恐らく70年代以降に生まれた人にとって、故・松方弘樹の印象と言えば、いつもマグロを釣っている色黒のオヤジ、もしくは子どもの頃にテレビで見ていた「グラサン姿でビートたけしの横で笑っていた角刈りのおじさん」ではないだろうか。
全員反対したビートたけしとの共演
昭和の任侠映画の大スターで、バラエティ番組に有名俳優が出るような前例もない時代、周囲はたけしとの共演に全員反対したという裏話を知るのはずっと後のことだ。
1985年4月14日の第1回放送では、サングラスにスーツ姿で「部長」という肩書きで登場すると、松方は社長たけしの隣に座る。思わずたけしのギャグに吹き出すと、「今、笑いましたでしょ。2回笑っただけで150万円持ってく」と突っ込まれ、ハンカチで涙を拭いながら笑う松方。すると「これもギャラ入ってますからね。ハンカチ出すと30万円」と強面のイメージが強い大スター松方をたけしがイジリ倒す、緊張感を笑いに変える絶妙な掛け合いで伝説の番組はスタートした。
90年代の隠れた名作『流れ板七人』
松方弘樹と言えば、『仁義なき戦い』シリーズや70年代の東映ヤクザ映画ブームの立役者。それが90年代に入り平成に突入すると、ヤクザ映画も激減し、テレビドラマでの刑事役や時代劇での活動が多くなる。
いわば90年代は、役者・松方弘樹にとって決して恵まれていた時代ではなかったわけだ。…
コメント 0件