生後6ヵ月で正義感芽生える 京大、アニメ実験で解明
弱きを助ける正義の感覚は、少なくとも生後6カ月までに芽生えていることを、京都大教育学研究科の鹿子木康弘・元助教や明和政子教授らのグループが、乳児たちが参加した実験で明らかにした。人が「正義の味方」を好む理由の解明につながる成果で、英科学誌ネイチャー・ヒューマンビエイビアで31日発表する。
これまでの研究で、就学前の3~5歳児の段階で、いじめられている人形をいじめる人形から守ろうとすることなどが分かっているが、このような傾向がいつから備わるのかはよく分かっていなかった。
グループは、二つのキャラクターの片方がもう片方を追いかけ回して攻撃している時に、「攻撃を止めに入る」または「何もしない」キャラクターがさらに登場するアニメーションを作成した。この2種類のアニメを6カ月の乳児計20人に4回ずつ見せた後、攻撃を止めに入ったのと何もしなかったキャラクターの実物2体を見せた。
その結果、17人は攻撃を止めに入った方を選んだ。キャラクターの色や動きに対する乳児の志向性などを排除して詳しく検討した上で、乳児は「弱者を助ける正義の味方を好む」との結論が得られたという。
いじめとの関連について、明和教授は「人は学習せずとも生来的に正義を肯定する性質を持つが、暴力シーンを見るなど育つ環境の中でその性質が変わるのかもしれない」と話している。
【 2017年01月31日 08時46分 】