ガールフレンド(仮)で、利益が最大限出るようにレアカードを売る方法について語られていました。
関連リンク:
ソーシャルゲーム開発現場の現実 - ソシャゲ業界の片隅で2
-
コメント(41)
- Tweet
コメント一覧
-
- 2014年03月05日 21:34
- リンク先がpdfの場合、「pdf注意」と書くのがマナーかと
-
- 2014年03月05日 21:54
-
全くごもっともだと思います。
Web業界の流れで自分の仕事をオープンにする文化で、こう言うセンシティブな情報をユーザーの目の届くところで披露しちゃうんでしょうね。
>マナーかと
今更?
うちのWindows7とかMacじゃ一瞬で開くからなんも問題ないよ。
古い環境も大事にする優しい人なのかな?
-
- 2014年03月05日 22:02
- アメーバは例に出したゲームを毎月120万払ってプレイする価値のあるゲームだと思ってるんだな。
プレイしてる人は気付いてる話ばかりだと思うけど、作り手から直接言われると萎えるね。
-
- 2014年03月05日 22:03
- 馬鹿にされた気分になるPDFだな。
というか馬鹿にしてるよなコレ。
あと、別にPDFってURLにしっかり書いてあるのに…マナーもなにも…。
-
- 2014年03月05日 22:16
- ソーシャルゲームだって商売なんだから仕方ないでしょう。どれだけユーザーの購買力を刺激させ、
買う気にさせるか。どこの業界でも同じこと。
-
- 2014年03月05日 22:20
- 某大手メーカーのソシャゲの調整も酷いモンだしなぁ。
絡んだ事あるので、話は判るけどオープンにするなと。
-
- 2014年03月05日 22:25
- ここの会社はゲームというか集金装置を作ってるだけだよね。
見た目やコンセプトからしてゲームとしてはなんの魅力もないからやったことないけど。
こういうゲームもどき集金装置に喜んで入金しちゃう大衆が消えない限りは糞ゲーがはびこるよね。
-
- 2014年03月05日 22:25
- ゲームとしての面白さについて一切言及していないのを見てある意味安心しましたね。
しかしプレミア価値のつかないデータに40万強って…
-
- 2014年03月05日 22:28
- >>1さん
最初にPDF表記がなかったので書きました。
確かにスマホからだと重いですよね。
-
- 2014年03月05日 22:36
- pdfを見て個人的に一番驚いたのは、ガチャの確率をゲーム内で表示してるところ。
今までプレイしたソシャゲで確率表示してるのなかったので。
-
- 2014年03月05日 22:37
- 確率は勉強用の例かも知れないですよ。真実はわからないです。
-
- 2014年03月05日 22:40
- 有料コンテンツは別にいいと思うけど値段の設定がコンシューマを凌駕してる。
本当に適正価格なんだろうか。
タダで遊べるのも事実だけどなんだかなぁ。
-
- 2014年03月05日 22:43
- 儲けしか考えていないこと
がハッキリして
ソーシャルゲームって糞だなと
再度理解
タップゲーなんてそんなもんですよね
-
- 2014年03月05日 22:46
- ソーシャンゲームの課金ガチャに対して確立を開示するのは
http://m.game.watch.impress.co.jp/docs/news/20120622_542022.html
他サイトです。
で決まったはずです。
この中にサイバーエージェントが居ますので出さないわけにはいかないはずですね。
-
- 2014年03月05日 22:52
- >12通りすがりさん
金銭的にタダで遊べるのは事実ですが
情報資産と時間を使って遊んでいる、と言う
側面もあります。
適正価格かどうかは消費者が決めて
購入を決める事だと思います。
個人的には高過ぎる、と思いますねが。
ただ無課金ユーザーを課金者が支える、と言う構図があるのである意味適正価格かと思います。
-
- 2014年03月05日 23:06
- >15あるべる通りすがりさん
ごもっともです。
ここで高いだの安いだの言ったところで、結局の所みんな自分の意思で買ってる訳ですからね。
-
- 2014年03月05日 23:33
- 404でpdf見れない
-
- 2014年03月05日 23:48
- PDFが消えているようなのでキャッシュ漁ってきました
具体的なゲーム名を出さなければまだ良かったのかも知れませんが…
