絶賛お休み中の南田です。
今日はアドセンスの関連コンテンツが出現したので設定してみたというお話です。
関連コンテンツユニットが出現しました
以前Twitterで、アドセンスの関連コンテンツユニットが出現したという方をお見かけし、当ブログも出ていないものかと調べたところ、その当時は出ていなかったです。
理由は、関連コンテンツの対象がトップドメイン単位だからでした(要は独自ドメインじゃなく、以前は”はてなブログドメイン”だったので出てこなかった)
ということで、早速そのタイミングで独自ドメインに変更(実際は独自ドメインにしてたと思ったけど、設定ミスがあってサブドメインのままだったので修正w)
下記の記事がめでたく独自ドメインにした時の記事です
独自ドメインに変えたらアドセンスの収益が0になりました(アドセンスのサイトURLの追加を忘れてた話) - ナンダのサラリーマンblog
そして、独自ドメインにして10日後に関連コンテンツが出現しました(当ブログの場合です)
グーグルアドセンスのHPで最適化を押下した際、”関連コンテンツでコンテンツを宣伝する”があることに気づきました。
設定はしてみたものの
とりあえず設定はしてみたものの、当ブログはまだ収益化が認められていません。
ステップとしては下記のようなイメージです。
【ステップ】
独自ドメインにする
↓
独自ドメインに変更して10日後に関連コンテンツが出現したのを確認
↓
ブログに関連コンテンツを設定(関連記事が出るだけの状態)
↓
収益化の審査 ⬅︎当ブログは今ここ
(トラフィック量とページ数の最低要件を満たしているかどうかの審査:審査期間は噂では11日程度)
↓
(審査が認められたら)アドセンス(関連コンテンツユニット)の広告オプションに収益化が出現
↓
設定した関連コンテンツの中に広告が出現するようになる
↓
収益ウハウハ?
ということで、現段階は関連記事が出現するだけなので、収益化の対象となるまで11日程度待ってみようかと思います。
本当に収益が上がるのか
関連コンテンツを入れたのはいいですけど、本当に収益が上がるのでしょうか…。
関連コンテンツのヘルプによると、テストではページビューが9%、滞在時間が10%向上するとあります。
テストの結果によると、平均的なおすすめの関連コンテンツでページビュー数が 9%、滞在時間が 10% 向上します。
下記のページビューから+9%、滞在時間が+10%になると、かなり嬉しいですが…。
結果的に収益が上がればいいですが、なんとなくあまり変わらない気がしております。というのも、関連記事の個数が多すぎると感じるのです。
当ブログの場合、スマホからの流入がメインなのですが、スマホの関連コンテンツの個数が多い(確認した時にはPCが2〜8個、スマホが14個並んでた)
記事下に記事が多いと、離脱率が上がる気がして、今現在の直帰率にも影響がある(直帰率が上がりそう)な気がしております。現段階では直帰率を下げるために別の工夫もしてるので、その辺を試行錯誤しながら全体観をつかまないとなんとも言えない気がします。
取り急ぎは、実際の数字を見てから今後使うべきか判断する予定です。
スペシャルサンクス
今回、関連コンテンツの件で参考にしたのは下記です。
ケー (id:photoblg)さんありがとうございます。もし、不備等ありましたら教えてください。
【広告 出ない】Adsense 関連コンテンツユニットで広告が出るまで【11日で出ました】 - ウェブと食べ物と趣味のこと
まとめ
とりあえず11日程度は関連コンテツを使ってみます。本当は、関連コンテンツの記事数の指定ができたらいいんですけどね…。
冒頭の写真のように、宝箱だと思ったらティッシュだった…なんてことにならないようにしっかり評価しないといけませんね。
独自ドメインにしているみなさん。グーグルアドセンスの関連コンテンツユニットが出現しているかもしれませんよ。一度確認してみてはいかがでしょうか?