ITmedia NEWS >
ニュース
2017年02月03日 08時33分 UPDATE

“最後の砦”コンビニの灰皿が消える!? 狭まる愛煙家包囲網 (1/3)

コンビニ前に置かれた灰皿が岐路に立たされている。受動喫煙を理由に住民がコンビニ相手に訴訟に発展するケースも。愛煙家への包囲網は狭まるばかりだ。

[産経新聞]
産経新聞

 2020年の東京五輪・パラリンピックを控え、受動喫煙防止の動きが広がる中、コンビニエンスストア前に置かれた灰皿が岐路に立たされている。本来は入店前にたばこの火を消すのが目的だが、店先で喫煙する人が後を絶たず、受動喫煙を理由に住民がコンビニ相手に訴訟に発展するケースも出てきた。たばこの値上げや路上喫煙禁止条例など、愛煙家への包囲網は狭まるばかりで、喫煙人口も減少。かつて当たり前だったコンビニの灰皿が、姿を消す日も遠くないかもしれない。(加納裕子)

画像 コンビニ前の灰皿は“喫煙所”ではないって知ってました?

“貴重な喫煙所”、実は歩きたばこの「火消し」が目的

画像 店舗前に灰皿とテーブル、椅子を置いたコンビニも=大阪市内

 昼下がり、コンビニ前の灰皿で男性サラリーマンが一服。しばらくすると、別の男性も近づき、ライターでたばこに火を付ける……。全国のコンビニ前でよくある光景だ。

 大阪市は御堂筋沿いや市役所周辺などでの路上喫煙を禁じる条例を平成19年に制定。コンビニ前は貴重な“喫煙所”となっている。

 「灰皿があるから吸う。最近では、街中で他に吸える場所もないし」と話すのは同市内の男性会社員(40)。「最近は灰皿のないコンビニも増えた。吸えると思って来たのにがっかりすることも」と困惑ぎみだ。

 コンビニ業界は、灰皿は吸うためではなく、歩きたばこを入店前に消してもらうためとするが、必ずしも周知されていない。

       1|2|3 次のページへ

copyright (c) 2017 Sankei Digital All rights reserved.

ピックアップコンテンツ

- PR -

マーケット解説

- PR -