
【事前予約】個性豊かな勇者を仲間に加えて予想不能の冒険を始めよう!
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:30:25.11 ID:FyG42fGB0.net
ワイ自身はガンガン使っていくことを決意した模様
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:30:40.91 ID:FyG42fGB0.net
もう絵の練習とか線画だけでええやん・・・
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:30:53.02 ID:vYghEMmMd.net
これすごいな
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:31:00.69 ID:FyG42fGB0.net
線画もいずれは3Dにのまれるか
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:31:23.91 ID:vYghEMmMd.net
>>17
そこはもう別々の道行くやろ
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:31:02.86 ID:VhijUtB80.net
寧ろ色塗りに割く時間が他に回せてええんちゃう?
工程的にも付加価値低そうやし
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:31:06.94 ID:72SQ5xKx0.net
論文でこういう自動彩色の読んだことあるけど
すごいな
綺麗
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:31:08.63 ID:TfznaEIz0.net
線画は人間しかできんでしょ
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:31:41.57 ID:FyG42fGB0.net
イラスト業務はフォトレタッチ的な作業になっていく予感
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:31:49.24 ID:+UvSe5e0d.net
お絵かき好きだけど色塗りセンス壊滅ワイ、絶頂射精
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:33:06.08 ID:k7MSSx0A0.net
現状ワンパターンやけどそれが改善されればホンマ恐ろしい
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:33:09.64 ID:y1gCLypQ0.net
ブラックな体質が改善されるとええな
37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:34:00.89 ID:+UvSe5e0d.net
これでワイも一流絵師や!
39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:34:04.63 ID:vYghEMmMd.net
これあるしますますイラストレーター下に見られそう
楽してるんやから一枚の単価も安くするで〜みたいな
41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:34:09.80 ID:q3bRDuWh0.net
底辺イラストレーターはキレてまともなイラストレーターは仕事が楽になると喜ぶ
47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:35:11.30 ID:+UvSe5e0d.net
もう(線画しか練習する必要)ないじゃん
50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:35:20.27 ID:X2YhSWkh0.net
53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:35:52.58 ID:dvd7ViBB0.net
想像力が重視されるものはまだ安泰やろな
56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:36:41.45 ID:FyG42fGB0.net
Q まだまだ実用的ではないように見えるンゴ
A 自動で塗ってもらったあと自分で手直しすればええんやで(ニッコリ
57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:36:42.86 ID:OQ2u8dOp0.net
むしろ上がるやろこれ
ガチ勢は立体的な塗りわけするからな
58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:37:13.25 ID:FyG42fGB0.net
立体感増しとか別レイヤーでちょちょいとやりゃええのよw
簡単やw
59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:37:22.60 ID:9fwKbkY+0.net
自動線画のほうは相当厳しい
60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:37:42.35 ID:BKdzYuST0.net
はえーすっごい
61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:37:46.07 ID:FyG42fGB0.net
辛ンゴねぇ。。。
ワイの努力は機械に敗北した模様油
64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:38:28.46 ID:BKdzYuST0.net
ちゃんと乳首も塗ってくれるんか?
66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:38:53.48 ID:FyG42fGB0.net
しかもこれソースコード公開してるから自分で研究もできる模様
なお
68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:39:18.89 ID:OQ2u8dOp0.net
いい道具っちゅーもんは実力があればあるほど光るもんやからな
74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:40:26.14 ID:SdSOeGFZ0.net
79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:41:15.19 ID:FyG42fGB0.net
>>74
ええわね
76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:40:43.43 ID:/fbmWZ1D0.net
この塗り方で売り物になると思ってる奴には
そうなんやろ
86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:41:45.72 ID:thXyWSTR0.net
>>76
それは購入する側が決めることで、利用者が考えることで外野が言う事ではないんだよなぁ
80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:41:21.64 ID:BW2pY6+TM.net
むしろこれ線画だけ描いてこれで色塗るイラストレーター増えんじゃね?
81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:41:21.76 ID:4SHA0jsB0.net
機械学習たのしそうですねえ...
83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:41:37.42 ID:9ffemMmU0.net
エロゲ塗りもできるんか?
90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:42:27.65 ID:bkmdJsLi0.net
>>83
べっかんこう塗りできたら楽しいやろなあ
97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:43:11.75 ID:oODxbvWQ0.net
>>90
自分で塗らなつまらなくね?
