にしで まい@nishidemai
934 ツイート 82 フォロー 56 フォロワー
画家・挿絵画家。いつでも無料の絵本アプリPIBO(ピーボ)から イソップ「とりとけものとこうもり」を掲載中!!
卵の自動販売機の近く nishide-mai.jimdo.com
新しい順に表示 古い順に表示
全て表示 返信等を除く ピクチャ
いつでも無料の絵本アプリPIBO(ピーボ)から
2014年03月28日(金)
日本は「満足」を追求してきた国であって、「幸福」を追求してきたわけではないので、こんなに便利に快適(両方とも満足感を満たす行為)でも、毎年3万人の自殺者がでるわけです。満足を追求すれば幸福も得られると錯覚しつづけた国の末路である。そろそろ気づいて方向転換したらいかがなものか。
2014年03月26日(水)
@yomochu そーそー、あと大事なポイントは高齢者と子どもに関することは国が関与してるとこが一番安全だよ。逆に「国にまかせておけません」といって宣伝費に一番費用をかけてるとこが一番危ないと思うよ。
@yomochu いや、いざというときには安く看てもらえるところがあるはずだよ。「サービスがない」と言っている世間の大半は、情報を仕入れる能力がないだけだから。文化センターとか市役所のチラシをくまなく見ると見つけられると思う。大事なのはネットで探さず足で探すこと。
@yomochu そういうサービスあるよ。シッターじゃなくて家政婦というジャンル(なんでも屋という)で。ただ本当に必要な人は、その数万が払えない人が大半で、払える人というのは、経済的にも環境も整っていて、そこを利用しなくてもやっていけると思います。
2014年03月24日(月)
2014年03月23日(日)
☆話題騒然のベストセラー『母という病』に続くもう一つの真実。『父という病』(岡田尊司/著)が発売! すでに多くの方に読まれています。 pic.twitter.com/9ypAo7aqQw
2014年03月22日(土)
作家さんの胸についた名札を見て、「おや毎年年賀状を交換している方だなぁ。」と思うが、見知った顔ではない。相手も私には気づかない。そういうこと多いですね。ふふふ。きっとどこかで二度目に名刺交換したときに「あらら?」ってお互い言って笑うのだろうなぁ。
2014年03月21日(金)
昨日、童美連の展覧会に行ってきました。コケシがどれもこれもかわいかったよー!!!そして丸善の絵本コーナーに同志らと二時間もいました(爆)あそこは何時間でもいられる天国。
2014年03月19日(水)
飼い猫がとんでもないというので、遊びが足りないんじゃないか?と思っていたら、友人が仕事から帰るまで寝てて、帰ってくると「よっしゃー、飼い主帰ってきたー!!!」と遊ぼうモードに切り替わって友人は休む暇がないらしい。なるほど。かわいいではないか。
2014年03月16日(日)
今日は、父がスポンジを焼いたので、ショートケーキなるものを作った。ケーキ屋さんの言うとおり、生クリーム植物性は固まりが悪かった。けどなかなかおいしかったのでよかった。母の誕生日で初めて手作りケーキをしたよ。中の果物は、いちごと文旦。
NHKの番組で多摩川のホームレスの話を見ていて、ショックで立ち直れない。私が生まれ育った場所で、猫を殺したり人を殺して何食わぬ顔して生きてる人がいると思うと愕然とする。あまりの恐ろしさに家族がチャンネルを代えてしまった。かつての犬の散歩コースでの日常の裏側。これが現実だ!
2014年03月15日(土)
ボローニャ展と絵本のこといろいろ @bolognaitabashi
ボローニャに行く人も、いかない人も! ボローニャ在住のイラストレーター、ヨッチがボローニャのイベントマップと案内を作ってくれました。板橋区立美術館HPから入ってみてください。itabashiartmuseum.jp/art/bologna/bo…
武井武雄生誕120年を記念した関連本が続々登場! 別冊太陽『武井武雄の本 童画とグラフィックの王様』は大好評発売中!『戦中・戦後気侭画帳』の復刻版も完成! 筑摩書房オンデマンド版で、¥1800(税抜)当館で取扱い中です! pic.twitter.com/MRp3I8GGML
2014年03月11日(火)
ん?そうじゃなくて、たちっぱなしの100人相手に大声出してる仕事が普通じゃなかっただけなのか??その前のF100を三ヶ月で3枚描いてた私がおかしかったのか???
