「目を通す」というのに違和感があるかも知れませんが、「目を通し」てもらえればわかると思います。
» うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち 【電子書籍限定 フルカラーバージョン】<うつヌケ> (角川書店単行本)[Kindle版]
本書を読むのはおそらく多くが「ウツ経験者」であるかと思いますが、「自分はウツにはまずならない」という人にも「とりあえず目を通し」ておいてもらいたいのです。というのも、いまの時代、不思議なくらい「ウツ」が「流行って」いるからです。
「最近の人は心が弱くなっている」というような言葉が、不思議なくらい人口に膾炙します。びっくりするほど非科学的な表現です。
「無理」とは何か?
「ムリをしてもこのくらいなら大丈夫だと思っていた」という表現が、『うつヌケ』でも随所に登場します。まず私が最初に気になったのがこれです。
「ムリをしても大丈夫」だと思えるのはどうしてなんでしょう。たとえば、昔の人は「ムリをしても大丈夫だった」のでしょうか。しかし昔の人は何をして、そしてどこまでは「大丈夫」だったのでしょう。
どこから先までいくと、人は「ダメになってしまう」のでしょうか。
それがわかれば、苦労がないわけではないにせよ、苦労の8割くらいはなくなります。しかしそれは分からないことです。どこまでムリをしてがんばっても大丈夫なのかは、本人にも周囲にも全くの手探りです。
『うつヌケ』をちょっとでも読むとすぐ出てくることですが、ほとんどの人がかなり微妙なパターンから「ウツトンネル」に入っていきます。イメージに過ぎませんが「トンネルに入っていく」という表現が、まさに適切と思えるのです。
人は、ムリをします。
たいていの場合、やりたくもないことを、賞賛されたり評価されたというイベントのおかげで、無理を始めるのです。
しかし、常に賞賛だけを得つづけるというのは不可能です。
ミスをしたりうまくいかなくなることもあります。
その時、がんばってやっていることが好きでもなかったこと、やりたくもなかったことだと気づくのですが、すでに無理のしすぎがたたっている。
いつ、なにが始まったのか、読んでいても分かりにくい。本人にはさぞわからないでしょう。
身体が心に抵抗する?
境目がハッキリしないのは「症状の時期」だけではありません。「症状そのもの」も、問題になっているのは心なのか体なのか、実例はこれほどにハッキリしないのかと驚かされます。
たとえば脳と心臓はつながっていて、自分で心拍を計りながら仕事を始めてみて驚いたのですが、私の心拍数は文章が佳境に乗ってきたか、終わりごろなのかで、ずいぶん違います。
この場合、頭が興奮したから心拍を速めたのでしょうが、心拍が速まるとそれに頭が気づいてしまうし、佳境に乗れば指の動きも速度を増します。
心と体、とはいいますが、脳だって体です。『うつヌケ』の症状はいちいち様々ではありますが、共通していると思えるのは、身心のシステムが、状況に対応しきれなくなっている。主に脳が、といっていいでしょうが、キャパオーバーなのです。
仕事はそもそも最初から過剰に近い。「無理をすればこのくらいはやれる」というレベルまで来ています。かなりいい状態で、他にやることがなくて、そのへんが限界でしょう。それも限界を超えていないという意味ではありません。
自動車の急ブレーキの件と似ています。時速40㎞でブレーキをかけても、車が停止するまで十数メートル走ってしまうというヤツです。ただし「道路が乾燥していて、ブレーキ、タイヤとも好条件の場合」という文章を読んだ人は多いでしょう。
雨天時には「水膜現象」がうんぬんと習ったと思いますが、雨天時に高速道路を走っている車を見ていると、恐怖を覚えます。自分もああいう「水上モーター」のようになっているに違いなく、しかもそうは感じないからです。
そんなに危険な速度で走っているつもりはないというのと、そんなにムリをしているつもりはないというのは、実際よく似ていると感じるわけです。
この「限界に挑戦」している真っ最中に、他のことをいっさいやらかしていなければ、大丈夫かもしれません。
でも現実には「限界に挑戦」しながら、風邪をひいてみたり、家族とトラブルを起こしてみたり、徹夜してみたりするわけです。お酒を飲み過ぎてみたり、子どものインフルエンザのめんどうをみてみたりします。そのうえに、自分を自分で嫌ってみたりもします。その上で毎日なぜかブログを更新したりもします。
「心が弱い」というのはどういう評価なのか? 私には、身体(脳を含む)そのものにダメージを与えつづけておきながら、それを身心(脳と神経)のシステムで補おうとして、やりきれなくなっているという印象です。これだと、たとえ「うつ」にならなくても、何らかの兆候が現れるはずです。
ここまで読んで気になった方は、『うつヌケ』に目を通しておいてください。
» うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち 【電子書籍限定 フルカラーバージョン】<うつヌケ> (角川書店単行本)[Kindle版]
Follow @nokiba
今回は、WorkFlowyをテーマに、ゲストの方によるレクチャーを予定しています。
みなとみらいのこぢんまりした会場での少人数制ワークショップイベントです。
ご都合よろしければご検討ください。
02月26日(日) TaskChute Cloud初級講座
» 2月26日(日) 9:45~12:00 TaskChute Cloud初級講座02月11日(土) 意志力を発揮して仕事を少しずつ確実に進める方法
今回のテーマは、
-意志力を発揮して仕事を少しずつ確実に進める方法
です。
なかなか取りかかれない仕事も、締切間際になると、追い込まれるプレッシャーを頼りに一気に片づけることができてしまうものです。
でも、常にこの「締め切り効果」に頼るのはもったいないことです。
毎回きちんと「一気に片づける」ことができるとは限りませんし、「一気に片づける」のには精神的にも肉体的にも多大な負荷がかかるからです。
「次回はもっと余裕をもって仕事を進めるようにしたい」と思うものの、喉元過ぎれば“ツラさ”を忘れるがごとく、なかなか「一気呵成の仕事術」から抜け出せない。
そこで、今回はこの「余裕を持って仕事を進める」ための“初期設定”と“導入手順”を、事例をまじえながらお伝えします。
「勢いで仕事を進めるのはもうやめたい」とお考えの方は、ぜひご参加ください。
好評いただいている個別相談の時間もご用意していますので、知識としては理解できているとは思うものの、なかなか実践に結びつけられず苦戦している、という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。
現在、満席です。キャンセル待ちをご希望の方はこちらよりご登録をお願いします。
» 仕事を予定どおりに終わらせたい人のための「タスクカフェ」@渋谷
タスクシュート® とは?
» TaskChute2(Windows・Excel)» TaskChute Cloud(クラウド)
» たすくま(iPhone)
» たすくま「超」入門
PR
イチオシ本
» 続きを読む週間アクセスランキング
» シゴタノ!を「Feedly」で購読する
» シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌のトップへ戻る




