PS4アーケードアーカイブスの話
レッツ!レトロゲーム!
おさっぴろでぇす。
今日は久々にゲーム、それも80年代頃のレトロゲームの話だ。
子供の頃遊びまくったあのゲームが、当時のスペックそのままに家庭で遊べるようになった(PS4を持ってないとダメだけどw)
という訳で、相変わらずPS4のアーケードアーカイブスで遊んでいるワタクシ。過去にも以下の記事を書いたので、レトロゲーム好きな人は見てね~!(興味ない人はスルーでw)
www.osappiro.com
現在でもたくさんのレトロゲームが移植されているのだが、これから先あのゲームや、このゲームを移植して欲しいッ!という要望はきっとあるはず。
とかなんとか思っていたら、既にリクエスト掲示板があった。
▼ リクエスト掲示板
https://www.jp.playstation.com/blog/detail/362/20150520_arcadearchives.html
という訳で今回はここから「おっこれいいね!」と個人的に思ったゲームを抜粋して紹介する。
では、いってみよう!
(掲示板から)これいいね!と思ったタイトル
R-TYPE(87年アイレム)
▼ タイトル画面
youtubeより
▼ 動画
www.youtube.com
配信者:ilchol
かつてコナミの「グラディウスシリーズ」と並び、80年代シューティングゲームの金字塔と呼ばれたゲーム。当時ではビックリするぐらいグラフィックがキレイだったし、それに負けない高いゲーム性(波動砲やフォースの概念など)があった。その結果いろいろな家庭用ゲーム機に移植されたし、シリーズ化もされた。若い人でもこのゲームの名前くらいは聞いた事あるんじゃないかしら!?(え・・知らない?そうですか、旅に出ますw)
R-TYPEは革新的なゲーム性を有していた。1ステージ丸々使って巨大戦艦と戦う仕掛けとか。
天井から、ゴミが大量に降ってくる仕掛けなど、演出がとにかく素晴らしかった。
上下画像ともyoutubeより
ちょっと余談になるけど「R-TYPE」がリリースされるまで、このメーカー(アイレム)のゲームと言えば「ロードランナーシリーズ」とか「解決ヤンチャ丸」とかが主だった。恐縮しながらもハッキリ言うけど「地味系なゲーム」ばかりだったよねぇ・・・。しかしワタクシは「ロードランナー」も「ヤンチャ丸」も好きでよく遊んでいたものだった(←地味ゲー大好きw)
▼ ロードランナー(上)と怪傑ヤンチャ丸(下)
上下画像ともyoutubeより
だからR-TYPEがリリースされた時「えっ!?こんなスゴイゲームが、アイレムからっ!?」というのが正直な感想だった(アイレムさんすみませんw)なおR-TYPEは昔、PCエンジンに二部作で移植された。こちらはゲームの完成度は高かったが、サウンドや効果音はハードの制限上物足りなかった。アケアカに移植された暁には、あのキンキンしたサウンドも完全再現して欲しい。
また92年にリリースされた、スピンオフ作品の「R-TYPE LEO」も掲示板での移植要望が見受けられた。
グラディウスⅢ(89年コナミ)
▼ タイトル画面
youtubeより
▼ 動画
www.youtube.com
配信者:trancematrix
さてR-TYPEとくれば、名作シューティングの双璧、グラディウスも当然移植要望に上がってくる。しかしながら、既にグラディウスは、Ⅰ、Ⅱまで移植済で、そうなると現在最も要望の高かったのが、89年の作品である「Ⅲ」だ。
ワタクシ個人の評価としては「ちょっと難しいな・・・」というのが正直なところだった。ゲーム自体も良かったが、それ以上に音楽が素晴らしすぎて、すぐにCDを買ってしまった記憶がある。グラディウスシリーズはⅠ、Ⅱ以外にも続編である「沙羅曼蛇」が移植済なので、間違いなく「Ⅲ」も移植されるとみていいだろう。家でじっくりやりこむには、難易度が高いⅢくらいがいいかもしれないね。
グラディウスシリーズと言えば、やはりモアイ!なにこの大黒柱w
他にもキモイ敵がたくさん居たっけw「野菜足りてますかー!」
上下画像ともyoutubeより
ダライアス外伝(94年タイトー)
▼ タイトル画面
youtubeより
▼ 動画
www.youtube.com
配信者:Replay Burners
さてお次は「ダライアス外伝」だ。
既に「ダライアス」は移植済なので、次は続編にあたる「Ⅱ」の移植が可能性大だが、掲示板には「外伝」の移植要望の方が多かったように見える。知らない方のために書くと、Ⅱの後に複数の作品を経てリリースされたのがこの外伝なのだ(アーケードのみなら3作目にあたる)Ⅰ・Ⅱとも80年代の作品だが、外伝は94年のリリース。元祖ダライアスが86年だったので、実に8年の時を経て続編が出ているあたりにもこのゲームの人気ぶりがうかがえるというものだろう。
前作までは横3画面だったが、今作より1画面になった。とは言え派手さは倍増しているw
相変わらずデカくて固いボスが多数存在する。攻撃もビックリするくらい熾烈になった。
上下画像ともyoutubeより
TATSUJIN(88年タイトー)
▼ タイトル画面
youtubeより
▼ 動画
www.youtube.com
配信者:cafemakaimura
かつてタイトーの下請けだった「東亜プラン」が自社ブランドを前面に押し出す原動力となったシューティングゲームだ。このメーカーで知名度が高い作品は「飛翔鮫」「究極タイガー」などのいわゆるフライングタイガースシリーズであるが、シンプルな操作と高めの難易度といった点で、シューティングの歴史に残る一作と言えよう。
とにかく敵の弾除けが課題だった・・・。
爽快!ボム一発。このド派手さもプレイヤーの記憶に残った。
上下画像ともyoutubeより
ワタクシ個人が移植されたらいいなぁと思うゲーム
気づいたら、前項が全てシューティングゲームになってしまったw実際に書き込みの多かったタイトルを抜粋しただけなんだけどなw・・・という訳でここではワタクシが移植されたらいいなぁ、というタイトルを1つだけ書かせていただく。
最後の忍道(88年アイレム)
▼ タイトル画面
youtubeより
▼ 動画
www.youtube.com
配信者:hide1715big
という訳でアクションゲームだ。
R-TYPE以後のアイレムは、こんなカッコいいアクションゲームもリリースしていたのだ。和のテイストが実にイイ。武器や操作性も素晴らしく、ハマったゲームだった(難しかったけど・・)
主人公を操作し、敵を倒す。グラ〇ィウスのようなオプションがついたり、4つの武器をセレクトして戦う。
大凧に乗ったボス。和のテイストが実にいーねー!
上下画像ともyoutubeより
他にもタイトルだけ書くと、以下の作品が移植されたらいいなぁ・・と個人的に思っている(セガとか無理なのかしら!?)
カルテット(セガ/86年)
www.youtube.com
配信者:ザ・レトロ
超絶倫人ベラボーマン(ナムコ/88年)
www.youtube.com
配信者:bakudalove
ジェミニウィング(テクモ/87年)
www.youtube.com
配信者:Jaimers91
シメのひとこと
今回は、アーケードアーカイブスの移植希望が高かったレトロゲームの紹介と、ワタクシ個人の希望を書かせていただいた。
昔のゲームなんて知らねえ!という方も、これをきっかけに興味を持っていただけたらうれしい。
それでは今回はここまで。
皆様、良いレトロゲームををを!