【前編】ニーズを3つの側面から考える!これが分かればポイントサイトの友達紹介も怖くない!
Road to 2018 「HOW TO 友達紹介!」
【前編】ニーズを3つの側面から考える!これが分かればポイントサイトの友達紹介も怖くない!
「Road to 2018」これは、バカワインが2017年に掲げる試みです。
ポイントサイトの知識もノウハウも少なかったワインバカが、月々数千円の収入を、月々30,000円まで増やしたいという、血と汗と涙の結晶の取り組みです。みなさん、応援をお願いします!
※ただし、バカワインの個人的見解が含まれています。ご利用は自己責任でお願いいたします。
こんばんは、バカワインです。昨日は、当記事が「とっても面白い記事になる」という予告をしました。
このように自分にプレッシャーをかけないと、ダメな人間なんです。そしてプレッシャーがかかると、「ライターズハイ」が発動するという変わったシステム。
みなさん、ほどほどにプレッシャーをかけてやってください。(笑)
さて、ブログを使ってポイントサイトの友達紹介する方法を、模索するこの「HOW TO 友達紹介!」。
前回は「本質を伝えること」の、内容と効果を紹介しました。
そして、本質をとらえるためには、ニーズを理解することが重要であるとしました。
そのニーズとは何か?今回はそれをテーマに述べていきます。
【本日の記事内容】
1.3つの視点からニーズを理解する
1-1.マズローの5段階欲求説とは?
1-2.ニーズとウォンツの違いとは?
1-3.表層的ニーズと潜在的ニーズとは?
2.ニーズ記事【前編】まとめ

アプラハム・マズローが唱えた「五段階欲求説」って知っていますか?
実はこれが、ニーズに非常に深くかかわるんですね。
まずはこちらの図をご覧ください。

引用「モチベーションアップの法則」
簡単に解説をすると。
①第一番目(最下層)の「生理的欲求」
生きるために最低限必要な欲求。食べる・飲む・寝るなどがこれに当たります。
これがないと、人は死んじゃいます(または廃人)。最低限必須な欲求で、本能とも言えます。
②第二階層の「安全欲求」
危機を回避したい、安全・安心な暮らしがしたい(雨風をしのぐ家・健康など)という欲求が含まれます。
各種保険に入るのは、人はこの欲求を求めているんでしょうね。
③第三階層の「社会的欲求(帰属欲求)」
集団に属したり、仲間を求めるようにます。この欲求が満たされない時、人は孤独感や社会的不安を感じやすくなります。
よくテレビドラマである、「ママ友」「学校での仲間はずれ」なんかは、これを表現したものでしょうか。
④第四階層の「尊厳欲求(承認欲求)」
他者から認められたい、尊敬されたいと思う欲求のこと。
出世に燃える人は、これに当たはまることが多いですかね。
そして、ブログやFacebookで、「いいね!」を押してほしいというのもコレ。
僕も承認欲求が強いので、是非ブログ最下部のバナーにポチをお願いします(笑)
⑤第五階層の「自己実現欲求」
自分の能力を引き出し創造的活動がしたいなどの欲求のこと。
武井荘さんは「自分の思うように身体を動かして、ビリヤード、ゴルフ、ボーリングなどの全てのプロになる!」という夢があるそうです。まさしくこれに当たりますね。
何を言いたいか。
物を紹介する(売る)時には、どんな欲求のある人を対象にするのが良いのか?これを考えましょうということ。
水を売ろう!と思うと、どの欲求段階にいる人に売ればいいのでしょうか?
答えは簡単ですね?
マーケティングの分野では、○○が欲しい!という言葉は、2つの単語に分かれます。
それは「ニーズ」と「ウォンツ」。この言葉の意味はそれぞれ分かりますか?
英語では同じような意味になりますが、マーケティングでの言葉は少し違います。
ん?何やら分かったような分からんような…ですよね。
では、もっと具体的に言うとどうなるか。例えを用いて考えてみましょう。
つまり、ニーズは漠然とした欲求→目的
そしてウォンツは目的を達成する手段
目的については、こちらの記事をご覧ください。
このようにとらえると分かりやすいです。
「のどが渇いた」というコメントだけでは、「砂漠で飢えているのか」「スポーツをしてのどが渇いているのか」「食事後にくつろぐためのドリンクを欲しているのか?」など、様々なシチュエーションが分かりません。
それらを明確にイメージすることが重要になります。
ここでのメッセージは、「物を売るときには、その人のウォンツ(商品を売ること)だけでなく、その先のニーズ(目的)を理解していますか?」
ここまででも、既にお腹いっぱいですね。しかし、足を止めずに最後の側面を見ましょう。
最後は、「表層的ニーズ」と「潜在的ニーズ」の違いについてです。

この図は何でしょうか?
