メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

結果削除に6基準…最高裁が初判断

 インターネットの検索サイトに自身の逮捕歴などが表示される男性らが、グーグルやヤフーを相手取り、検索結果の削除を求めた5件の請求について、最高裁第3小法廷(岡部喜代子裁判長)は1月31日付で、いずれも退ける決定を出した。小法廷は、検索結果を提供する社会的な意義と、プライバシーに関する事実を公表されない利益を比較し、「公表されない利益が明らかに優越する場合には削除は認められる」との初判断を示した。

 5人の裁判官全員一致の意見で削除を認めない判断が確定した。逮捕歴など公共性のある情報の削除に高いハードルを設ける結果となった。時間が経過した個人情報の削除を認める「忘れられる権利」を新たな権利として認めるかについては言及しなかった。

 小法廷はまず「検索結果の提供は、事業者の表現行為の面がある」とし、削除請求の対象となるとの初判断を示した。削除を認めるかどうかは、(1)逮捕歴などプライバシーに関わる事実の性質と内容(2)事実が伝わる範囲と具体的被害の程度(3)当事者の社会的地位や影響力(4)表示される記事などの目的や意義(5)記事掲載時の社会的状況とその後の変化(6)事実を記載する必要性--の6項目を考慮要素として判断すべきだとした。

 その上で、2011年に逮捕された男性のケースについて「容疑の児童買春は強い非難の対象で、今も公共の利害に関する事項だ」として削除を認めなかった。他4件のケースについては詳しい理由を示さず、削除を認めなかった。【島田信幸】

関連記事

毎日新聞のアカウント

話題の記事

アクセスランキング

毎時01分更新

  1. 訃報 藤村俊二さん82歳=タレント「オヒョイさん」
  2. 稲田防衛相 矛盾突かれ答弁で涙…専門家「ボロが出た」
  3. 男性死亡 飲酒トラックから男児かばう 娘失い登校見守り
  4. 大泉洋 松田龍平の脱力ぶりにあきれ&ツッコミ&ダメ出し 「台本読んでない」に絶叫
  5. 稲田防衛相 南スーダンPKO、厳戒の視察 滞在7時間、防弾車両で移動

編集部のオススメ記事

のマークについて

毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

[PR]