専業主婦の仕事とは何なのかわからず悩んでいます。
専業主婦の仕事とは何なのかわからず悩んでいます。
彼は家のことはすべて妻の仕事、自分は何もしないのが普通だと言います。
夫があたたかい料理が食べられるように妻が何度も席を立つのは当たり前、革靴を磨くのも当たり前、旦那に口答えするのは立てる気持ちが足りない…とも。
私は実家が亭主関白とは程遠い家で、父は母のために掃除を手伝ったり、食事もレンジでチンでも何の文句も言いません。
なので彼の言うことにびっくりしてしまい、自信をなくしてしまいました。
ちなみに、婚約中で来月には入籍します。
私が甘えた考えなのでしょうか?それとも彼が求めすぎですか?
専業主婦です。
わが家の場合ですが、主人は家事がまったくできないので自分は目いっぱい外で働くもの。
私は結婚で専業になりましたが、家の中のことをめいっぱいすること。
とお互いの意見がマッチしていてうまくいっていると思います。
かといって主人につかえる、というものでもなく、元々同じ会社の同期でしたのでお互いの関係は対等です。
お子様はいらっしゃらないようですが、夫婦のみの専業主婦が家事を分担してほしいというのは大変筋ちがいだと思います。
また、自然と、外で働いてきた主人にあたたかい食事をだしてあげたい、気持ちのよい寝床を用意してあげたい、と思えないようなら結婚なさらないほうがよいと思います。
どちらが甘えている、間違っているとは思いません。
結婚前に価値観の確認は大変大事だと思っています。
まずはご婚約おめでとうございます。
文章を読んで感じたことは、ご婚約されてたお相手の方のご実家が亭主関白であるということはないでしょうか?
相手さまのご両親がそういった生活をなさっていたのならそれがその方の“常識、もしくは当たり前な事”となっているのではないでしょうか?
自身も亭主関白とはかけ離れた家で育ちましたのでハッキリとは言えませんが相談者さまが甘えた考えだとは思いません。
ただそのまま結婚して色々辛くなってしまうのではないかと心配になります。夫婦になるのだからこそもっと一緒に暮らすにあたってのお話や不安を話し合ってみてはいかがでしょうか?
こんにちは。私は30代の主婦です。私も同じような疑問を抱いていました。私の場合は逆に、旦那様がご飯を作ってくれていて、私が作ると言っても「俺がやりたいからいい」と言ってやらせてくれません。正直みんなにはうらやましいとは言われますが、主婦としてどうなんだろうとか考える時期もありました。
でも、旦那様と話し合っているうちに、専業主婦の固定観念をすてて、その家庭にあったやりかたでいいのかなと思うようになり、今では料理はすべて任せて、その他の事は全力でやっています。
世の中にはその様な男性も多くいると思うので、亭主関白のような男性がだめなら結婚は考えるべきだと思います。
私も専業主婦ですが、私が苦手なことは夫が手伝ってくれます。逆に夫が苦手なことは私がサポートします。
結婚生活とはそういうものではないでしょうか。
人によりけりだと思いますが、入籍前からこのような状態で不満があると、その後もあまり仲良くいかないと思います。
もし旦那さんに自分で言えそうならば言ってみたほうがいいです。
私としては、彼が求め過ぎだと思います。
本当に結婚してそんな生活が始まったら、大変ですよ。
やはり自分が育ってきた家庭の色が自分にも身についていますし。
彼との結婚をそれでも望むなら、覚悟しなければいけないです。
彼の意見には反対です。
専業主婦の仕事は家事をする事ですが、亭主の言いなりになるのはおかしいと思います。
子供が出来たら、体調もわるくなったり、子育てが忙しくて、家事は後回しになります。
そんな時でも、彼は今の気持ちを貫き通す人間であれば、辛い思いをするのが目に見えます。
甘えでもないし、求めすぎでもない。世の中にはいろんな考え方があって、この考えもそのうちの1つなのだと思います。
一言で言うと亭主関白ですね。良くも悪くもありません。
ただ、その考えが、あなたが妻として受け入れることが出来るかどうか、だと思います。
結婚するならば、その考えを受け入れるか、受け入れられない部分があるならば、きちんと話をしてから入籍しないと、後々大変なことになると思いますよ。
初めまして。今時珍しい亭主関白ですね(^^; 自分の都合のいいように屁理屈言ってるようにしか思えませんね。。ご主人の前で、お姑さんに電話してみてはどうでしょう。こんなこと言われたけど正しいのですか?と(^^)
どっちがダメとか間違ってるとかじゃなく、それぞれ「パートナー」へ求めるものが違ってる、って事だと思います。
専業主婦なら全ての家事を引き受けて夫のために尽くすべきだ、と考える人もきっと居るでしょう。(個人的には、男はともかくそんな古臭い考えの女性って存在するの? と思いますが)
でも、こういう認識の違いって、凄く大事な事だと思いますよ。そこまでふたりの考え方が違っていて、本当に一生つきあっていける? 子供が生まれたら、その子供に彼と同じ考えを教えるの? もし子供がオンナノコだったら、「身を粉にして男に尽くすべし」って強制できる?
結婚してから「やっぱり無理」と別れるのはとんでもなく大変なこと。婚約中である今が最後のチャンスと思って、もういちどよく考えてみる事をお勧めします。
彼氏はあなたに、伴侶じゃなく「お母さん」になって欲しいのかもしれませんね。彼の事だけ考えて、手取り足取りお世話してくれて、それでいて彼を立ててくれる、都合の良い「お母さん」。う~ん……。
私は専業主婦の仕事とは、家の中の事全般だと思います。相手の男性が言うことが正しいかどうかわかりませんが、私なら仕方のないことだと思います。そして、子どもが生まれると、今以上に時間も余裕もなくなります。
相手の男性に援助を求めるのであれば、きちんと話し合ったほうが、結婚したあともスムーズに生活を送れると思いますが、それが上手くいかないのであれば、結婚は考え直した方がいいと思います。
専業主婦ならば、致し方ないのかも・・・
兼業ならば、互いに家事の分担もいいけどね。
あまりにもの亭主関白ならば、考え直してみたら???
いきすぎるとDVになったら困るしね。
亭主関白が過ぎる気がしますね!
彼氏さんのご実家がそうなのでしょうか?
両親の関係性ってけっこう影響が出るように思います。
もし彼氏さんの考えに納得出来ないなら、結婚は考え直した方がいいのでは…?
彼氏さんが話してわかる人ならいいけど、たぶんまた夫を立てる気がないのなんのって言われそうだし…
関係を続けるのもやめるのも大変そうですが、がんばってください!
みなさん、考えは人それそれなんでしょうが、私は質問者さんは全然あまえたさんではないと思いますよ。
専業主婦だと家にいる時間が長いので、家まわりのことを中心にすることが多くなるかとは思いますが、だからといってご主人のことも全部やらなくてもいいと思います。
私は旦那を動かすために、認知症予防にいろいろ挑戦したら?といって家事もちょこちょこ協力してもらってます。