ヘビ恐怖症(オフィオフォビア)の人は少なくない。細長い形状、ウロコのような肌、シュルっとした舌、牙から放出される猛毒。彼らは地球上の覇者である人間にも恐れられている動物だ。
毎年世界で550万人もの人間が咬まれ、9万0人が命を落としているとも言われている。そんなヘビの中でも最も危険とされている20種のヘビを見ていこう。
スポンサードリンク
20. ブラックマンバ
image credit:TimVickers
アフリカでは毎年2万人が毒ヘビに咬まれて命を落としている――その多くがブラックマンバと遭遇した結果だ。非常に攻撃的で、猛毒を持ち、実に素早い。しかも何度も咬み付いてくるという恐ろしさだ。
19. ブームスラング
image credit: William Warby
サブサハラ地域に生息するこのヘビの牙は口の後ろの方に生えている。1957年、爬虫類学者カール・シュミットが発見し、親指を咬まれた。それから15時間後、脳出血と呼吸停止で死亡した。それでも彼は科学者の端くれとして、咬まれてから自らに起きた経過を詳細に記録した。
18. タイガースネーク
image credit:TassieEye
オーストラリアで3つの理由により恐れられている。すなわち、攻撃的であること、体が長いこと、猛毒を持つことである。このヘビは窮地に陥ると、胴回りを膨らませて、それから萎む。猛毒の一咬みはその後だ。治療を施さない場合、40〜60パーセントが死亡する。
オーストラリア固有の10の危険な蛇
17. イースタンブラウンスネーク
image credit:WILLIAM WEST
オーストラリアやニュージーランド地域では最も危険なヘビとして記載されている。その評価に相応しく、いかなるヘビよりもオーストラリア人を殺している。
陸生のヘビとして2番目に強力な毒を持つこのヘビはネズミを好むため、特に農家の人は咬まれるリスクが高い。これを理由にネコを飼う家庭が多い。
16. カーペットバイパー
image credit:Shantanu Kuveskar
南アジアにおいて、他のヘビの犠牲者を合わせた数よりも人の命を奪っているヘビと考えられている。人口が多い地域に生息し、とりわけ夜に攻撃的であることを考えれば、当然かもしれない。さらには身を潜める習性があるため、不意に襲われることもある。幸いにも、どうにか逃げて治療を受けることができれば、助かる見込みは高い。治療を受けた者が死ぬ確率は、そうでない者の10パーセント程度だ。
15. キングコブラ
image credit:Rushenb
東南アジアに生息し、5メートルにも達することがある世界最大の毒ヘビである。その猛毒も強烈だ。一咬みで人間20人を殺すほどの神経毒を持つ。咬まれてからすぐ治療を受けることができなければ、致死率は60パーセントに達すると言われている。
14. カイサカ
image credit:Danleo
カイサカが危険である理由の1つは、すぐに攻撃性を表すことだ。ここに出血毒がたっぷり詰まった牙が組み合わさる。中央・南アメリカおけるヘビの咬傷事故の圧倒的大半がカイサカによるものだ。さらに人口が多い地域に住む傾向があり、動きも素早い。
13. ヒガシダイヤガラガラヘビ
image credit:Florida Fish and Wildlife
2.4メートルにも成長することがある北アメリカ最大の毒ヘビは、フロリダ、ノースカロライナ、ルイジアナに生息する。非常に攻撃的という評判が広まり、恐怖感を煽っているが、実際はシャイで人前に出ることを好まない。それでも捕まえようとすれば、咬まれる可能性が高い。そうなれば、余命いくばくもない可能性も高い。
少女を守るため、猛毒のヘビに3度も噛まれながら立ち向かっていった犬(アメリカ)
12. ニシダイヤガラガラヘビ
image credit:Gary Stolz
こちらはアメリカ西部およびメキシコに生息する。その危険性は東のライバルと同程度だが、年間の犠牲者数はこちらの方が若干少ない。ただし、ニシダイヤガラガラヘビが人間よりも過酷な生息環境で暮らしている、という専門家の意見は留意すべきだろう。それを裏付けるかのように、メキシコではこちらのヘビによる犠牲者の方が多い。
11. フィリピンコブラ
image credit: Mario Lutz
