メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

地下水分析9回分費用は65億3270万円

豊洲市場=東京都江東区で、本社ヘリから梅村直承撮影

3社と都環境公社の再調査分は計1076万円

 東京都議会の豊洲市場移転問題特別委員会が31日午前始まり、最終9回目の地下水モニタリングで国の環境基準値を大幅に超える有害物質が検出されたことを受け、都が地下水モニタリングの採水・分析業者との9回分の契約額と、30日に始まった再調査の契約額を公表した。

 それによると、1~9回目の採水・分析に関わった延べ9社の合計は約65億3270万円(一部施設工事費含む)で、3社と都環境科学研究所が担当する再調査分は計約1076万円だった。

 9回の地下水モニタリング調査などについて質疑が行われ、都側は「豊洲市場の地下水は飲用ではないため汚染の除去などの措置は求められておらず、モニタリングも実施の義務はない」として、モニタリングは土壌汚染対策法上義務付けられたものではなく、都が任意で実施したと説明。「生鮮食料品を扱う市場として安心・安全を確保するため」と述べた。菅野弘一議員(自民)の質問に答えた。

 都は2014年から豊洲市場の計201カ所でモニタリングを実施。7回目までは基準値を超える有害物質は検出されなかったが、8回目は3カ所で、9回目は72カ所で検出された。この経緯について菅野議員は「これまでの調査に対しても疑念を抱かざるを得ない状況だ」と指摘した。【川畑さおり、森健太郎】

毎日新聞のアカウント

話題の記事

アクセスランキング

毎時01分更新

  1. セブン加盟店 バイト病欠で罰金 女子高生から9350円
  2. ブラックバイト訴訟 大学生「怖くて辞められず」
  3. かあさんマンガ アルバイト
  4. セブン-イレブン バイト病欠で「罰金」 女子高生から9350円 東京の加盟店
  5. 神奈川県警警官 旅行中の福岡で女性スカート内にスマホ

編集部のオススメ記事

のマークについて

毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

[PR]