ニュース
» 2017年02月01日 08時00分 UPDATE

仮想化&ストレージの基礎と最前線:vSphereとHyper-Vの特徴とメリット (2/2)

[羽鳥正明,ITmedia]
前のページへ 1|2       

Windows Serverの一機能として導入しやすいHyper V

Hyper Vの特徴

 Hyper-Vは、「Windows Server 2008」で初めて実装されたもので、毎回バージョンアップが行われており、多くの機能追加や強化が進められています。

 大規模環境での性能の向上や管理性の向上も実現しているので、ホスティング業者のような大規模環境でも力を発揮できるポテンシャルを持っているのが大きな特徴といえます。

 また、中小規模のシステムにおいても、コストパフォーマンスの高い仮想環境を構築できるようになっている点ももう1つの大きな特徴といえます。

Hyper Vのメリット

 VMwareが高いシェアを維持する中にあって、Windows Server Hyper-Vは、競合他社を上回るペースで国内に広がりつつあります。

 実際のお客さまの事例を見ても、新規の仮想化導入に加え、競合他社の製品からの乗り換え事例が目立つようになってきています。これは、Hyper-VがWindows Serverの一機能であり、この機能を有効にするという作業のみで、簡単に使い始められる点にあるといえます。仮想化を始めてみようと思った瞬間に、専用の製品をわざわざ高いコストで調達してインストールすることなく、即座に使い始められる点は大きなメリットとなります。

 またWindowsの延長線上で利用できることから、特別なトレーニングや社外のサポートを必要とせずに利用を開始できるのも大きなメリットになっています。サーバのみならず、Windows 8にも実装されているため、小規模の企業などでも簡単に利用できるところなどが大きく受けているものと見られます。

選択には利用環境や連携システムの考慮を

Photo

 vSphereとHyper-Vのどちらを選ぶべきかについては、利用するゲストOSや規模だけでなく、現行の環境や運用要件、連携するシステムなどを考慮することが必要となります。

 ただし、製品が進化してきた今、この2製品には機能的な差がほぼなくなりつつあります。コストパフォーマンスと慣れ親しんだ環境による優位性から、Hyper-Vを選択するユーザーが増えつつあるのも事実です。

 また今後は、クラウドサービスとの連携についての親和性という点からも考慮して選択していくことも重要になります。

著者プロフィル:羽鳥正明

外資系ITベンダーを渡り歩き、PC、サーバ、ストレージのマーケティングを20年以上間担当。現在はティントリのマーケティング。詳しいプロフィルはこちら


前のページへ 1|2       

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ピックアップコンテンツ

- PR -

注目のテーマ

マーケット解説

- PR -