そう!「氷山」ですね。
このテーマの「表層的ニーズ」と「潜在的ニーズ」は「氷山の一角」に例えられています。
それは、僕たちが普段見ている氷山とは、海の上に浮かんだ氷山の一角、つまり一部しか見えていません。
見えている部分は2割、見えていない部分は8割くらいと言われます。
ニーズもそれに例えられています。どういうことか説明します。
◆「表層的ニーズ」…目に見えている氷山の部分(2割)/表れているニーズ
◆「潜在的ニーズ」…目に見えていない氷山の本体の部分(8割)/隠れたニーズ
このように定義されます。
例えば、先の例で言うと、「砂漠でさまよった人が、水が欲しい」と訴えるのは、明らかに「表れているニーズ」です。
他には、「子どもが、〇〇ちゃんが持っていたおもちゃを欲しい」と言うのも、「表れているニーズ」ですね。
では、「30年前の人が、外出先で他人と連絡を取りたいときに、「携帯電話が欲しい!」と考えるでしょうか?
答えは明らかに「NO」ですよね。携帯電話というツール自体を知らないわけですから。
しかし、これらの人に携帯電話のメリットとデメリットを紹介、理解を得られることで、新たなマーケットが生まれます。
これが「潜在的ニーズ」と呼ばれるものの一部です。
この「潜在的ニーズが生まれる原因ってなんでしょう?いくつか考えられます。
◆本人がニーズを認識できない
◆イメージはあるが明確ではない
◆自分では言えないコンプレックス
◆伝えたことによる過去の失敗、
◆ 無理だと言われ続けた抑圧心理
◆複雑で複合的なので諦めてる
などなど。
これらを明確にして、商品のメリット・デメリットを提示することで、「潜在的ニーズ」を解消できる可能性があります!
今日もライターズハイが発動…しそうなところでしたが、既に長くなっちゃったので、ここでドクターストップ!
そして、前編・後編として、明日も同テーマで書かせていただきます。
ポイントサイト(お小遣いサイト)で友達紹介をしたい方、必見ですよ!
今回は「マズローの五段階欲求」「ニーズとウォンツの違い」「表層・潜在ニーズ」の3つを紹介しました。
色々な側面から、ニーズの本質を理解して、その商品を売ること。
そうすると、単に商品を売るよりも効果があります。
それはポイントサイトでもアフィリエイトでも、自営業者でも、同様に言えることです。
そして、これをポイントサイトに当てはめて考えると、どのように紹介すれば良いかが分かる!
後編は、とってもタメになる記事になりそうです。
では、明日も来ていただけることをお待ちしています。
明日の記事:「【後編】ニーズを3つの側面から考える!」
僕の一押しポイントサイトはこれ!「ポイントタウン」

●ポイントタウンの概要とお得なコンテンツについてはこちら
≪関連記事≫
●信頼を得るためにすべきだが、わりとスルーしている体験談を3つだけ語る
●ポイントサイトブロガーさんとの交流のコツと方法とは!?
●自らが楽しむことで起こるプラスの連鎖とは?
●2017年優良ポイントサイトはこれ!複数登録すること良い面・悪い面は?
●H28年12月のポイントサイトの収入公開!ポイントサイトの限界とは実は・・・
共感していただけたらクリックお願いします!



【前編】ニーズを3つの側面から考える!これが分かればポイントサイトの友達紹介も怖くない!
「Road to 2018」これは、バカワインが2017年に掲げる試みです。
ポイントサイトの知識もノウハウも少なかったワインバカが、月々数千円の収入を、月々30,000円まで増やしたいという、血と汗と涙の結晶の取り組みです。みなさん、応援をお願いします!
