にしで まい@nishidemai
934 ツイート 82 フォロー 56 フォロワー
画家・挿絵画家。いつでも無料の絵本アプリPIBO(ピーボ)から イソップ「とりとけものとこうもり」を掲載中!!
卵の自動販売機の近く nishide-mai.jimdo.com
新しい順に表示 古い順に表示
全て表示 返信等を除く ピクチャ
いつでも無料の絵本アプリPIBO(ピーボ)から
2014年07月16日(水)
2014年07月11日(金)
ブログ更新しました。コップに生けてみたblog.zukku.shop-pro.jp/?day=20140711 仲間はずれ!?kosuke67.blog.fc2.com
2014年07月08日(火)
2014年07月05日(土)
2014年07月03日(木)
2014年07月01日(火)
2014年06月30日(月)
2014年06月06日(金)
2014年05月12日(月)
@yomochu @warotanikki わたしの父がビニ傘を買ってくるたび借りていって壊します。ビニ傘を買ってこなければいいのだと最近気づきました。。。あれは共用品なんですかねぇ。
ブログを更新しましたblog.zukku.shop-pro.jp HPも更新しました。えほんキッズ「おとなしいめんどり」が途中までYOUTUBEでみられるようになりましたnishide-mai.jimdo.com
2014年04月29日(火)
おいローソンそんなこと言って大丈夫かwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww pic.twitter.com/WspFEnM74A
2014年04月28日(月)
2014年04月27日(日)
2014年04月23日(水)
花子とアンに十姉妹が登場しているのですが、文鳥の声が吹き替えられているのはどうしてなんでしょうか??一羽飼いの十姉妹というのも違和感で製作者はいったいなにがしたかったんだろう!??と思ってしまいました(笑)
2014年04月18日(金)
2014年04月17日(木)
お待たせいたしました~☆えほんキッズで絵のお仕事をさせていただきました。昔話「おとなしいめんどり」です。スマホをお持ちの方はぜひご覧ください。facebook.com/EhonKids.jp
2014年04月12日(土)
@yomochu のどが腫れたということは、抵抗力が正常に働いているということらしいっす。うがいは、イソジン入れないほうが予防になるらしい。腫れてからはイソジンが効くらしい。
2014年04月09日(水)
しかもこのげじげじみたいなのが、ぐるぐるとぐろをまいたのが10匹くらい一緒に冬眠しているのを知らずに植木鉢をどかしてしまった瞬間、10匹全部がヨードチンキの原液のようなにおいを放つのです。想像できますか?これがわたしの罰ゲームくらったときの園芸時間といふものです。
「いまでしょー」がはやってくれてよかった。こどもに「べんきょーいつやるの?」って聞くと「いまでしょー」って反射的に答えてから「しまった!」という顔をする。
2014年04月08日(火)
7になったら、もれなくフェイスブックに行かれなくなった。パスワードを思い出す気にもならないので、あのツールはお蔵入り決定~。なくて困るもんでもないしなと今頃やはり改めて思う。
@yomochu 2やってるの??私も実は先日睡眠導入剤としてゲーム解禁しまして、どうぶつの森の古いほうをやってます。木をゆすると眠気が襲い、気づくと寝ている優れもの(爆)何もしないうちに村人がどんどん引っ越していくよw
2014年04月04日(金)
今日電車で化粧をしている女性の、マスカラが目に刺さる~~っ!と思うのだが、なかなか刺さらないもんだなぁと思う。口紅が鼻に刺さったりすることも、もちろんない。化粧している女性が器用というよりも、電車の揺れがどんだけ小さいかに驚くわけですよ。
2014年04月03日(木)
子どものころの第一の夢は、おばあちゃんになることでした。おばあちゃんというのは、長生きをすること以外に、編み物もできなくちゃいけないし、苦いつくしも食べられなくてはいけませんっ!というわけで、今年ももしゃもしゃつくしを食べるわたし。こんなものがおいしいと思えるようになりました。
2014年03月31日(月)
今日はぽっちりじいさんのぽっちり亭に行く。そめいよしのがいずれ絶滅するというので、それに代わる新種を作っているというおじいさんの家だ。どの桜も美しく見事。ここでしか見られない桜たちだ。
2014年03月30日(日)
人間が男尊女卑傾向になりがちなのは、人間が哺乳類だからですよ。男女で子育てする哺乳類って少ないんです。歴史が浅いの。一方鳥類はもっと女尊傾向が強くて、メスは卵を産む以外結構ふんぞり返って子育てもほとんど旦那任せだったりします。我が家の十姉妹もオスが何事も熱心。
毎日雑草をむしってる間に考えてることだが、自然淘汰という言葉ってあるでしょ、あれって人間が勝手に現象を見てそう思ったにすぎないんじゃないかなぁ。実際に植物を種から育てると、あれは自然淘汰ではなく誰かを生かすために自分から消えていくようなもっと積極的行為なのではないかと思う。
2014年03月28日(金)
いかん、「週刊めいろま」が面白すぎる。無料範囲でこんな面白いのだから払った後に読める部分はどんなに面白かろうとわくわくしますね。読ませる力って大事。
ベビーカーがこんなに揉め事の核心になるとは思わなかった。私の住んでいるところがローカルなのか、利用者も見ている側もそんなほかの方が書いてるほど傍若無人になったことはない。みんな穏やかに利用しているし享受されている。ついでに、のんびりできない町では子育てなんてできないと思うよ~。