今回は一瀉千里(いっしゃせんり)です。
しゃ?読めなかったなぁ。
「瀉(しゃ)」は、漢検一級ですから、まあ、ふだん使わないってことですね。使い方は(おなかを)くだす、(食べたものを)はく、(みずを)そそぐ、と、流れ出るものに使います。
おなかをくだす、って、下す、じゃないの?はく、は、吐く。
どちらでも、問題ないですよ。
で、一瀉千里の意味は?
ものごとが、とってもすみやかに、はかどること。文章や、言葉がよどみないこと、です。
なんか「瀉」の意味を聞いた後だとなんかなぁ。ところで、漢検一級って、どの位大変なの?
だいたい、10%くらい合格するようです。
おおぉ!!すげぇ!!
ちなみに「瀉」は、しおつち、とも読みます。
一文字で?
そうです。
なんか、「瀉」のことしか頭に残らなかったよ。
この「瀉」は、一瀉千里と書くときに、違う字を書いてしまうことが結構あるので、わざとですよ。意味も読み方も判りにくいでしょ。
なるほど。
出典は「福恵全書」でした。
あたらしい、性格分析の占いブログでございます~☆ぜひご覧下さい!!今日は、おひつじ座、おうし座、ふたご座、かに座でございます~☆