セキュ月間が開始、3月18日(サイバー)まで - キャッチフレーズは「#サイバーセキュリティは全員参加!」
サイバーセキュリティ月間がスタートした。産学官民による関連イベントの開催などが多数予定されている。
セキュリティの啓発を図るため、政府では2月1日から3月18日(サイバー)までの期間を「サイバーセキュリティ月間」とし、普及啓発活動を毎年集中的に推進している。2017年のキャッチフレーズは「#サイバーセキュリティは全員参加!」で、国全体の意識向上を図るのが狙い。
同期間中は、府省庁対抗による競技形式の訓練「NATIONAL 318 EKIDEN 2017」や、秋葉原での啓発イベント「サイバー攻撃を目撃せよ! 2017(仮称)」のほか、特設ページの開設、ポスターやハンドブックの配布、産学官民によるイベントなどが予定されている。
サイバーセキュリティ月間の開始にあたり、菅義偉内閣官房長官は、家電や自動車など、さまざまなものがネットワークに接続され、幅広い世代がサイバー空間で活動する一方、個人情報流出や経済犯罪、重要インフラの破壊など、サイバー攻撃リスクが深刻化していると指摘。
国民生活や社会を守るためには、政府機関や重要インフラ事業者だけではなく、国民1人ひとりが、サイバーセキュリティの重要性を認識し、対策を講じていく必要があるとメッセージを寄せた。
また2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックに向けてサイバーセキュリティ対策に万全を期すとしている。
(Security NEXT - 2017/02/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
IPA、ソードアート・オンラインとタイアップ - 啓発マンガを制作
【特別企画】スマホの先にあるIoTやAI時代のセキュリティ - 都内でシンポジウム
NISCとVRMMOアニメ「SAO」がタイアップ - IPAも採用か
日本ネットワークセキュリティ協会、「JNSA賞」の受賞者を発表
JSSEC、スマホやIoTのセキュリティをテーマにフォーラムを開催
政府、「サイバーセキュリティ月間」の関連行事を募集中
学生向けセキュリティコンクールの受賞候補作品を公開 - 意見を募集
ランサム対策プロジェクトに13カ国の警察が参加 - 2500人が復号に成功
トレンド、セキュリティをテーマにした動画コンテストを開催
「サイバーセキュリティ国際キャンペーン月間」がスタート