溶け落ちた核燃料 原子炉の底を抜けたか ロボットで調査へ
東京電力福島第一原子力発電所2号機で、格納容器の内部をカメラで確認する調査が行われ、原子炉の真下にある作業用の床に黒みがかった堆積物が見つかりました。作業用の床がまとまってなくなっている場所があることもわかり、東京電力は溶け落ちた核燃料が原子炉の底を抜けてきて床を溶かした可能性もあるとして、今後、ロボットを使って詳しい状況を調べることにしています。
東京電力は事故で溶け落ちた核燃料の状態を把握するため30日、福島第一原発2号機の格納容器の内部をカメラで撮影する調査を行いました。
東京電力が公開した映像には、原子炉の真下にある作業員が歩く格子状の床が写っていて、その上に厚さ数センチの表面がでこぼこした黒みがかった堆積物がたまっているのが見つかりました。
東京電力は原子炉の下部には、制御棒を動かす装置やケーブルなどがあるため、現時点ではこの堆積物が何かは判断できず、溶けた核燃料が構造物と混ざった燃料デブリの可能性を含めて、さまざまな可能性が考えられると説明しています。
その一方で、堆積物が見つかった近くでは、床がまとまってなくなっている場所があることもわかり、東京電力は溶け落ちた核燃料が一部、原子炉の底を抜けてきて床を溶かした可能性もあるとしています。
2号機では去年、宇宙からの素粒子を使って内部をレントゲンのように透視する調査が行われ、大部分の核燃料が原子炉内にとどまっている可能性が示されていますが、さらに下の部分についてはわかっていません。
東京電力は来月上旬、放射線量を計測する機器などを備えたロボットを内部に入れて、より詳しい調査を行い、放射線量や温度を総合的に分析したうえで、見つかった堆積物が燃料デブリかどうか評価することにしています。
東京電力が公開した映像には、原子炉の真下にある作業員が歩く格子状の床が写っていて、その上に厚さ数センチの表面がでこぼこした黒みがかった堆積物がたまっているのが見つかりました。
東京電力は原子炉の下部には、制御棒を動かす装置やケーブルなどがあるため、現時点ではこの堆積物が何かは判断できず、溶けた核燃料が構造物と混ざった燃料デブリの可能性を含めて、さまざまな可能性が考えられると説明しています。
その一方で、堆積物が見つかった近くでは、床がまとまってなくなっている場所があることもわかり、東京電力は溶け落ちた核燃料が一部、原子炉の底を抜けてきて床を溶かした可能性もあるとしています。
2号機では去年、宇宙からの素粒子を使って内部をレントゲンのように透視する調査が行われ、大部分の核燃料が原子炉内にとどまっている可能性が示されていますが、さらに下の部分についてはわかっていません。
東京電力は来月上旬、放射線量を計測する機器などを備えたロボットを内部に入れて、より詳しい調査を行い、放射線量や温度を総合的に分析したうえで、見つかった堆積物が燃料デブリかどうか評価することにしています。