3メートル先へ正確に毒を吐きかける能力から、この種では世界一危険なヘビと言われることもある。悲しいことに、この能力ゆえに、適切な治療を受けることができない大勢のフィリピンの米農家の命を奪っている。フィリピンコブラは農地や村に潜むのだ。
10. パフアダー
image credit:Julius Ruckert
アフリカに広く分布する危険なヘビ。保護色ゆえに誤って踏んで、怒らせてしまうという事故も起きている。咬まれるとアナフィラキシーショックという危険なアレルギー反応を引き起こすこともある。
9. インドコブラ
image credit: Brent
蛇使いで有名なインドコブラは、インド以外にもネパール、パキスタン、バングラデシュ、スリランカにも生息する。リーチが非常に長いために、毎年1万人がシナプス後性神経毒の犠牲になっている。田んぼの環境を好む。つまり人の生活圏の近くに潜んでいるということだ。
8. ラッセルクサリヘビ
image credit:Tushar Mone
こちらもインド亜大陸の毒ヘビ。インドコブラのように大勢の命を奪っている。素早く、攻撃的。その毒は広範囲の苦痛、悪心、腎不全を引き起こし、やがて死に至らせる。畑や村などの開けた場所を好むため、人にとっては危険な存在である。
7. アマガサヘビ(Bungarus caeruleus)
image credit:Jayendra Chiplunkar
アジア全体に分布するが、特にインド、スリランカ、ベトナム、台湾に多い。2009年の報告書からは、30代の男性に咬みつくことが大好きであることが明らかになっている。
6. テルシオペロ
image credit: caspar s
ミシガン州立大学の熱帯生態学者ジェラルド・アーカートによると、テルシオペロは中央アメリカ最大かつ最も危険な熱帯ヘビの1種だという。同地域の熱帯雨林で起きるヘビの咬傷事故は、ほとんどがテルシオペロによるもの。その出血毒は血栓を作るため、それによって死亡する可能性もある。
5. タイワンアマガサ
image credit:Thomas Brown
他のアマガサヘビとの違いは縞模様が多いことだ。黄色と黒の縞模様を持つバングラデシュや東南アジアのアマガサヘビと違い、縞模様は白黒で、中国や極東に生息する。咬まれることが多いのは最も活発になる夜間だ。治療を受けない場合の致死率は77〜100パーセントである。
4. マレーシアアマガサ(Bungarus candidus)
image credit:Wibowo Djatmiko
こいつに咬まれた後では、治療を受けたとしても助かる確率は50パーセントだ。あまりに強力な毒性に、犠牲者は昏睡状態に陥る前に体が麻痺してしまう。そして12〜24時間で死に至る。東南アジアの、特に田んぼの周囲にあるネズミの穴に潜んでいることが多い。
3. コモンデスアダー
image credit:John Wombey
オーストラリア最強クラスの毒を持つヘビで、困ったことに非常に広く分布している。南部および東部全域の森林や草原部に生息。だが何よりも恐ろしいのは最速の攻撃スピードだ。咬まれて適切な処置を受けなかった場合の致死率は50〜60パーセントだ。
2. グリーンマンバ
image credit: H. Krisp
グリーンマンバには、ヒガシグリーンマンバとニシグリーンマンバの2種が存在する。どちらも嫌になるほど予測不能かつ攻撃的。軽く刺激されただけでも咬みついてくることで知られている。ブラックマンバほど有名でも恐れられてもいないが、それ以上に近寄るべきではないヘビだ。
1. カスピコブラ
image credit:Omid Mozaffari
中央アジア全体に分布する地上最強の猛毒を持つコブラ。カスピコブラに咬まれたほとんどの人は適切な処置を受けている一方、1979〜1987年の記録では15人が治療を受けておらず、うち11人が死亡している。イラン北部でもこのヘビによる犠牲者が数多く出ている。
via:The 20 Deadliest Snakes On Earth/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
「昆虫・爬虫類・寄生虫」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 2531 points | 犬なんかいらん!だが実際に飼ってみると驚くほど豹変していた父親たちのデレデレ姿がわかる画像まとめ | |
