はっけんの水曜日
2017年2月1日
だし香る、ゴマ香る、生姜香る
会社にいるとついついお昼はコンビニで済ませてしまう。
最近のコンビニのご飯はおいしいので、色んな商品を食べてしまう。 そんな中ではたと気が付いた。 コンビニのご飯、パッケージに「香る」とついた商品がすごく増えているのだ。 そんなに香っているのだろうか? > 個人サイト むだな ものを つくる 香っている商品を集めた香っている商品とは、「だし香る」、「生姜香る」・・・こういった煽り文句がついた商品名に含まれているもののことだ。
「香る」とついた商品が増えている、と言っても普段コンビニにあまり行かない人にはピンと来ないかもしれない。 そこでセブンイレブン・ローソン・ファミリーマートで「香る」と名のつく商品を買ってきた。 こんなにあるんです。
今回の企画で各社の香る商品を買い揃えられるという念願が叶ったことが嬉しすぎて、買いすぎてしまった。この量、相当香っている。
しかしこれは、あまりに香りすぎなのではないだろうか?ウキウキしながら買っておいて僕の中に疑問が湧いてきた。 本当に香っているのか確かめたい。 そこで、香り評議員の皆さんにお集まりいただいた。 香るコンビニご飯を前に神妙な面持ちの評議員の皆さん。
今回はおいしいかどうかは特に重視しない(そもそも大体はおいしいのだ)。
気になるのは「香っているのか、香ってないのか」だ。 「味はいいので、とにかく香っているのかどうかについて評価をお願いします」と評議員の皆さんにお願いしたところ、「どうすりゃいいんだそれは」と顔に書いてあったのが気にかかるが、気にせず早速試食してみよう。 とにかく「だし」が香る各社でよく香っているのは「かき揚げそば」である。
いきなりエース級の登場だ。 左がセブンイレブン、右がローソン。
セブンイレブンが「だし香る!かき揚げ蕎麦」、ローソンが「だし香るかき揚げそば」となっている。
ビックリマークの差はあれ、どちらもだしが香っているらしい。 早速セブンイレブンのかき揚げそばからレンジで温めてみよう。 「あ、香ってきた!」
温めが進むにつれて、だしのいい香りがしてきた。おお、これは香っているぞ。
続いてローソンのかき揚げそば。 「いや、全然香ってない」
「パッケージの問題かもしれないね」と言ってみんなで香る。
セブンイレブンの方はフタの真ん中が少し開くようになっているので、レンチンした段階でだしの香りが漂うようになっていたようだ。
香りに対しての姿勢がすごい。 しかしローソンもふたを開ければ香ってくるかもしれない。 両者ふたを開けて香りを確かめよう。 せーのでいってしまった。
香りの気になり具合が高まりすぎて野生動物のように群がってしまったが、ともに香りが感じられる。
特にセブンイレブンはかき揚げの焦げた香りが合わせて感じられて本格的っぽい。 「セブンイレブンの方が立体的な香りがするねぇ」
かき揚げそばのエース対決はセブンイレブンの香りの方が上回っていた。
ちなみに参考情報だが、そば自体はローソンの方が評価が高かった。技の1号・力の2号のような感じか。 セブンイレブン「だし香る!かき揚げ蕎麦」
香り度:★★★★★ 審査コメント:レンジの外でも分かる香り。 ローソン「だし香るかき揚げそば」
香り度:★★★ 審査コメント:ビックリマークの有無が勝敗を分けたのかもしれない。 まだまだだしは香るかき揚げそばに次いで香りがちなのは親子丼だ。
ファミリーマートの「だし香る!ふんわり親子丼」。
既にパターンが見えてきたが、コンビニ業界においては「だし=香る」という鉄板の方程式が存在する。
とにかくだしが入ってそうなものは香っているのだ。 早速この親子丼の香りを確かめてみよう。 これは…三つ葉の香りですね。
三つ葉がだしを越えてしまった。
考えてみたら親子丼を食べているときに「だし香ってるな〜」と思ったことがなかった。 香菜に負けてしまうのも仕方がないかもしれない。 添付の七味をかけてみると、完全に七味の香りになった。 分が悪い、だし。
ファミリーマート「だし香る!ふんわり親子丼」
香り度:★★ 審査コメント:三つ葉の位置に左右される。林さんは親子丼を作るときにだしって入れないな〜と言っていた。味付けしないんですか・・・? 続いてもだしが香るやつである。
同じくファミリーマートの「かつおだし香る!煮物盛り合わせ」だ。 おでんだとみんなに思われていた。
親子丼と比べるとだしの香りはまぁまぁ。
彩りで入っていたインゲンの香りといい勝負だったが、「インゲン香る!煮物盛り合わせ」は売れそうな気がしないのでこのままの方がいいかもしれない。 ファミリーマート:「かつおだし香る!煮物盛り合わせ」
香り度:★★★ 審査コメント:こんにゃくがすごい熱いので気をつけないといけない。 もっと香っているものがあっても、香らせたいものの方が優先される
ここまでおとなしめのファミリーマートだが、香るコンビニご飯業界に殴り込みをかけてきた商品がある。
なんと、おにぎりだ。しかも「だし香る」である。 「だし香る 和風ツナマヨネーズ」
おにぎりの煽り文句に香るが入るのか!こんな小さい体で!と衝撃を受けた。
しかも海苔などではなく、だしだ。 中を開いて確かめてみる。 うーん??
ツナマヨの香りがする。やはりおにぎりに「だし香る」、と付けるのはチャレンジングだったのでは・・・?
と思った瞬間、林さんが「あっ、だしの香りがする!」と叫んだ。 「ここの角度だとだしの香りがしますよ」
教えてもらった角度だと・・・確かに!これは、だしだ。
「あ、これ!これ!」
おにぎりを捜索すると、かつお節が発見された。これがだしの正体か。
「(だしの)実体があったんだ・・・」
ファミリーマート:「だし香る 和風ツナマヨネーズ」
香り度:★★★★ 審査コメント:おにぎり業界で唯一の香る存在。小さなおにぎりでも香れるんだと他のおにぎりに自信を持たせられるものだと思う。 コンビニ業界ではとにかく「だし=香るもの」の法則
|
|
▲デイリーポータルZトップへ |