西村 創一朗 さんが 2017/02/01 に更新
男性ホルモンの多い「薬指の長いオトコ」に気をつけて

男性ホルモンの多い「薬指の長いオトコ」に気をつけて

男性ホルモンの量が多いか否かは、薬指で判断できるという。テストステロンという男性ホルモンが多い人は薬指が長くなり、テストステロンが少ない人は人差し指が長くなる、というわかりやすい見分け方があるのだ。結婚相手に適しているのは後者の男性。その理由は?

育児 家事 夫婦


この間、とある講演会でとても興味深い話を聞きました。

講演会自体は「なぜ残業はなくせないのか?」という経営・人事寄りのテーマ。その中で、経済評論家の勝間和代さんがお話しされていた内容が大変興味深かったです。

勝間さん曰く、男女共同参画が遅れている東アジアの国(日本や韓国など)は「薬指の長い」人が多く、男女共同参画が進んでいる北欧などは「薬指の短い」人が多いのだとか。一体どういうことなのか。

ぜひ手のひらを広げてみてください。あなたは、薬指の方が長いですか? もしくは人差し指の方が長いですか?

これは「フィンガーレシオ」と呼ばれるもので、テストステロンという男性ホルモンが多い人は薬指が長くなり、テストステロンが少ない人は人差し指が長くなるといいます。

つまり、男性ホルモンが多いのか、少ないのかが「薬指と人差し指どちらが長いのか?」を見るだけで一目瞭然だというのです。

■男性ホルモンが多い男性は、結婚相手として要注意?

テストステロンは、通称「モテホルモン」と言われるくらい、「オスの魅力」を象徴するものでもあります。

いわゆる「男らしさ」を演出するホルモンだけに、男性としての性的魅力があるのは間違いない。一方で、競争心や支配欲が強いため、多くの刺激を与えてくれる魅力ある存在ながらも、仕事一辺倒で家庭を顧みない傾向があるため、結婚相手として考えると注意が必要かもしれません。

「男は仕事。女は家庭」という時代であれば、それでも良かったかもしれません。なぜなら、専業主婦の母親に家庭のことを任せっきりにして、父親が家庭を顧みずにひたすら仕事に没頭してお金を稼いできてくれれば良かったから。「テストステロン優位者」ゆえの多少の浮気や不倫は多めに見られたかもしれません。

でも今やそんな時代ではありません。女性が働くのはもはやあたりまえですし「家事や育児が母親の責任」という時代は終わりました。

■男性ホルモン観点から見る、結婚相手に適した男性

現代は「男も育児。女も仕事」という時代です。

女性がいつまでも女性らしく生きるためには、経済的な自立が不可欠です。結婚した相手があまりにも体たらくでどうしようもない男なのに、経済的に依存してるから別れられない! なんてまっぴらごめんですよね。

だからこそ、結婚相手には「薬指の短い家庭的な男性」を選ぶべきなんです。「薬指の長い仕事人間な男性」は、家庭を蔑ろにして妻に家事育児を押し付けたがるので、結果的に女性が仕事やキャリアを諦めざるを得ないことも。

他方「薬指の短い家庭的な男性」は、自分のキャリアを犠牲にしてでも、妻のやりたいこと、挑戦したいことを応援してくれます。その結果、経済的にも自立ができ「仕事における自己実現」と「家庭における自己実現」が両立しやすくなるのです。

■男性ホルモンの多い女性も、出産・産後を経て変わる

余談ですが、出産までは超バリキャリ志向だった女性が、出産後に急に家庭志向に変わるのは、こうしたホルモンバランスが大きく影響しています。それまでの競争社会で、男性ホルモンが多く分泌されていたのに対して、出産や産後の子育てを経て、女性ホルモンが大量に分泌され、男性ホルモンの割合が減ることによって、そうした「バリキャリ女子の急変」が起こるのです。

「薬指の長い男性」と「薬指の短い男性」。もちろん「薬指の長い男性」にも家庭的な人もいますし、その逆も然りで、全員に当てはまる事象ではありません。

ただ、テストステロン(男性ホルモン)の多い、少ないが家庭的かどうかを大きく左右することも、テストステロンが多いと薬指が長くなることは、生物学的・統計的にも明らかなので、あながち「ウソ」ではありません。

合コンやデートのネタまでにどうぞ。

関連する投稿


「私はこんな人」と明確に言えなくてもいい。曖昧なのが私たち【小島慶子 連載】

「私はこんな人」と明確に言えなくてもいい。曖昧なのが私たち【小島慶子 連載】

昨日と今日で考えていることが変わるのが人間。でも、SNSに縛られて「自分のキャラがブレていないか」「設定から逸脱していないか」と、疲れている人も少なくない。でも、とっ散らかって気まぐれなのが私たち。それでいいんじゃないか。


