コラム

日本も新常態(ニューノーマル)を認識すべきだ

2017年02月02日(木)17時00分
日本も新常態(ニューノーマル)を認識すべきだ

景気指標の1つ、有効求人倍率は2010年から上がり続けている Yuya Shino-REUTERS

<中国ではGDP成長率が下がっていくのはそれが「新常態」だから仕方がない、と政府は言っている。日本では政治家も国民も、日本経済の実力を過大評価しているため、過去20年以上にわたってずっと不況だったと認識され、絶え間ない景気刺激が求められてきた。日本経済の「新常態」を正しく認識しなければ、いずれ破綻を招く>

1月下旬に発表された2016年の中国のGDP成長率は6.7%で、2015年の6.9%より少し下がった。ただ、最近の中国のGDP成長率はゆるやかに下がってくることが何やら既定路線のようになっているようで、まじめに付き合うのがだんだんバカバカしくなってきた。

昨年12月に私が行った鉄鋼企業でのインタビュー、および工業生産統計などからみて、中国の景気は緩やかに低下というより、むしろ2015年の落ち込みから回復してきたと私は見ている。2015年の中国鉄鋼業は業界全体が赤字に陥るほどの苦境にあった。不動産価格も2015年が底で、その後深圳などではむしろ急上昇している。2015年10月6日の本コラムで論じたように2015年は5%台かそれ以下ぐらいに経済が落ち込み、2016年には回復してきたと見たほうが万事つじつまが合う。

国家のもっとも基本的な統計であるGDP成長率が信用できないというのは残念なことであるが、統計の粉飾の効用をあえて述べれば、それは粉飾された数字がちょうど中国政府のいう「新常態(ニューノーマル)」の範囲に収まっているために、財政支出の拡大による大型景気対策を求める声を抑えることができる点にある。2008年のリーマンショック後に展開された大型景気対策が過剰な債務、過剰な生産能力といった一連の問題をもたらしたのだから、再びその道に戻ることはなんとしても避けたい。

終盤になってようやく気づいた「バブル経済」

このように、高い成長率に慣れてしまった人々の意識を変えるうえで、もはや我が国にはかつてのような高い成長率は望めないのだ、我が国は「新常態」に入ったのだ、と説得することは重要だ。日本でも日本経済の「新常態」を認識して国民の意識を変えていく努力がなされていれば国の借金がこんなにまで膨らまなかったのではないかと思う。

一国民としてのざっくりした印象を言えば、日本国民は過去25年ぐらいずっと「景気が悪い」と認識していた。そもそも、「バブル期」と認識されている1980年代後半だって、バブルの発端とされている1986年には「円高不況」が盛んに言われていたし、世論調査で「景気が良くなってきた」と感じる人が「景気が悪くなってきた」と感じる人の割合を上回ったのはバブルの最後の2年間(1989~90年)だけだった(木庭雄一「時事世論調査からみた景気動向指数」『中央調査報』No.564)。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

ニュース速報

ビジネス

ECB、指標の短期的な動きに動じず 緩和を維持=プ

ビジネス

英中銀、今年の成長予想大幅引き上げ 利上げ急ぐ姿勢

ビジネス

ユーロ離脱の恩恵は幻想、通貨安で問題解決できず=E

ビジネス

中国の資本純流出、16年は7250億ドルと過去最高

MAGAZINE

特集:トランプ支持者の本心

2017-2・ 7号(1/31発売)

口汚い言葉で政敵を罵る新大統領はなぜ支持を失わない? メディアが伝えないトランプ支持者たちの複雑な本音とは

人気ランキング

  • 1

    トランプを追い出す4つの選択肢──弾劾や軍事クーデターもあり

  • 2

    初外遊は日韓「謝罪ツアー」、新国防長官マティスの狙い

  • 3

    英語やプログラミングより「ファイナンス」を始めなさい

  • 4

    トランプ「異例の招待」に英国民猛反発でエリザベス…

  • 5

    トランプ乱発「大統領令」とは? 日本人が知らない…

  • 6

    イスラム人口が世界最大の国で始まったイスラム至上…

  • 7

    潘基文、電撃会見で大統領選不出馬を宣言 韓国政界…

  • 8

    トランプの人種差別政策が日本に向けられる日

  • 9

    北朝鮮エリートは敵か味方か、復讐を誓う脱北庶民たち

  • 10

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 1

    日本でもAmazon Echo年内発売?既に業界は戦々恐々

  • 2

    トランプを追い出す4つの選択肢──弾劾や軍事クーデターもあり

  • 3

    トランプ、入国制限に反対の司法長官代行を1時間後にスピード解任

  • 4

    トランプの人種差別政策が日本に向けられる日

  • 5

    トランプ政権の黒幕で白人至上主義のバノンが大統領…

  • 6

    ホラー映画風の古代生物、「人類の遠い祖先」か:中…

  • 7

    トランプ「異例の招待」に英国民猛反発でエリザベス…

  • 8

    オバマを待ち受ける順風満帆すぎる第二の人生

  • 9

    アパホテル問題の核心~保守に蔓延する陰謀史観~

  • 10

    英語やプログラミングより「ファイナンス」を始めな…

  • 1

    オバマ米大統領の退任演説は「異例」だった

  • 2

    日本でもAmazon Echo年内発売?既に業界は戦々恐々

  • 3

    「知能が遺伝する」という事実に、私たちはどう向き合うべきか?

  • 4

    トランプを追い出す4つの選択肢──弾劾や軍事クーデタ…

  • 5

    東芝が事実上の解体へ、なぜこうなったのか?

  • 6

    トランプ当選初会見でメディアを批判 ツイッターな…

  • 7

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 8

    ドナルド・トランプ第45代米国大統領、就任演説全文…

  • 9

    日本の制裁措置に韓国反発 企画財政省「スワップ協…

  • 10

    韓国ユン外交部長官「釜山の少女像は望ましくない」

PICTURE POWER

レンズがとらえた地球のひと・すがた・みらい

日本の観光がこれで変わる?
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版 臨時増刊

世界がわかる国際情勢入門

絶賛発売中!