※ただし、バカワインの個人的見解が含まれています。ご利用は自己責任でお願いいたします。
Road to 2018!目標に向けて第一歩から記録していきます! https://t.co/vnpCR4tWpT
— バカワイン (@pointsitedewine) 2017年1月21日
こんばんは、バカワインです。昨日は、当記事が「とっても面白い記事になる」という予告をしました。
このように自分にプレッシャーをかけないと、ダメな人間なんです。そしてプレッシャーがかかると、「ライターズハイ」が発動するという変わったシステム。
みなさん、ほどほどにプレッシャーをかけてやってください。(笑)
さて、ブログを使ってポイントサイトの友達紹介する方法を、模索するこの「HOW TO 友達紹介!」。
前回は「本質を伝えること」の、内容と効果を紹介しました。
そして、本質をとらえるためには、ニーズを理解することが重要であるとしました。
そのニーズとは何か?今回はそれをテーマに述べていきます。
【本日の記事内容】
1.3つの視点からニーズを理解する
1-1.マズローの5段階欲求説とは?
1-2.ニーズとウォンツの違いとは?
1-3.表層的ニーズと潜在的ニーズとは?
2.ニーズ記事【前編】まとめ
1.3つの視点からニーズを理解する
マズローの五段階欲求説とは?
アプラハム・マズローが唱えた「五段階欲求説」って知っていますか?
実はこれが、ニーズに非常に深くかかわるんですね。
まずはこちらの図をご覧ください。
引用「モチベーションアップの法則」
簡単に解説をすると。
①第一番目(最下層)の「生理的欲求」
生きるために最低限必要な欲求。食べる・飲む・寝るなどがこれに当たります。
これがないと、人は死んじゃいます(または廃人)。最低限必須な欲求で、本能とも言えます。
②第二階層の「安全欲求」
危機を回避したい、安全・安心な暮らしがしたい(雨風をしのぐ家・健康など)という欲求が含まれます。
各種保険に入るのは、人はこの欲求を求めているんでしょうね。
③第三階層の「社会的欲求(帰属欲求)」
集団に属したり、仲間を求めるようにます。この欲求が満たされない時、人は孤独感や社会的不安を感じやすくなります。
よくテレビドラマである、「ママ友」「学校での仲間はずれ」なんかは、これを表現したものでしょうか。
④第四階層の「尊厳欲求(承認欲求)」
他者から認められたい、尊敬されたいと思う欲求のこと。
出世に燃える人は、これに当たはまることが多いですかね。
そして、ブログやFacebookで、「いいね!」を押してほしいというのもコレ。
僕も承認欲求が強いので、是非ブログ最下部のバナーにポチをお願いします
⑤第五階層の「自己実現欲求」
自分の能力を引き出し創造的活動がしたいなどの欲求のこと。
武井荘さんは「自分の思うように身体を動かして、ビリヤード、ゴルフ、ボーリングなどの全てのプロになる!」という夢があるそうです。まさしくこれに当たりますね。
何を言いたいか。
物を紹介する(売る)時には、どんな欲求のある人を対象にするのが良いのか?これを考えましょうということ。
水を売ろう!と思うと、どの欲求段階にいる人に売ればいいのでしょうか?
答えは簡単ですね?
ニーズとウォンツの違いとは?
マーケティングの分野では、○○が欲しい!という言葉は、2つの単語に分かれます。
それは「ニーズ」と「ウォンツ」。この言葉の意味はそれぞれ分かりますか?
英語では同じような意味になりますが、マーケティングでの言葉は少し違います。
ニーズが欠乏感であるのに対し、ウォンツはその欠乏感を満たすための具体的な商品やサービスへの欲求を意味している。ニーズがウォンツになってはじめて具体的な購買行動として現れるとされている。たとえば「美」(美しくなりたい)というニーズがある場合、それを満たすために化粧品へのウォンツとなったり、エステへのウォンツとなったりして具体的な商品やサービスを購入することになる。
引用「コトバンク」
ん?何やら分かったような分からんような…ですよね。
では、もっと具体的に言うとどうなるか。例えを用いて考えてみましょう。
「砂漠で1日さまよっている人が、のどが渇いた!と感じています。」
これは、ニーズです。
「ではその人が、水が欲しい!」
というのは、ウォンツです。
つまり、ニーズは漠然とした欲求→目的
そしてウォンツは目的を達成する手段
目的については、こちらの記事をご覧ください。
目的と目標の違いを明確にするとポイントサイトの方向性が見える!? https://t.co/h7PDptGP0Z
— バカワイン (@pointsitedewine) 2017年2月2日
このようにとらえると分かりやすいです。
「のどが渇いた」というコメントだけでは、「砂漠で飢えているのか」「スポーツをしてのどが渇いているのか」「食事後にくつろぐためのドリンクを欲しているのか?」など、様々なシチュエーションが分かりません。
それらを明確にイメージすることが重要になります。
ここでのメッセージは、「物を売るときには、その人のウォンツ(商品を売ること)だけでなく、その先のニーズ(目的)を理解していますか?」
表層的ニーズと潜在的ニーズとは?