2位 2514 points | ビーズ細工がキラキラ光るウロコのよう。ファンタジーな魅力溢れるハンドメイドのビーズドラゴンのブローチ | |
3位 1829 points | 9匹の我が子を育てるため、栄養失調でボロボロの状態になっていた母猫、全員保護され無事回復(アメリカ) | |
4位 1590 points | 片足が折れ、ボロボロの状態で町をさまよっていた母犬。10匹の子犬たちを助けてくれる出会いを求めていた(スペイン) | |
5位 1343 points | 猫を殺すと死刑。古代エジプトの動物に関する10の驚きの事実 |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
9万0人が命を落としている
2. 匿名処理班
治療方法が知りたい
3. 匿名処理班
8はシャーロキアンおなじみのアレかな。
4. 匿名処理班
蛇って、獲物としているネズミだけを殺せればいいと思んだが、なんというか、極端にオーバーキルだよな。
5. 匿名処理班
美しい模様に猛毒持ち
危険なのは分かってはいるがやっぱりカッコいいなぁ・・・
6. 匿名処理班
マンバ系はほんとに可愛いよな 毒さえなければ触ってみたい
7. 匿名処理班
つい見てしまった。
失敗したぁーーーーーーー(泣
8. 匿名処理班
7の持つ謎の嗜好が可愛いな。
9. 匿名処理班
キングコブラって3mくらいの個体が鎌首持ち上げると
成人男性の身長くらいになるから実際に見ると怖いよ。
一回、タイの田舎でトイレ入ったら先客でコイツがいて
すげーびびったことあるわw
10. 匿名処理班
派手な警戒色ならわかるけどさ
地味な見た目で草叢に潜んでて踏まれたら怒って噛みつくってひどくね?
そんなとこに置いとくのが悪いってお母ちゃん言ってたよね?
11. 匿名処理班
奄美で草むらに入ったら上のグリーンマンバそっくりの色の蛇が足元にいた
驚いて叫びながら草むらから脱出したら、ビビッて草むらの外で俺を見てた従兄弟が何故か草むらに入ったことになっていて親や近所のおばさんにボコボコに殴られてた
ちなみに俺:東京、従兄弟:千葉に住んでいて奄美:古仁屋の親戚の家に行ったもう20年以上前の話
12. 匿名処理班
コブラの造形は神がかってるカッコイイ
13. 匿名処理班
ブラックマンバは千石先生も近寄りたがらなかったヘビだっけ。
苦手な人も多いけれど、私はヘビの模様や無駄のないフォルムは最高にかっこいいと思う。
14. 匿名処理班
ヒッ・・・!
5mのヘビ・・・!!
15. 匿名処理班
コモンデスアダーはアボリジニの人達も
「タチが悪い」って言ってました。あんな姿なのに
えらく素早いそうです。ただアボリジニの人達の凄い所は、
パッとヘビの首を捉えた直後に、手で素早く頭から尻尾にかけてしごいて、あっという間に気絶させてしまうんですよね。あれは凄かった。
ところで書いてて思ったんですが、ヘビの尻尾って何処からなんだろう?(笑)
16. 匿名処理班
背後からのチョークスリーパーで楽勝ッス
17. 匿名処理班
>>7. アマガサヘビ(Bungarus caeruleus)
>>30代の男性に咬みつくことが大好きである
???
18. 匿名処理班
30代の男性を好むって一体何故なんだ
匂いか?オッサンの匂いが好きなのか?
19. 匿名処理班
台湾で百歩蛇に気を付けてと注意を受けたけど、タイワンアマガサヘビの別名?
咬まれて100歩で死ぬからって聞いた。
20. 匿名処理班
生活圏で運悪く出会ったときは仕方ないけど、猛毒生物や猛獣も興味本位での捕獲や退治とかに行かないでそっとしておいてあげてほしい。
21. 匿名処理班
出血毒って漢字だけど血を固まらせる効果があるのね。
血が出るのか出ないのか
22. 匿名処理班
30代の男性は逃げて〜!!!
23. フェルデランス
笑うヨイ。
年間で人間が人間を殺している数を一緒に並べてみるヨロシ。
毒蛇なんて可愛いものアルよ。
そりゃーもちろん噛まれたくないけどよ、人間に殺される人間も殺されたくなかったはずアルよ。(笑)
24. フェルデランス
※15
肛門から後ろでいいんじゃないかヨイ?
妥当な線じゃないアルか?
25. 匿名処理班
デスアダー?ゴールデンアックスかな?