自分好みのパンでつくる「クイニーアマン」

いまやコンビニでも手に入るほど、市民権を得た印象のある「クイニーアマン」。表面のカリっとした食感と芳しいバターの香りがたまりません。

この仏ブルターニュ地方の伝統的な焼き菓子ですが、結構かんたんに自宅で再現が可能。しかもパンの種類を変えることで、また違った美味しさを発見できるはず。ここでは、食パンとクロワッサンでつくるレシピを紹介します。

Medium fdf5d83fdbdccec7e5cfe4ce7cc1066e8dfed00d

フライパンにバター15gを入れて中火で溶かし、そこにみみを切り落とした食パン(6枚切りくらいがベター)を入れて焼いていきます。焼けたパンは取り出し、フライパンに残ったバターを拭き取って、砂糖(30g)と水(小さじ2)を入れて混ぜ、弱火で熱しながら薄いキツネ色になるまで加熱します。火を止めたら、食パンをフライパンのソースにからめ、クッキングシートをしいた皿の上で冷まして完成。

Medium 95b79c9595878016cee0be38b82564502efa0386

こちらはチョコクロワッサンでつくりました。すでにバターがたっぷり使われているクロワッサンの場合は、バターで焼かずにからめるだけ。

あとは、食パンの場合と同じように、キツネ色に熱した砂糖と水のソースにからめて出来上がりです。

じつは…
失敗から生まれたお菓子だった

ところで、クイニーアマンの「アマン」とはフランス語でバターの意。発祥地ブルターニュ地方はバターの名産地としても知られていますが、この街であるパン屋さんが、残ったパン生地の上にバターを置きっぱなしにして溶かしてしまったそうです。食材をムダにしたくないとそれを焼いて食べたのが、クイニーアマンの起源なんだそうですよ。

人気パンのひとつ、メロンパンを自宅で簡単に作ることができる「メロンパントースト」をご存じですか? 材料はバターと砂糖、そして小麦粉。これらを混ぜて、塗って...
最近のオーガニック志向は、口にする食材ばかりか、衣類や化粧品、洗剤や石けんにも。こうした健康ブームを受けて、アメリカで話題となっているのが、自家製歯磨き粉...
作り置き料理やおうちにあるものをアレンジすれば、あまり料理が得意じゃない人でも、簡単にピザやグラタンがつくれるんです。誰もが食べたくなるようなメニューとセ...
子どものころ、大好きだったアニメにこんなシーンがあります。山小屋の朝、あたたかい炎でチーズをあぶって、黒パンの上にのせる。ゆっくりとろけていくチーズがほん...
冷蔵後を開いたら、買いすぎてちょっとだけ余らせた「野菜」しかない。そんなとき「お肉があればな〜」と悩む必要は、もうありません。ちょっとしたひと手間と、調味...
とろける甘〜いマシュマロが、スプレッドになった商品があるのを知っていますか? 「フラフ」という商品名で発売されているもので、今“塗るマシュマロ”としてジワ...
スペインには、固くなったパンの利用法として「ミガス」という料理があります。これは細かくちぎったパンをオリーブオイルや野菜と一緒に炒めてつくるのですが、これ...
甘いものが大好きな人も、普段そんなに食べない人も、カラフルで気分の上がる「SWEET TOAST」は、ステキな1日のはじまりにぴったり。誰もが食べたくなる...
朝食メニューに少しひねりを加えてみましょう。手間をかけるのではなく、あくまで少し工夫するだけ。「Food52」で紹介されているレシピから、ブレックファスト...
まるまるとして、皮がパツンとはじけるように張った真っ赤なトマト。野菜のなかでもなぜトマトが好きなのだろうと考えてみたら、それはきっと、見ているだけで元気を...
なすを使った料理といえば、どんな食べ方が思いつくでしょう。焼きなす、揚げなす、煮物にしたり、漬物にしたり、調理法はさまざま。でも、きっとこのスタイルは意外...
みなさんもきっと食べたことのあるフランスパンとバゲット。どちらもさくさくとした食感の縦長のパンで同じように思われますが、両者は微妙に違うのです。でもその違...
乾燥して固くなってしまったバゲットをどうするべきか、こんな検索をした経験ありませんか。イタリアの家庭料理から、固くなったパンのステキな活用術を紹介します。...
何層にも重なった生地のサクサクッとした食感。香ばしさにバターの風味が合わさり、朝食にぴったりなクロワッサン。日本でもこだわりのクロワッサンを販売するブーラ...
東南アジアにおいて、香港もまたスイーツ天国のひとつ。お腹いっぱいディナーをした後でも、街を歩けばネオンに惹かれてつい立ち寄ってしまうのがスイーツ専門店です...
上品な味わいの「マスカルポーネチーズ」は、ティラミスだけでなく、さまざまなケーキに使用されています。あの濃厚なクリーミーさを冷蔵庫にあるもので再現できたら...
しあわせやよろこびを他人と分かち合うことを、フランスでは「partagé(パルタージュ)」という言葉を用いて表現します。口にしてみると、口角がキュッと上が...
この画像を見て下さい!このちぎりパン、あなたなら食べられますか?んー! 念のため、もう一度聞きましょう。このパン、あなたはちぎれますか?目がうるんでる…。...
サンドイッチを作るとき、食パンの耳だけ残ってしまうことってありますよね。そのまま食べたり、ラスクにするのは定番ですが、どうせならパンの耳でもう一品つくって...
オーブンも、発酵器も不要。フライパンを使った「チョコパン」レシピのご紹介。発酵時間を除けば、所要時間わずか20分!動画はたったの3分ですが、作り方のポイン...