「蛍光灯の迷わない選び方」を紹介します!
実はこないだ蛍光灯が切れてしまい
ホームセンターへ出かけました。
しかし、
種類が多く少し迷ってしまったのです…
そこで分かりにくいと思った
昼光色・昼白色・電球色など、
違いとか読み方とか調べたので
その情報をシェアしていこうと思います。
Sponsored Link
意外と迷う蛍光灯選び
実際、私も
「サイズさえ合ってれば何でもいいや〜」
と思って購入したのですが、、、
点けてみると思ったより明るくなく、、
泣く泣くホームセンターへ逆戻り…
商品の箱とかよく見てみると
昼光色とか昼白色だとか
電球色って言葉が記載されています。
電球色ってのは、なんとなくわかるんですよ。
オレンジなやつですよね。
ほらよく昔のトイレに点いてたやつ!
そんなイメージです。
ですが、
蛍光灯なんて滅多に購入しないので、
何を買っていたかなんて覚えていません。
昼光色と昼白色って何?
てか、読み方は?
どんな違いがあるの?
と、改めて感じてしまったので、
疑問に思って調べてみると
蛍光灯にはいくつかの光の種類があるそうです。
色温度によって違いがあって、
ケルビンという単位を用いるようです。
K=ケルビンです。
まずは、光の種類の読み方を
それぞれ掲載しておきます。
・昼光色 (ちゅうこうしょく) - 6500K
・昼白色 (ちゅうはくしょく)- 5000K
・白色 (はくしょく) - 4200K
・温白色 (おんぱくしょく) - 3500K
・電球色 (でんきゅうしょく) - 2800K
色温度について興味のある方はwikiを見てください。
数字が大きいほど明るいんですが
この数字を見ても
ピンとこないですよね。
そこで、
視覚的にわかるように
画像も用意してみました。
同じ部屋でも蛍光灯の色を変えるだけで
だいぶイメージが変わりますよね。
メーカーによって
呼び方が違うものもありますが
【昼光色】
【昼白色】
【電球色】
と、主に3種類あります。
それでは、
もう少し詳しく個別の色と、オススメの使い方や
各メーカーの名前の違いもまとめてみました。
昼光色(ちゅうこうしょく)
青白い色の光でお部屋をすっきり明るく演出。
すがすがしいさわやかな光。
子供部屋やオフィスなど
集中力を高めるのにバッチリです。
各メーカーと名前の違い
|
|
|
個人的に昼光色は、
少し明るすぎるので
次の昼白色をオススメします。
昼白色(ちゅうはくしょく)
白い自然な光でお部屋を明るく演出。
いきいきとした自然な色合い。
リビングなどに最適です。
各メーカーと名前の違い
|
|
|
説明にもあるように
リビングに最適で、
普段過ごす時間の長い場所
であれば昼白色がいいかなぁと思います。
最後に、
電球色についても触れておきましょう。
電球色(でんきゅうしょく)
暖かみのある、おちついた光。
リラックスする赤みをおびた色。
寝室や飲食店などにお勧めです。
各メーカーと名前の違い
|
|
|
実は、
電球色の照明は
落ち着いたムードを演出できます。
例えば、
リビングなどでシーリングライトと併せて
スタンド式の照明器具などを置いてみると
素敵なムードのある部屋になったり
和室にも意外とぴったりで
落ち着いた雰囲気のある
和室に変身するんですよね。
電球色って結構、敬遠されがちだけど
いつもと違った雰囲気味わえるので
興味が沸いたらチャレンジしてみてください。
意外と怖い蛍光灯の処分について
最後に蛍光灯の処分についてお話しておきます。
そのまま捨てると怖い事になるので知っておいて下さい。
蛍光灯は、一般家庭だけでなく、
事務所とか工場など、色んな所で使われていますよね。
当然、毎年大量の数の蛍光灯が消費され、
同時に膨大な数の蛍光灯が廃棄処分されます。
蛍光灯は、産業廃棄物なので、
専門処理業者による廃棄処分が義務付けされているんです。
蛍光灯には有害物質である水銀が含まれているので
無防備に破砕されてしまうと、
蛍光灯から水銀が漏れ出して
環境汚染を招いてしまう危険性があるんです。
蛍光灯って身近にあるから、
適当に扱いガチになっちゃうけども、
実はかなり怖いんです。
蛍光灯は、小さな衝撃で簡単に割れたりします。
その際に飛散るガラス片自体が危険なのは、
ガラスのコップや陶器のお茶碗を割ってしまうのと同じで、
危ないのはわかりますよね。
ですがさらに!
蛍光灯には、割れると蛍光管の中に含まれる
「水銀」が最も危険で、ちょーーーー怖いんです!!
この水銀が気化した状態で空気中に拡散されると、
その気化した水銀蒸気は、
高確率で肺から吸収されてしまいます。
体内に蓄積されることによって、
毒性を発揮してしまい、
健康に悪影響を及ぼしてしまいます。
かなり危険なのです。
廃棄する蛍光灯は有害ゴミなんです!
蛍光灯はリサイクルが可能なので、
面倒でも処分方法には気をつけましょう。
処分方法は各自治体によって違います。
ルールに従って処分するようにしましょうね〜。
それでは、
最後までご覧頂き
ありがとうございました!
オススメ記事
あなたのお小遣いを増やしてみませんか?
→ これでもうお金に困らない!簡単にお小遣いを倍増させる裏テク
この方法を試してみるだけで
あなたのお小遣いが増えるんです!
しかも無料で
その作業はむちゃくちゃ簡単!
→ これでもうお金に困らない!簡単にお小遣いを倍増させる裏テク
オススメの書籍を紹介
人生を変えるキッカケ掴みませんか?
→自由な人生を手に入れる教科書
生活に一生困らない
大金が舞い込んできたらどうでしょうか?
誰にも縛られない自由な生活!
好きな時に好きな場所へ気ままに出かけ
欲しいものがあれば値札を見ないで買う。
そんな夢の様な生活。。。
でもそんなの無理でしょ…
いやいや、あなたにも可能なんです。
知っていましたか?
インターネットの登場で、
個人が勝利する時代が到来しました!
でも、
具体的にどうやって?
そのための教科書が登場!!
年間3億2000万円を個人で稼ぎ出す
ゆるふわ起業家の真実。
書店では手に入りません!!!
しかし、
電子書籍ですので、いつでも好きなときに
あなたのPCやスマホからご覧いただけます。
しかも、
今なら完全無料で手に入れることができます。
本来1000円する書籍が期間限定で0円です。
期間限定なので
リンク先を開いた時には終了している
可能性もあります。。。
無料の今のうちに確認してみてください。
↓クリックで人生を変える
→自由な人生を手に入れる教科書
トップページへ戻る
Sponsored Link
タグ:蛍光灯
特にメーカーごとの色種の呼び方の違いの情報が役に立ちました(何気にこの情報は蛍光灯を取り換えるとき必ず必要なのに載ってないサイトが多そうなので)
うわ〜・・・すみません。。。
取り急ぎ修正させて頂きました。
ご報告ありがとうございます。
リンク先のwiki、見てます?