「仕事と家庭の両立」15年間走ってきた私が見つけたコツ

「仕事と家庭の両立」15年間走ってきた私が見つけたコツ

仕事と家庭の両立なんて無理だ。そう思う女性の方もいるかもしれない。仕事・家事・子育ての3つを完璧にやり遂げよう、なんて思わなくていい。そんなの無理。だから、手抜きしてもいい家事では、適度に力を抜く。まぁ、いっか。そう開き直るゆるやかさも大事だと、貴田加野さんは語ります。


夫が育児・家事をしない問題、簡単な解決策は「心に余裕を持つこと」【小田桐あさぎ 連載 #5】

夫が育児・家事をしない問題、簡単な解決策は「心に余裕を持つこと」【小田桐あさぎ 連載 #5】

「夫が育児をしない」「夫が育児に非協力的」といった声は世の中少なくない。でも、元から育児に協力的な性格の夫はいないし、夫婦間のコミュニケーション次第で、夫は育児を率先してやるようになるもの。夫が自発的に育児、さらには家事に参加するようになる方法を、小田桐あさぎさんが提案する。


妻から、自殺未遂をした夫へ【キス・オブ・ライフ #1】

妻から、自殺未遂をした夫へ【キス・オブ・ライフ #1】

河崎環さんによる「キス」をテーマにした連載がスタート。キスには恋愛や性愛のキスだけでなく、親が子にするキス、海外の挨拶としてのキス、出会いのキス、別れのキス、いたわりやねぎらいのキス……いろいろあります。各々の人生のワンシーンを印象的に切り取るキス、読むと思い出される情景があるかもしれません。


30歳で離婚、34歳で再婚した私(大西明美)が結婚相談所を始めるまで

30歳で離婚、34歳で再婚した私(大西明美)が結婚相談所を始めるまで

結婚相談所を経営する大西明美さんの連載です。過去20年で延べ43,000件の恋愛を研究してきた婚活指導の第一人者・大西明美さん。今では婚活アドバイザーとして認知される彼女が、結婚相談所をそもそも始めた理由、彼女自身の結婚・離婚・再婚の体験談についてみていきます。


最新の投稿


すべてにYESと言うことで幸せを手に入れる――『グレイズ・アナトミー 恋の解剖学』脚本家、ションダ・ライムズさんに学ぶ

すべてにYESと言うことで幸せを手に入れる――『グレイズ・アナトミー 恋の解剖学』脚本家、ションダ・ライムズさんに学ぶ

『グレイズ・アナトミー 恋の解剖学』などの脚本・プロデュースを手がけるションダ・ライムズさんが、自伝的エッセイ『YES ダメな私が最高の人生を手に入れるまでの12カ月』を発売。本書の内容の一部を要約し、作者がおこなった自分を変えるためにやったことを、いくつかご紹介します。


女医流「不妊治療中のストレス」との付き合い方

女医流「不妊治療中のストレス」との付き合い方

不妊治療中はストレスがたまる人も少なくありません。不妊治療が実を結ばないストレスや、不妊治療と仕事との両立によるストレスなど、不安やイライラが募ってしまうことも。今回は不妊治療を経験した女医が、ストレスを解消・発散する方法をお伝えします。


華やかなパリは魔法がかかった街【高田賢三 連載 #4】

華やかなパリは魔法がかかった街【高田賢三 連載 #4】

高田賢三さんがパリの地を初めて訪れてから50年以上のときが経った。でも、不思議なことに、パリの街並みは時代が移り変わっても、ずっと美しさを保ち続けている。そんなパリという街に高田さんが感じることは。


フランス女性の恋愛観から学ぶ、女であり続けるためにしたい4つのこと

フランス女性の恋愛観から学ぶ、女であり続けるためにしたい4つのこと

フランス女性ブーム到来か――!? 昨今「フランス女性の生き方を学ぶ本」がいま人気を集めています。下着選びのテーマはセクシーかどうか、恋愛が人生の根幹にあるなど、フランス女性特有の恋愛観や性格は日本人とは少し異なった特徴を持ちます。今回は、そんなフランス女性の生き方についてみていきます。


不倫する既婚男性は「オープン型」「完全犯罪型」に大別できる

不倫する既婚男性は「オープン型」「完全犯罪型」に大別できる

浮気心をもった既婚男性。貴重なアラサー、アラフォーの時期を彼らに捧げるほど、不倫のROIは高くありません。それでも不倫の道に進みますか?自称・品川区で愛人にしたい女No.1が今回はオープン型・完全犯罪型、2パターンに分けられる不倫男性の生態を暴きます。