描いてる過程が楽しいんやし
112: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:45:18.01 ID:bkmdJsLi0.net
>>97
ワイはオカズを調達したいだけでお絵かきを楽しみたいわけじゃないんや
117: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:46:18.84 ID:oODxbvWQ0.net
>>112
納得
そりゃ自動量産される方がええな
89: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:42:18.46 ID:oODxbvWQ0.net
ワイは趣味で描いてるからいいけど
本業は大変やなと思うわ
というか絵描きなんて本業のやつなんていないと思うわ金にならんしな
91: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:42:28.69 ID:kxnW6kfU0.net
影も塗ってくれんのか
93: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:42:48.24 ID:FyG42fGB0.net
ワイとしてはここまで自動でやってくれればあとはなんとでもなるわ
96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:43:09.26 ID:Xo/UG5PL0.net
まみず塗りができるようになったら本番
99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:43:49.19 ID:OQ2u8dOp0.net
デッサン力とデザイン力はまるで別物やし
ワイがほしいのはプロが兼ね備えてる後者やわ
103: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:44:15.35 ID:q3bRDuWh0.net
あんま詳しくないけど音楽だってソフト使って好きなようにできるけどミュージシャンの価値別に下がってないしイラストレーターも便利なもんできたなーくらいの認識やろ多分
105: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:44:26.81 ID:xAIZwhYf0.net
淡い塗り方しかできんの?
114: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:45:53.84 ID:Xo/UG5PL0.net
>>105
ソース公開してるからmodみたいに誰か作ってくれるやろ
106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:44:38.08 ID:BW2pY6+TM.net
実際はこれで時間短縮できてうはうはになるレーターいるんじゃないの?
119: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:46:45.15 ID:ilXTbxAc0.net
ええやん
色彩感覚無くても空間認識能力さえあればイラスト描けるやんけ
120: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:46:45.60 ID:FyG42fGB0.net
SAI→chainer
これな
ワイの中でデジタル作画における革命と呼べるものは
122: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:47:03.44 ID:FyG42fGB0.net
SAI以来の衝撃や・・・
123: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:47:14.93 ID:OX29XlIK0.net
これ流行ったとしても言うほどイラストレーターの仕事減るか?
142: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:49:53.86 ID:/fbmWZ1D0.net
>>123
素人が趣味でやる分にはええと思う
自動でされるんって事は
逆に修正に時間がかかるんやからプロには需要ないやろ
128: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:47:46.99 ID:MEOiu0Q0M.net
描いてる人は書いてる過程を楽しんでないんか?苦行やと思うなら下絵塗りはプログラム任せでもええかもな
129: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:47:57.32 ID:qfWco4UV0.net
仕上がりはまだまだやな
131: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:48:06.41 ID:FyG42fGB0.net
カッチカッチのアニメ塗りができるようになったら世界変わるな確実に
ワイは死ぬ
139: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:49:24.14 ID:Xo/UG5PL0.net
>>131
多分有志が作ってくれるで
よかおめ
134: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:48:49.87 ID:Yjh62hlJ0.net
逆に色塗り出来んでも評価されるようになるんやからええやろ
136: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:48:53.37 ID:UT7im4Oya.net
普通にすごいやんこれ
108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:44:46.83 ID:HPy5MsQa0.net
そこら辺の漫画の画像使って勝手に色ぬりして遊ぶのたのC
115: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/29(日) 11:46:01.36 ID:+UvSe5e0d.net
夢広がりますよ〜

【イチオシ】誰でも簡単にプレイできる次世代アイドル育成&アドベンチャー
おすすめ
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1485656873/

1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 13:17 ▼このコメントに返信 東京幻想かな?