こういうことはそれこそ外部に漏れない形でやるか匿名でやるべきなんでしょうね
不愉快です。
-
- 2014年03月06日 00:32
- この資料読んでまったく同じ感想を持ちました。
三国志パズル大戦の時もそうでしたが、
こういうことをまったく悪びれずに
できる神経に呆れます。
-
- 2014年03月06日 00:34
- DeNAの偉い人?も反論してますねー。フェイスブックなので見られるかわかりませんが一応リンク。
https://www.facebook.com/daisuke.nogami/posts/10153922822300427
-
- 2014年03月06日 01:15
- ガルフレもサービスインした一昨年の秋頃から去年の今頃くらいまではポチポチゲーとしてはモバグリのヒットタイトルよりも優良ゲーという声も一部ではあったんですけどねw
Amebaスマホ♪のCMを流し始めてから一気にトチ狂い出した印象がありますね。
鯖は重いは、バクが連日のようにあって詫びチケ祭りだは、キャラゲーなのにメインイラストレイター更迭するは色々ありましたっけね(遠い目
スマホアプリでもウチ姫とか良い出来のを作ってるんだけど、逆に言えばこの詰めの甘さがこそがAmebaなんだよなあw
社長に気に入られることが前提の企業だからそらこーもなるわな、と。
-
- 2014年03月06日 01:23
- >>20
その人は自社のガンコレに対しても
批判的な意見を公開してる?
ガールフレンドと同じくらい
ガンコレもひどいもんだと思うけど。
他社は公開でDisるけど
自社のひどいゲームにはだんまりですじゃ
説得力ないと思う。
-
- 2014年03月06日 01:27
- >>22
ガンダムコレクションはバンナムのゲームでしょう。
あと、DeNAは昔勉強会などでいろいろ言っていましたけど、ここまで酷くはなかった気がしますね。
つまり、自社が同じことを言っていないからいいんじゃないですか。
-
- 2014年03月06日 01:32
- >>23
DeNAもサイバーエージェントも
目くそ鼻くそだと思いますが。
他社を批判する前に
自分たちがやってることを
顧みるべきでは?
-
- 2014年03月06日 01:49
- >>24
モバグリも、叩かれて売上げ目線を世間に堂々さらさなくなったところに、それ以上のクソが出てきたからすごいって話しじゃ。
モバグリほども反省していないところがすごい。
-
- 2014年03月06日 02:21
- ヘイトスピーチはもういいよ。
なんか本当にニュースサイトって言うより、個人ブログっぽくなったな。感情まき散らしてるだけで、その記事を出してどうしたいっていう大義名分が無くなってる気がする。
-
- 2014年03月06日 02:37
- >>26
俺はこういう記事も書いてくれるからゲーキャス好きなんだけどな。
情報だけなら他のポータルサイトで十分間に合ってるし。
-
- 2014年03月06日 03:03
- >26さん
ヘイトスピーチ…?
記事の内容から、明らかにゲーム作りはこうあってほしくないってことが伝わってくると思いますけど。
そもそも広告もらってる大手では、切り込めないところに切り込むのがこのサイトのスタイルだと思いますけど。
-
- 2014年03月06日 06:12
-
これは消えるなと感じたから保存しておいて正解。前にもこういう馬鹿スライド披露したソシャゲ開発者がいたな。
つか「レベルデザイン」の使い方が完全に間違ってるよね。自分で紹介してる本、本当に読んだのかよと。言い方は悪いけど、ただのパチンコ屋が真っ当なゲームクリエイターのふりをして自滅という感じ。ガールフレンド(仮)という集金装置を作れたので調子に乗ったのだろうが、あれをゲームとは呼びたくない。
DeNAは比較的自制が効いてますね。やっていることや作っているものは似たようなものですが。
-
- 2014年03月06日 06:24
- 遊園地とか表現甘すぎ
87万円払わせる遊園地なんてないよw
この程度でヘイトスピーチとかw
とりあえずソシャゲの社会的地位がまったく上がっていないことが分かっただけでも有意義だった。
今のままだと、いくら儲けてもゲームの本流とは認めてもらえないんじゃないかな
-
- 2014年03月06日 08:35
-
