月まで到達していた地球起源の酸素
【2017年1月31日 名古屋大学/大阪大学/ISAS】
地球周囲の磁場(地球磁場)は、太陽風や宇宙線から私たちを守ってくれる存在だ。地球磁場は太陽と反対方向(夜側)では彗星の尾のように引き延ばされ、吹き流しのような形をした空間である磁気圏を作り、その中央部には熱いプラズマがシート状に存在している領域がある。
太陽、地球磁気圏、月の位置関係の概念図(提供:Osaka Univ./NASA)
大阪大学の寺田健太郎さんたちの研究チームは、月周回衛星「かぐや」が取得した月面上空100kmのプラズマデータを解析し、月と「かぐや」がプラズマシートを横切る場合にのみ、高エネルギーの酸素イオンが現れることを発見した。「かぐや」は2007年9月に打ち上げられ2009年6月まで観測を続けた日本の探査衛星だ。
これまでに地球の極域から酸素イオンが宇宙空間へ漏れ出ていることは知られていたが、「地球風」として38万km離れた月面まで酸素イオンが運ばれていることが観測的に明らかになったのは世界初である。
検出された酸素イオンは1-10keV(キロ電子ボルト)という高いエネルギーを持っていた。これほどのエネルギーがあれば、酸素イオンは金属粒子の深さ数十nmまで貫通することができる。長年謎であった、月表土の複雑な酸素同位体組成を理解するうえで非常に重要な知見となる成果である。
酸素は、植物による光合成で生成されたもの、つまり地球の生命活動によって作られたものだ。地球の生命活動が遠く離れた月に直接影響を与えていることを明らかにし、月と地球は力学的だけでなく化学的にも影響を及ぼし合っていることを示した今回の結果は、人々の自然観や科学観にも大きな影響を与えうるだろう。
〈参照〉
- 名古屋大学/大阪大学: 「満月」に吹く「地球からの風」~地球から流出し月に到達した酸素の直接観測に成功~
- ISAS: 地球の高層大気から流出した酸素イオンを月周回衛星「かぐや」で検出
- Nature Astronomy: Biogenic oxygen from Earth transported to the Moon by a wind of magnetospheric ions 論文
〈関連リンク〉
- 月周回衛星「かぐや」: http://www.kaguya.jaxa.jp/
- アストロアーツ:
- 【特集】月周回衛星「かぐや(セレーネ)」
- ステラナビゲータ10 「かぐや」の航跡を表示
- 投稿画像ギャラリー: 月
- 星ナビ.com こだわり天文書評: 月関連本
〈関連製品・商品〉
関連記事
- 2017/02/01 2017年2月1日 細い月と火星が接近
- 2017/01/16 月の起源に新説、小天体が何度か地球に衝突
- 2016/12/28 2017年1月3日 月と火星が大接近
- 2016/12/27 2017年1月2日 細い月と金星が大接近
- 2016/12/16 2016年12月23日 月と木星が接近
- 2016/11/28 2016年12月5日 月と火星が接近
- 2016/11/25 2016年12月3日 細い月と金星が並ぶ
- 2016/11/17 2016年11月25日 細い月と木星が接近
- 2016/11/07 2016年11月14日 スーパームーン
- 2016/10/28 2016年11月6日 月と火星が接近
- 2016/10/26 2016年11月3日 細い月と金星、土星が並ぶ
- 2016/10/07 10月8日から渋谷で、日本文化の心をたどる「月」の美術展
- 2016/09/29 2016年10月6日 月と土星が接近
- 2016/09/27 2016年10月4日 細い月と金星が並ぶ
- 2016/09/08 2016年9月15日 中秋の名月(十五夜)
- 2016/08/30 【特集】中秋の名月(2016年9月15日)
- 2016/08/26 2016年9月3日 細い月と金星が大接近、木星も並ぶ
- 2016/07/06 月と土星が接近
- 2016/07/06 細い月と木星が接近
- 2016/06/21 月と土星が接近