まあ個人的に俺はあの人の絵すきだけど
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 13:20 ▼このコメントに返信 作曲だと自動でコード作ってくれたり音圧を調整してくれるソフトが前からあるけどそんな感じでしょ
本当に上手い人は道具も上手く使ってより高みに行くんじゃね
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 13:20 ▼このコメントに返信 自動塗りの後にさらに塗るの考えたらPSDファイル読み込めないと実用性皆無だぞ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 13:23 ▼このコメントに返信 むしろ色塗るの苦手だから凄い嬉しい
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 13:23 ▼このコメントに返信 作業的な行為に時間を割く必要が無くなってむしろ助かるんじゃない
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 13:24 ▼このコメントに返信 試していないので具合はわからんのだが
絵を描くことが好きな人は塗るのもドローイングも自分でやりたいものじゃないのかね。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 13:24 ▼このコメントに返信 ※2
パカソン
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 13:25 ▼このコメントに返信 ぱっと見は下塗りレベルだけど自分用に調整できたら塗りが簡略化できそう
今後に期待
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 13:27 ▼このコメントに返信 仕事の
核戦争を否定して核戦争を否定して核戦争を否定して
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 13:27 ▼このコメントに返信 ヘタレはこの後の手直し出来ないでしよ
タッチとな浮くだろうし
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 13:35 ▼このコメントに返信 漫画家にとっては負担が減る最良の仕事道具になりそうだな。
イラストレーターも機械塗りができない仕事に洗練されるんじゃね。
仕事が減りそうなのはアニメーターくらいだが、これは奴隷だしなぁ。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 13:35 ▼このコメントに返信 仕事としてやるなら効率化の一つでしょ。
現状ではここまでしか出来なくても後で味付けは自分でやることができればそれだけ短縮できるわけで。
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 13:36 ▼このコメントに返信 似た様な画風の人は大変だな。コレ系の塗りが大量生産されて価値暴落だ。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 13:37 ▼このコメントに返信 今でこれなら5年10年後にはメーカー塗りなど個性あるとこのを個別選択できるくらいにはなりそうだな
塗り方も技術として権利主張する時代が来るのか?
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 13:38 ▼このコメントに返信 アニメ塗りが自動になるならむしろ助かるけどなぁ…
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 13:40 ▼このコメントに返信 これでキレるのって底辺イラストレーターだけなんじゃ
むしろみんな喜ぶだろ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 13:40 ▼このコメントに返信 キャラ別に配色パターン化させれば凄い楽になるなぁ。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 13:41 ▼このコメントに返信 普通に好みな塗りで草
すげぇな自分より上手い
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 13:43 ▼このコメントに返信 クリエイターに必要なのは技術ではなく創造性
はっきりわかんだね
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 13:44 ▼このコメントに返信 そのうち、あるイラストレーターのサンプル画像数枚なり数百枚なりから
そっくりな塗りを出来るようになるんだろうな。
この手の技術が整えば、アニメ業界なんかは革命的に位作業効率上がるかもね。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 13:45 ▼このコメントに返信 やったぜ!
でもこれ人オンリーってか萌え絵系のみかな?
俺の描いた戦車や戦闘機の線画に着色して貰いたいがそれは無理なんかな・・・
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 13:48 ▼このコメントに返信 塗りってどうすれば…な俺が趣味で自分用描くにはすっげえ嬉しいやつ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 13:49 ▼このコメントに返信 フミカネとかのタッチだと線だけ描けば機械に色塗り任せられそうだな、
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 13:50 ▼このコメントに返信 ええやん
っていっても所詮キャラの塗りだけだろ
あんな低レベルなもん自動になっただけで食っていけないのは所詮その程度
背景に合わせて色を変えるレベルにならないと
雨の日、夕方、室内
それぞれ描き分けれるデッサン力がないのは素人に毛が生えた程度
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 13:53 ▼このコメントに返信 特定の画家の絵をAIに記憶させて完璧な贋作を作る技術とかもほぼ完成してるし芸術分野はどうなることやら
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 13:53 ▼このコメントに返信 こういうのは一度始まると発展速いからなぁ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 13:54 ▼このコメントに返信 これフワッとした塗りしかできないからこの後の塗り足しってけっこうきついぞ?
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 14:01 ▼このコメントに返信 線引く練習しなきゃ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 14:03 ▼このコメントに返信 どでかいpsdをレイヤー別で塗り込んでくれるようになったら面白いかもね
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 14:05 ▼このコメントに返信 線画が一番重要かつ難しいんだよなぁ
どんだけ塗りが下手でも線画さえ完璧ならしっかり見れるぞ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 14:07 ▼このコメントに返信 塗り方はいくらでもあるからすべてを網羅〜ってのは不可能だろうが、
この淡い塗り方を求められてるならものすごく役に立つな
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 14:13 ▼このコメントに返信 人体の線画はデッサン人形のソフトがあるから
あとはその人形に服を着せてシワを計算してくれるソフトが
開発されたらマジで楽にイラストが描けるようになる。
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 14:15 ▼このコメントに返信 手描きを3DCG化するライブ2Dというソフトも
昔は夢の技術だったけどいまではほぼ完成して
実戦投入も進んでいるからな。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 14:19 ▼このコメントに返信 学習させる方法次第で、好みのタッチに特化したソフトが作られるだろう
自動塗りが当たり前の世界になれば、手塗りにもっと価値が付加されたりするんじゃね
画風って時代でコロコロ変わるし
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 14:19 ▼このコメントに返信 ソシャゲの低レアハズレカードはこんなんで十分だし人件費には影響しそう
渋でスカウトしたハズレ用の素人の線画は一律200円で買い叩いてるからプロのフルカラー本気絵は2000円でいいよね!とかなりそう
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 14:19 ▼このコメントに返信 米30
逆だぞ
どんなに線画が上手くても塗りが糞なら下手に見えてしまう
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 14:20 ▼このコメントに返信 もう1から全部描いてくれていいよ
ニッチな需要まで片っ端から網羅できるようになったら万々歳や
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 14:22 ▼このコメントに返信 イラストよりアニメ業界の負担軽減として使えそうだが
どうなんだろう
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 14:23 ▼このコメントに返信 今のアニメ産業のブラックっぷりが解消されるには
こういう自動化ツールがバンバン生み出されて作業負荷減らさないとね
アニメーターは減るだろうけど、そもそも業界自体にアニメーターをたくさん抱えられる力が無いんだからしゃーない
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 14:25 ▼このコメントに返信 エロゲでてきたときにパーツの組み合わせでキャラつくれるのヤバくね?
