ya_kura_ga

@ya_kura_ga

アメリカで工学系大学教員(Associate Professor)をしています。鍵付きの方はフォローご遠慮願います(ブロックします)。

アメリカ合衆国某州某都市。以前は欧州某国。
2009年5月に登録

ツイートと返信

@ya_kura_gaさんはブロックされています

本当にこのツイートを表示しますか?これによって@ya_kura_gaさんがブロック解除されることはありません。

  1. 2 分前

    市民権を取っちゃえば、とりあえず自分に降りかかる火の粉は避けることが出来るのかな。しかし留学生やポスドクは来てくれなくなるだろうし、米アカデミアの弱体化は避けられないだろうか。

  2. 2 時間前

    プロレスラーやお笑い芸人が国会議員になる日本は平和な国だな、と前から思ってたのだけど、大した権力がないからこそ平和だったのかも知れない。

  3. 2 時間前

    DODとかDARPAには永住権か市民権が必要なグラントって、あったかな。要らなくなったんだっけか。こう言うのが他のグラントに拡大される事は十分ありえるな。

  4. 2 時間前

    このタイミングで "NIHのグラントは市民権を持つ者のみ申請できる” なんてことになったらきっと立ち直れない😣

  5. 1月30日

    白人と黒人の間に産まれた子供であるスラッシュは、いったいどういう気持ちでこの曲を弾いていたのだろう、と気になってしょうがない。

  6. 1月30日

    One in a Million / Guns N Roses Police and Niggers, that's right Get out of my way 「ポリ公にクロンボそこをどけ」これを言える時代になったってことよ。

  7. 1月30日

    でもアクセル機嫌悪そうだなw

  8. 1月30日

    昨日のベビメタの写真にアクセルが写ってる、あのアクセルが写真撮影に応じたって信じられない… スラッシュは割と誰とでもにこやかに撮影してて、それはそれでスラッシュらしくてまた良い。笑

  9. 1月30日

    天下りを受け入れざるを得ないどこかの国とはずいぶん違う、と言いたいところだけど、米の州立大学は連邦政府に直接財布の紐を握られてないからこそ出来ることなんだろう。まあ間接的に影響は与えてるかも知れないけど。

  10. 1月28日

    ミシガン大学が、外国人学生をその移民ステータスにかかわらず守り、法的な手続きを踏まない学生の移民ステータス公開は拒否すると言明。

  11. 1月30日

    ↓このツイートへの返信を見てると、「これでアメリカ人のための空きが出来る」とか「安全保障の方が大事だ」という人が何人かいて、軽い衝撃を受ける。自分が普段接している人たちとは別世界の住人のようだ。

  12. 返信先: さん
    1月29日

    へー、そうなんですね。そんなスタバ、他の州では見たことありません。

  13. 1月28日

    A friend who works at a top research university's computer science department says they've lost 11 prospective Ph.D candidates to the ban.

  14. 1月29日

    ちょうど今、大学院応募者の願書をスクリーニングしてるところなんだけど、今年の留学生は相当の数が辞退することを見込んでないといけないのかな。来年は願書自体が減る可能性もあるし。

  15. 1月29日

    日本のスタバ、メニューの多少の違いを除けば、ストロー、カップ、内装などアメリカの店舗とかなり似せて作ってる。しかし決定的に違うのは、ゴミを分別しないといけないこと。わざわざ飲み残しは別に捨てないといけないなんて、アメリカ人には真似できないから。

  16. 1月29日

    アメリカのスタバ、牛乳はそこらのスーパーで売ってるような普通の牛乳を使ってるし、どうやら店舗ごとに統一もされてなさそう。同じ店で買っても味のバラつきもすごい。日本のスタバは統一されたブランド(中沢乳業だっけ?)を使ってるはず。

  17. 1月29日

    オペレーションが機能している(≒店員がマニュアルを守れている)のは日本店舗ぐらいじゃないかな。おそらく日本のスターバックスは世界一美味しい。 

  18. 1月28日

    大学院に出願した留学生は、まだ合格通知ももらってないよね。ビザ取得が遅れて、秋セメスター開始に間に合わなかったりするケースも増えるんだろうな。そして、来年から出願数は一気に減って、ヨーロッパ、アジア、カナダの大学に学生を取られるようになる。

  19. 1月28日

    自分の書いたものは、まず何度も読み返して推敲するのは当然だけど、これも必要時間とクオリティのトレードオフを考えないといけない。いつまでも仕上がらなかったり、必要以上の労力を費やす学生もいるので、適当なところで学生に判断させて出してもらう。当然、その判断は間違ってることがあるが。

  20. 1月28日

    しかし、学生が書いてくるものを書き直す、というのは、最初の頃は想像を超える忍耐力が必要だったよ。ストレスたまるけど、それは絶対に学生に見せず、ライティング技術向上させることだけを念頭においたフィードバックを心がけている。

読み込みに時間がかかっているようです。

Twitterの処理能力の限界を超えているか、一時的な不具合が発生しています。やりなおすか、Twitterステータスで詳細をご確認ください。

    こちらもおすすめです

    ·