うぬぬ。毎日3~7時間立ちっぱなしでなくなったら、5ヶ月で身体がおかしくなりました。。。デスクワークのひとたちってどうしてるのだろ?1時間の散歩くらいでは調子の悪いのは改善されず。画家はF100くらいの絵を描いてない限り、回し車なしの箱入りねずみみたいになるのだと知った。
2014年03月10日(月)
いつだったか、友人に「作品にはそれぞれ出る「とき」っていうのがあるから、かならずその「とき」がくればでるよー。」って言ったのだが(その本はすでに世に出たが)、こないだ、まるちゃんにまるっきり同じ言葉をもらった。自分で言った言葉をひとから聞くと、どきっとするものだね。
今やってることは・・・相手を、あっ!!と驚かせたいですね。同じ作者なのに前回とこんなに違うの!?どうして??今度はどうなるの!?みたいにわくわくさせたいなぁ。もう一日じっくりと考えようと思います。
犬、猫、子どもは、いいイメージばかりが先行しているけれど、凶暴化すると手に負えないと思う。大事なのは、凶暴化した理由を犬、猫、子どものせいにしないこと。彼らは自分の鏡なのだから、自分の何かが決定的に間違っている。たいていは、彼らとの遊び時間が短すぎる結果だが。
うちも犬がいるけれど、15年の間に何があるかなんて誰にも分からないわけだから、少なくとも一人暮らしの人が犬は飼うべきではないと思う。あるいは、万が一何かあったときに、預け先は決めておかないと、こういうことになる。保健所にだけはやらないでほしかった。
ボローニャ展と絵本のこといろいろ @bolognaitabashi
ボローニャでの駒形展、オープニングレセプションは、3月23日日曜日19:30から CINETECで。三浦太郎展のレセプションとはしごするのにぴったりなセティング。音楽博物館の方は25日火曜日18:30から。どなたでも入れますのでボローニャにいらっしゃる方、是非おいでください。
2014年03月09日(日)
ヨトウムシは、スズメの子育てになくてはならない食糧。パンでは丈夫な子どもが育たないらしいです。というわけで、去年うちで発生したヨトウムシは、スズメさんが全部持っていってくれたのでした。
薬を撒けば撒くほど植物が弱るので、病害虫にやられても植物が死んでも、今年は絶対に薬を撒かないと決めて一年。薬なんて必要ないと知る。コツは、いろんな種類の植物を植えることと連作しないこと。ヨトウムシ被害もなくなった。
メインの植物と一緒にミントを植えたら、本当にカナブンの幼虫が来なくなった。単独で植えるよりハーブと一緒に植えるのはお勧め。ついでに、カナブンの幼虫は見つけたら土を作る容器に入れておくと、いろんなものを土にしてくれる。それを鳥が食べてるのか、忽然といなくなってたりする。
日本は、某公募展で明らかになって分かるように、審査員が新人賞の作品を描いちゃうようなところ。そりゃ、ダメになってあたりまえよー。そんなことを長年やってたら、鑑賞者の頭の中も「???」になってしまう。
大阪・梅田阪急での原画展、大盛況です! 梅田近辺は、沢山の原画展告知がありました。 嬉しい! pic.twitter.com/7lpjZgWSxS
2014年03月08日(土)
ものすごく新しい図書館なのに、いたずらによってトイレが全滅しているのを昨日見て、アンネに限らず、東京・神奈川の図書館への被害状況を全部調べたほうがいいんじゃないかと思った。通り魔と共通の「誰でも何でもよかった」感が漂っているかんじ。
汚いものから汚いものがぼわーっとでてきたねー。なんかもうね、汚いものに乗っかろうとしてやばくなったら逃げる姿も汚い。それでもなお作品に罪はなく、あの作品が「いい!」って思って聞いてそこから勇気をもらったなら自信をもってその曲を愛し続けてほしい。今こそあの曲たちは真価が問われてる。
母の友4月号の付録ラッピングペーパーのデザインをしました。ニワトリさん模様が可愛く出来ました。かなり大きいのでいろいろ使えると思います。 pic.twitter.com/Qb52NxDEr4
トムズボックスでの個展「美少年の美」は3月31日までの展示ですが、お隣「トムズボックス+ギャラリー」では昨年末の京都での個展「PEOPLE」でのイラストを及川がセレクトして展示しました。こちらは3月19日までです。ぜひ「美少年の美」と「PEOPLE」を合わせてご覧下さい。
2014年03月07日(金)
図書館で、探してる絵本が置いてある場所を検索できるので「便利~~♪」と思って早速ウキウキ検索かけたら、絵本の本棚が全部選ばれて「ここにあります~☆」、って・・・・こら~!
トイレの夢はよく見る。そしてトイレのドアが全部閉まっていてどうしても開かない夢も見る。でも今日、図書館で6Fのトイレが全部故障中っていう現実を見たのは、初めて。
バイト先で、何もやらせてもらえないという言葉をよく耳にしたけれど、いやいや自分で何をするのか探してやっていかないと、いつまでたっても、何もやらせてもらえませんよ、とは思った。どんな場所にいても仕事は探すもんでしょう。そして、他人が嫌がる仕事は率先してやったほうがいいよ。
50年来の夢だったという話を聞いた。そうか、別に夢というのは叶わないまま途中で死んでも後悔にはならないわけだ。だってそうじゃなかったら50年間も同じ夢を持ち続けることなんてできないでしょう?まぁ途中で死んだら誰かほかの人が引き継いでくれるはずだしね。
2014年03月06日(木)
そういえば、本祭りで面白いことがあった。日本史関連の本や問題集がやたらでてきたのだ。実は私は日本史コンプレックスがあったのだが、劣等感がある分野の本は大量に集める習性が人にはあるらしい。どうせ勉強しないのに、集めるだけで安心したいという心理。不思議に捨てることで劣等感はなくなる。