って話になったけど、今も描いてる人いっぱいいるし大丈夫だよ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 14:26 ▼このコメントに返信 おまえら塗りが楽になるって喜んでるようだが、
近いうちに構図ラフ線画塗り完成全部AIがやっちゃってプロでさえ仕事無くなるわ
文句言わない納期守る、作画崩壊しない、難しい構図もさらっと描画
他の業界、レジ接客、受付、諸々
プログラムを嬉々として造ってるやつらは人の仕事奪ってる
やっちゃいけない領域もあると思うんだけどね
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 14:27 ▼このコメントに返信 機械でできる仕事をしてるような無能はいなくなってしまえ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 14:31 ▼このコメントに返信 うーん、10年後に期待
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 14:36 ▼このコメントに返信 さすがにレイヤー分けされてないよね?
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 14:37 ▼このコメントに返信 おーすごい
さすがに色は自分で選ばないといけないのね
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 14:41 ▼このコメントに返信 創作の領域にAiは入ってはならん…
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 14:44 ▼このコメントに返信 デジ絵で食うのはもう無理やろうなぁ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 14:44 ▼このコメントに返信 とある芸大で現在卒業制作のラストスパートにコレを知ってしまうマジ泣き
アナログで頑張って塗ってるのにコレはズルい。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 14:46 ▼このコメントに返信 ※48
おうタマビパクッってじゃねーぞ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 14:50 ▼このコメントに返信 米41
んな事言ってたら人類の進歩はないよ。
大昔の未亡人の仕事を奪った農具の開発はやっちゃいけない領域だったとでも言うつもりか。
飛脚や橋渡しの仕事を奪った車や橋はやっちゃいけない領域か?
理想の未来世界は仕事は全て機械とプログラム活用して低時間で終わり、後はバカンス。
海外はそういう思考で進んでいるが、日本とドイツは何故か8時間労働で思考が固まってるよな。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 14:51 ▼このコメントに返信 今更自動化してもなイラストはインフレ状態だし
プロの仕事が減るくらいで趣味でやってる人たちには影響ないよ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 14:54 ▼このコメントに返信 ドラえもんのアニメーカーがついに時代が追い付いたじゃん!アニメが機械で塗られる時代も近いな!
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 14:55 ▼このコメントに返信 米41
こんなんに仕事とられる下手くそは消えたらええねん
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 14:57 ▼このコメントに返信
お前ら陰キャの障害者は
絵なんて微塵も描けないゴミなのに
絵の話をするのだけは大好きだな
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 14:58 ▼このコメントに返信 これでお前らも妄想をMADにできるな!