ゲームのターゲット層が、「ゲームは全て任天堂が作ってるんでしょう?」ってレベルの人達だから言ってることわからんでもない。ただ、商売をしているという意識があまりにも低いし、ソシャゲ一つでクリエイター気取りのアホが多すぎる。
-
- 2014年03月06日 12:11
- 公開するしないの違いだけでどこもやってることでしょう。
どんなソシャゲも何が面白いのかさっぱり分からないし、まともなゲーム業界が衰退していくのが悲しいけど。
悪貨が良貨を駆逐する。
-
- 2014年03月06日 12:45
- 「ヘイトスピーチ」は記事ではなく、コメントの数々の方を意味するように読み取られますが・・・まぁこの発表も、本来は人目に晒されない事を前提としていたものでしょう。
遊園地といえば、ただいま大ヒットしている「LINEディズニーツムツム」が浮かびますね。文化市民権というのは恐ろしいものです。
-
- 2014年03月06日 12:48
- キャッシュみて今気づいたんですけど、これ学生向けのセミナーだったようですね。
もう少し建前つけておかないと、良いゲーム作りたいっていう人材はこないでしょうね。
-
- 2014年03月06日 13:16
- 遊園地と違って暴露されてもあんまりダメージないと思うけど、なかには気にしちゃう人もいるだろうね。
-
- 2014年03月06日 16:34
- > nasoftwares文句あんなら同じ全ゲ連の壇上で反論なさっては?全ゲ連のなんたるかを下調べすらしないDeNA社員の批判+全ゲ連に参加もしてないこのBlog晒し上げのコンボで貴重な資料が無くなったんですがどうしてくれるンです?
はてブ、何言ってんのこいつ?
全ゲ連(笑)などという名前であんな拝金主義丸出しの講演してること自体が意味解らんし、無批判に聴講してるんじゃねーよお前らも。
-
- 2014年03月06日 16:49
- ゲームを作れない消費者の妬み記事か
-
- 2014年03月06日 16:59
- >この発表も、本来は人目に晒されない事を前提としていたものでしょう。
全ゲ連の講演資料はほぼ全部公開されていますよ。オープンな勉強会と考えていい。
>ゲーム作りに関心のあるアマチュアのゲーム開発者同士が集まって、
>親睦を深めたり、横のつながりを作ったり、ノウハウを共有することを目的に、学生が主体となって発足した交流会です。
> 学生が気軽に参加できる交流会を目的としているため、入退場は自由、参加費も無料を原則としています。
こんなオープンでアマチュア主体な場に何故かアメーバの拝金主義者がしゃしゃり出てきて(それだけでも違和感バリバリなのに)ドヤ顔で16億だの87万だの金儲け全開の話をして、批判がないと考えるのは流石にどうかと思うな。国内外問わず、重課金トラブルが社会問題になっていることでもあるし。
-
- 2014年03月06日 17:36
- ソシャゲなんてどこも拝金主義でしょう…なにをかっこつけてるんだか
夢を売っているつもりでいたの?
片腹痛いわ
-
- 2014年03月06日 20:40
- 一応はゲーム、娯楽という体で売り出してるんじゃないのか?
それをあからさまに集金マシンですなんて言われて良い気分になる人はいないでしょう
-
- 2014年03月07日 00:57
- >オープンでアマチュア主体の勉強会
ううむ・・・単に「オープンでも小規模だから話題にはなるまい」と思っての公開というのは流石に考えにくいですし、何か別の流れがあったのかも知れませんね。現在は資料が削除されている事から、本来は資料を残さない事を前提としての発表だったかも。
元の発表で言っている数字構成の根幹思考事態はパズドラでもあまり変わらないと思いますし、ビズネスとしては普通でしょう。むしろ学生向けだからこそ、商売として成り立っている企業の現実を見せるという意味もあったのではないかと。
自分が違和感を感じた部分は、「ゲームとしてのユーザー体験」の部分が綺麗に無視されている事。言わば「ゲームのレベルデザイン」ではなく、「ゲーム的にデジタルデータを販売する仕組みのデザインと運用」の発表となっていて、販売する商品を「ゲーム体験」ではなく「カード」として捉えている事ですね。カードの価値部分がゲーム体験に依存する事は分かってはいるが、そこはプランナーの仕事場であって、数字屋は「それに対して人々が払う数字」のみ見る必要がある・・・というようなスタンス。これは「レベルデザイン」というプランナー的な言葉ではなく、より数字屋のスタンスに充実な表現が欲しかったとは思います。