プロバイオティクスについて語ろう♪
- 439 :ビタミン774mg:2009/10/26(月) 00:56:17 ID:ttD7zR7I
- >>433
俺の書いた文章をよく読んでほしいんだけど、「消化する必要のないアミノ酸
飲料を飲むと、ほんの数分後には血中アミノ酸濃度が上昇し始め」るんだよ。
つまり数分間で小腸にまで達し始め、血液中に取り込まれ始めるんだ。
そして約30分後にはそれがピークになる。これは実際には飲む量にもよるんだ
けど、例えばコップ1杯程度なら完全に胃を通過し、小腸での吸収もほぼ終わっ
ているってことだ。
あと冷水であれば胃を通過するのに数時間を要するなんてのはナンセンスだ。
冷たいままの液体を通過させると体を冷やすから、確かに冷水は胃を通過する
のに時間がかかる。だけど常識で考えてみてくれ。仮に冷水を1リットル飲んだ
からといって、2時間も3時間も経ってもお腹一杯なんてことはないだろう?
>胃酸の少ない空腹時の方がphが低く、胃酸が多い食後の方がphが高いとなると胃酸の量と胃内ph値は無関係かと
基本的なことを分かっていないようだけど、食後の胃のpH値が高いというのは、
単に食べ物で胃酸が薄まり、通常の食事にかかる時間程度ではまだ胃酸が分泌
されきっていないからだよ。
つまり食事を終えた瞬間のpH値が最も高くなっているってだけ。ただその状態
では食べ物を消化しきれないから、どんどん胃酸を分泌し空腹時のpH値目指して
酸性度を上げていくんだ。
>俺の知ってる内容は空腹時の胃内pHが1〜2の強酸で食事を取ることに依って5 〜6まで上昇するってものだった(アルカリ性は勘違いだったな)
俺としては逆にそのテキトーな情報のソースを知りたいね。もともと胃酸の
分泌が少ない病気の人のものなんじゃないの?
>それと酸性食品を食べて胃の中が酸性に傾くだとか中性の水道水を飲んで中性に傾くってのは有り得ない事として一笑に付されてたと思ったんだが…
一笑に付されるのは化学の基礎を分かっていない人だよ。強酸性の中に弱酸性の
食べ物を入れてもそりゃ酸性に傾くわけじゃない。酸性度は低くなるよ。
ただ弱酸性よりも中性のものを入れたほうが、より酸性度が低くなるのは自明の
理だ。これも常識で考えてみてくれ。どんなに強力な酸があったとしても、水を
大量に入れて薄めれば指を入れても大丈夫なレベルになるだろう?
>それにその理屈だと空腹時の胃内pH1〜2の状態の胃に中性の水を流し込んで中和するって事だよな?
>能く知らんがこの胃内pHは胃酸が余り分泌されていない状態で1〜2なんだと思うぞ
空腹時の胃酸があまり分泌されていない状態のpH値が2程度なのは、俺の文章を
読めばすぐに分かるはずなんだが、今更なぜそんなことを書く?
>それだったら食後phが上昇した状態で中性の水を流し込んだ方が効果的って事にならないか?
それは確かに一理あるんだが、空腹時に水で飲む場合と違い、胃に滞留している
時間が長くなる。徐々に酸性度が高まっていく酸性の胃の中に1〜2時間置いて
おくのがいいか、酸性度があまり高まらないうちに20〜30分で流し込んでしまう
のがいいか?普通は後者のほうがいいよな。
183 KB
新着レスの表示
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.02.02 2014/06/23 Mango Mangüé ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)