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 14:59 ▼このコメントに返信 背景も塗りができるようになったら、同人とかもカラー増えんだろうな
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 15:03 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけ細かい手直しが一番手間がかかるんだよなぁ
どれだけ優秀なAIでもってもまだまだ精々贋作増産が限界
機械は所詮道具でしかない
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 15:03 ▼このコメントに返信 AIの同一基準で塗るだろうから動画もけっこう違和感なくいけそうだな
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 15:09 ▼このコメントに返信 仕事は無くならんだろうげど、単価下がりそう
数こなせない奴等は食っていけんようになるみたいな
逆にストック大量に持ってる奴等はスゲー稼げるようになるんだろうな
この技術で電子書籍の単行本がオールカラーになるとええな
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 15:20 ▼このコメントに返信 見る前「えええ〜!スゴイ!!!試したい!やってみたい!!!」
見た後「…いやその、開発した事自体スッゴイし、サンプルもスゴイと思うんだけど、その………今後の開発に期待、やな…」
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 15:26 ▼このコメントに返信 米60
こういうさっむいコメント書くキモオタの顔見てみたい
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 15:27 ▼このコメントに返信 米20
3倍効率良くなったら給料そのままで3倍働くことになるだけだよきっと
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 15:30 ▼このコメントに返信 個人デザイナーからすると朗報。
現在イラストは、キャラデザ、線画、彩色、背景、が各分業になってる。
なのでデザインと線画は人力作業。後はAIお任せになると量産が1人でできてウレシイ。
ラフ線も清書してくれるAIと合わせればもっとウレシイ。
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 15:33 ▼このコメントに返信 そもそもフルデジタルで漫画やイラストを描ける事
自体が20年前には夢の技術だったから
20年後には必ず実用レベルに到達している。
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 15:38 ▼このコメントに返信 何でもかんでも機械任せにできるようになって最終的にどうなりたいんだろうか
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 15:41 ▼このコメントに返信 新海誠も写真のトレスを己の世界観に合ったようにデフォルメし背景画を描いてるが、やはり色塗りは感性と経験がものを言うと思うよ。
つまり機械の塗りに対する手直しの力量。
今後はそこで差がついていくんじゃないかな
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 15:55 ▼このコメントに返信 むむぬ。お金の匂いがするぞ。
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 15:56 ▼このコメントに返信 ※54
車好きは車作れるんか?
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 15:56 ▼このコメントに返信
お前ら陰キャの障害者は
絵なんて微塵も描けないゴミなのに
絵の話をするのだけは大好きだな
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 16:03 ▼このコメントに返信 別にレイヤー分けてくれるわけでもないんだろ?
これで喜んでる塗りが苦手な奴はここから修正するの大変だぞ?
あとこれ厚塗りとかには対応できないと思う
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 16:04 ▼このコメントに返信 ※36
音も音源いいだけでそれっぽく聞こえるのと同じだな
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 16:35 ▼このコメントに返信 こうしてどんどん人間の仕事は機械に変わっていくんだろうなぁ
人間があくせく働く時代ももうすぐ終わる
労働が正義という考えは捨てるべき そういう時代になる
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 16:41 ▼このコメントに返信 ※50
本当その通り。
日本人は特に労働を神格化しすぎなんだよ
便利なモノがこれだけ増えた時代になぜサービス残業をしてまで働かなきゃいけないかって事に疑問を抱かなければいけない
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 16:43 ▼このコメントに返信 まぁ本格的自動化の入り口には立った気はするわ。
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 16:44 ▼このコメントに返信 これもっと発展してアニメ業界をなんとかしてあげてほしい(小並感)
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 16:50 ▼このコメントに返信 プログラムに感情なんてあるわけないけどなんかビクビクして塗ってる感じあって草
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 16:54 ▼このコメントに返信 これがまともに使えるようになればアニメやソシャゲ業界は助かるね
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 16:57 ▼このコメントに返信 これでイラストレーターなんてやめられるね!
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 17:00 ▼このコメントに返信 あのね、納品できるデータってのがあってね。
例えばレイヤー一枚で塗ってあるような絵なんて商用には使えんわけよ。
クライアント毎に納品形式が決まっていて、色がついていりゃ良いってわけじゃないの。
素人には分からんと思うけれど、プロはデータの作り方も仕事によって変えている。
ただ単に色が付いただけじゃ、趣味の絵の域は超えんよ。
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 17:06 ▼このコメントに返信 まあここからどう発展するか知らんが現状数ある工程の極一部が省けるかも知れない程度だね
動画制作や3Dなんてこの手のシミュレート機能やプラグインなんて今時腐るほどあるがそれでも手間かける部分なんて幾らでもある
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 17:08 ▼このコメントに返信 米59
線画以外個性ないやんけ
それでええのか?って話
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 17:15 ▼このコメントに返信 こういう機能が発達すると、素人のレベルが底上げされるけど、
そういった人を使う会社も増えて、プロのレベルも下がりやすくなるように思える
米79
グラフィッカーさんかな?
