こんにちは!
板前のゆうきです^^
本日は血行を良くする食材、そしてその食材を使った板前流の簡単レシピを紹介しますね!!
実は僕も冷え性で血行不良に悩まされている人間の1人です…^^;
レシピを紹介する前に、血行不良に関して、凄く簡単に説明します。
まず、血行不良が引き起こす症状には、
・肌の老化、乾燥、かゆみ
・体、目の疲れ
・肩こり
・頭痛
・冷え性
・倦怠感、体のだるさ
・便秘
・食欲不振
など、かなりたくさんの症状があります。
…ホント厄介ですよね…
血行不良を起こす原因と、なりやすい人
血行不良を起こす原因と、なりやすい人の特徴を書くと
・仕事で同じ姿勢をずっと続けないといけない人
・ストレスを溜め込みやすい人(脳が活性化すると筋肉が緊張したままになり、血行不良を起こします)
・もともと冷え性の人
・血圧が低い人
・全く運動をしない人
・偏りすぎた食事をする人
etcです。
僕もめっちゃ当てはまってます^^;
そして血行不良の症状、起こしまくってますね…苦笑
食べ物で血行不良の改善
血行不良を改善するには体を冷やさないことや、適度な運動や、ストレッチをすること、ストレスを溜めないこと、半身浴やマッサージをすることなど、色々とありますが、
食事の面に関して言うと、
・血液が、サラサラになる食べ物、飲み物を摂取すること
・血液がドロドロになる食べ物を食べないこと
・血流を良くする食べ物、飲み物を摂取すること
・体を冷やす食べ物、飲み物を摂取しないこと
以上の4つが大切です。
まず血行を良くする食材と聞いて、真っ先に思いつくのは、何ですか??
…生姜!?
そう!生姜です!!
生姜を加熱することによって、ショウガオールから、変化するジンゲロールと言う成分が、体を温める効果と、血行促進の効果つまり、血液サラサラの最強成分になります。
(ここでは詳しく書きませんが、生姜にはこの他にも、免疫力アップ、風邪、インフルエンザ予防、解熱効果、胃を強くする、吐き気を抑える、目まいを抑えるetc書ききれないほどの効力があります。)
そこで今回紹介させていただくレシピは、『生姜入り野菜たくさん豚汁』です!
豚汁には、生姜の他にも体を温めると言われる『陽の食材』である玉子、人参、味噌、しょうゆ、豚肉なども含まれるため、まさに最強の、血行促進、料理といっても過言ではありません!
豚汁の美味しいレシピ
(豚汁の材料2人前)
・生姜 一欠片(すりおろし生姜、1人小さじ1ぐらい)
・水(本出し入り) 750cc
・酒 50cc
・味噌 大さじ2ぐらい
・卵 2個
・大根 適量
・人参 適量
・サツマイモ 適量
・濃口しょうゆ 小さじ1
・椎茸 適量
・油揚げ 2分の1パック
・ゴボウ 適量
・モチ 2個(あればで良い)
・豚バラスライス 100g
材料が用意出来たら、まず野菜を切り出して行きましょう。
・生姜 しっかりと洗う
・豚バラ 適当な大きさに切る
・サツマイモ 3ミリ幅に切る
・大根 3ミリ幅のイチョウ切り
・人参 3ミリ幅のイチョウ切り
・椎茸 うすぎり
・油揚げ 縦3当分にして刻む
・ゴボウ ささがき
(ここに書いてある物全部入れなくても、十分美味しい豚汁が出来ます!僕も油揚げとゴボウが無かったので今回は入れていません)
材料の切り出しが出来たら、本出し入りの水750㏄に、酒50㏄を加えて火にかけます。
火にかけたら鍋に、直で生姜を皮ごとすりおろします。(生姜は皮に栄養がたくさん含まれています。)生姜をすりおろして入れたら、豚肉、大根、人参、サツマイモ、ゴボウを入れて沸かします。
アクが出てくると思うので、アクをすくって、椎茸、薄揚げも入れます。
大根、人参がある程度柔らかくなってきたら、卵、餅(餅を入れると、トロトロの豚汁が出来ます!コレホント美味しいので、オススメです!)を入れて、アクをすくいながら、卵に火が入るまで、弱火でコトコト煮ます。
卵に火が入って、他の具材も完全に柔らかくなったら、濃口小さじ1、味噌大体大さじ2を溶き入れて、火を止めます。
最後に味見をして美味しければ、完成です^^
★最後にポイントです
・生姜はよく洗って、皮付きのまますりおろすこと
・サツマイモの甘さがアクセントなる
・醤油を少し入れることで、香りづけになる
・陽の野菜を意識して入れてみる
血行促進料理、生姜入りの豚汁まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は血行促進に良い食材ということで、生姜や陽の食材を使った、血行促進に相乗効果抜群の、豚汁を紹介させていただきました。
これを食べれば血行促進改善間違いないです!
生姜の香りと、サツマイモの甘み、豚肉の旨味、餅のトロトロ感!!味はホント絶品ですよ!
この豚汁は僕が自信を持って、オススメする料理ですので、ぜひ作ってみて下さいね!