ダイヤモンド社のビジネス情報サイト

韓国大不況で財閥企業も「日本企業の強み」を学び始めた

香月義嗣 [株式会社リブ・コンサルティング韓国オフィス日本企業支援部部長]
2017年1月31日
著者・コラム紹介バックナンバー
previous page
2
nextpage

 実際に、16年は韓国海運最大手の韓進海運の倒産を初め、裁判所に破産または企業再生手続き(法定管理)を申請した企業数が1533社に達し、史上最多を記録した。これは1997年のアジア通貨危機の水準を上回ったと言われている。

 こうした構造不況により、社会に就職難・雇用不安が広まっている。最近の韓国ではそうした暮らしにくさを象徴して「ヘル(地獄)朝鮮」という言葉も使われている。

韓国企業が
日本から学ぶ理由

 こうした低成長期へ対応するために、韓国企業は「戦略方針の変更」や「組織的な生産性向上」への取り組みを始めた。そして、それらの企業の多くが注目しているのが、実は「日本企業の組織作り」なのだ。なぜ、韓国企業は「日本企業の取り組み」から学ぼうとするのか、その根拠は下記のグラフにある。

出典:SNA(国民経済計算マニュアル)に基づいたデータを基にリブ・コンサルティングが作成(注:名目GDP成長率の前後5年移動平均を算出、2015年は実数値)

 図の青いグラフが日本、赤いグラフが韓国の推移を示しているが、赤いグラフは横軸の年代で20年遅れて記載している。

 このような編集を行うと、2つのグラフは非常に近い軌跡を描くことが分かる。つまり、日本が「失われた20年」と呼ばれた低成長期を経験したように、韓国も20年遅れの低成長期に入ると予想されるのだ。

 そのため、韓国企業は、20年先行して低成長期を経験した日本企業がどのように対応したのかを学ぼうとしている。その中でも、特に参考とする対象は、日本流の「生産性の高い組織作り」である。

 実際に、韓国最大の財閥であるサムスングループでは数年前から管理職を対象に「先進的な仕事の仕方」をテーマに、日本の優秀企業における「生産性の高い仕事の進め方」を研究している。このように、課題先進国と言われて久しい日本には、「組織作りの強み」という“隠れた資産”が数多く存在する。

previous page
2
nextpage
関連記事
スペシャル・インフォメーションPR
クチコミ・コメント

DOL PREMIUM

PR
【デジタル変革の現場】

企業のデジタル変革
最先端レポート

先進企業が取り組むデジタル・トランスフォーメーションと、それを支えるITとは。

経営戦略最新記事» トップページを見る

最新ビジネスニュース

Reuters

注目のトピックスPR

話題の記事

香月義嗣

香月義嗣 [株式会社リブ・コンサルティング韓国オフィス日本企業支援部部長]

日韓70社のコンサルティング支援、約1万人への講演実績を持つ経営コンサルタント。サムスン・LGなど韓国大手財閥や在韓日系企業に対して営業力向上・人材育成を中心としたコンサルティングを実施。韓国における唯一人の日本人コンサルタントとして活躍。著書に、「日本企業が韓国企業に勝つ4つの方法」(中経出版、2013年2月)や「営業組織の生産性向上」(韓国能率協会コンサルティング共著、韓国にて出版)がある。
1980年生まれ、東京大学工学部卒業、東京大学大学院新領域創成科学研究科修士課程修了。国際公認経営コンサルティング協議会認定マスター・マネジメント・コンサルタント。


DOL特別レポート

内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。

「DOL特別レポート」

⇒バックナンバー一覧