イラストレーター的には基本は統合データーの納品だけどね
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 17:18 ▼このコメントに返信 素晴らしい
これプラス学習だけでいろんな塗りの、もっと先の段階まで行けるかどうかだよな
ある種の彩色だと十分役に立ちそうだけど
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 17:29 ▼このコメントに返信 ポーザーで構図決めて、輪郭抽出して、これで色塗って…
楽な世の中になりますなあ
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 17:55 ▼このコメントに返信 米79
スマホ系イラストは1枚絵の人が多いよ。背景とキャラは分かれてるけど。中にはレイヤー分けしてる人もいるけどね。会社側でいじらないなら1枚絵でいい。コンシューマのキャラデとかでも1枚絵だしな。ゲーム会社社員の俺としては工数減るこういう技術は大歓迎。早く進化してほしい。AIとかの発展でよほど腕のあるイラストレーター以外は滅びそうね。
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 18:06 ▼このコメントに返信 ※41
AIは意味を読みとっているわけではないから、作り手による意味の創造や受け手による解釈(読解)の領域には踏み込めない。
中間層の手を動かしてるだけの層の仕事はなくなるかもしれないけど、本当のプロの作り手の仕事はなくならないよ。
どのみち人の仕事なんてあと15年もすればなくなってるんだから。
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 18:22 ▼このコメントに返信 AIに仕事奪われるとか気にしないで、どんどん使っていけばいい
AIに自我がないうちは、ただのツールにすぎないんだから
まぁこの技術が一般化したら、使いこなせないやつはものすごいプレッシャーだろうけど
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 20:12 ▼このコメントに返信 原稿用紙に小説を書いていた時代とは違って、今はパソコンで随分と楽に小説が書けるようになった。
辞書をインストールできるしコピペしたり推敲がものすごく楽
何十万文字もの大作小説を書いている人が何人もいる。
だけど彼らは原稿用紙時代の作家に敵わない
イラストも同じだよ
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 20:12 ▼このコメントに返信 滅びそう、って、線画は描かないといかんやろ
何言ってんの
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 20:28 ▼このコメントに返信 なーに、それより需要のある絵を描けばいいだけや。
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 21:16 ▼このコメントに返信 鳥山明は使うべき
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 21:32 ▼このコメントに返信 AI任せにする人
自分で全部塗る人
AIに大雑把に塗らせて、自分で手直しする人
住み分けできるなら需要あるんじゃね?
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月29日 21:40 ▼このコメントに返信 >>1
ゲームづくりでも一番金が掛かるのは塗りとかグラフィック関係だし、一番自社管理で安定させないといけないのも塗りとかグラ関係だからこれでメーカー側も利益でるならいいと思うわ。
ただでさえ流通に半分以上回収されているんだしなぁ。
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月30日 00:26 ▼このコメントに返信 どう考えてもピンチじゃなくて朗報だろ
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月30日 05:00 ▼このコメントに返信 米49は芸大と美大のくべつが付かないらしい。
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月30日 05:12 ▼このコメントに返信 やってみたが、地獄になったんだが シンプルな線画じゃねーと効果ねーわ
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月30日 07:08 ▼このコメントに返信 特定の塗り方のMODとかで色々出来そうだよな
まぁこれを商機と見る投資家が居ればの話になるけれど
そういや自分もソシャゲのイラスト仕事してるけど、こういう機械的な作業が求められる系のイラストだと1枚絵で納品とかありえんわな。線画背景塗り全てで会社や個人が違うとかザラだし
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月30日 10:03 ▼このコメントに返信 イラストレーターはこういう便利ツールが出るたびに更に効率アップしていくんだよなぁ底辺イラストレーターとかこれから目指す人は需要がなくなり死亡おとなしくサラリーマンにでもなっとけ
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月30日 18:23 ▼このコメントに返信 米11
本当にね、この技術で真っ先に時代に取り残される業界はアニメーターだと思う、現状人海戦術でなんとかしてる単純作業をAIに置き換えたらコストも時間も抑えられるからもしかしたら週に2話とかが当たり前の時代がくるかもしれない。
製造業もそうだけど、単純労働者は一気に仕事を失いそうで怖いよなぁ。
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月30日 18:27 ▼このコメントに返信 米99
そう考えると、まだクリエイティブな絵描きとかの仕事は、接客業とか製造業とかの早いうちに簡単にAIに置き換えられる仕事よりかは長生きしそうよね。
こうやって自分達は絵描きやアニメーターの心配をしているけど、もしかしたら自分達の方がよっぽど危機的な状況に置かれてるかもしれん…。
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年01月30日 20:15 ▼このコメントに返信 妄想龍に使わせてみたい