ここまででも、既にお腹いっぱいですね。しかし、足を止めずに最後の側面を見ましょう。
最後は、「表層的ニーズ」と「潜在的ニーズ」の違いについてです。
この図は何でしょうか?
そう!「氷山」ですね。
このテーマの「表層的ニーズ」と「潜在的ニーズ」は「氷山の一角」に例えられています。
それは、僕たちが普段見ている氷山とは、海の上に浮かんだ氷山の一角、つまり一部しか見えていません。
見えている部分は2割、見えていない部分は8割くらいと言われます。
ニーズもそれに例えられています。どういうことか説明します。
◆「表層的ニーズ」…目に見えている氷山の部分(2割)/表れているニーズ
◆「潜在的ニーズ」…目に見えていない氷山の本体の部分(8割)/隠れたニーズ
このように定義されます。
例えば、先の例で言うと、「砂漠でさまよった人が、水が欲しい」と訴えるのは、明らかに「表れているニーズ」です。
他には、「子どもが、〇〇ちゃんが持っていたおもちゃを欲しい」と言うのも、「表れているニーズ」ですね。
では、「30年前の人が、外出先で他人と連絡を取りたいときに、「携帯電話が欲しい!」と考えるでしょうか?
答えは明らかに「NO」ですよね。携帯電話というツール自体を知らないわけですから。
しかし、これらの人に携帯電話のメリットとデメリットを紹介、理解を得られることで、新たなマーケットが生まれます。
これが「潜在的ニーズ」と呼ばれるものの一部です。
この「潜在的ニーズが生まれる原因ってなんでしょう?いくつか考えられます。
◆本人がニーズを認識できない
◆イメージはあるが明確ではない
◆自分では言えないコンプレックス
◆伝えたことによる過去の失敗、
◆ 無理だと言われ続けた抑圧心理
◆複雑で複合的なので諦めてる
などなど。
これらを明確にして、商品のメリット・デメリットを提示することで、「潜在的ニーズ」を解消できる可能性があります!
2.ニーズ記事【前編】まとめ
今日もライターズハイが発動…しそうなところでしたが、既に長くなっちゃったので、ここでドクターストップ!
そして、前編・後編として、明日も同テーマで書かせていただきます。
ポイントサイト(お小遣いサイト)で友達紹介をしたい方、必見ですよ!
今回は「マズローの五段階欲求」「ニーズとウォンツの違い」「表層・潜在ニーズ」の3つを紹介しました。
色々な側面から、ニーズの本質を理解して、その商品を売ること。
そうすると、単に商品を売るよりも効果があります。
それはポイントサイトでもアフィリエイトでも、自営業者でも、同様に言えることです。
そして、これをポイントサイトに当てはめて考えると、どのように紹介すれば良いかが分かる!
後編は、とってもタメになる記事になりそうです。
では、明日も来ていただけることをお待ちしています。
明日の記事:「【後編】ニーズを3つの側面から考える!」
僕の一押しポイントサイトはこれ!「ポイントタウン」
●ポイントタウンの概要とお得なコンテンツについてはこちら
≪関連記事≫
●信頼を得るためにすべきだが、わりとスルーしている体験談を3つだけ語る
●ポイントサイトブロガーさんとの交流のコツと方法とは!?
●自らが楽しむことで起こるプラスの連鎖とは?
●2017年優良ポイントサイトはこれ!複数登録すること良い面・悪い面は?
●H28年12月のポイントサイトの収入公開!ポイントサイトの限界とは実は・・・
共感していただけたらクリックお願いします!