始業前リレーの練習です。歩数を数えバトンパスの場所を確認をしスタートします。授業後は種目別練習です。今週の土曜日にある小学校陸上大会に向け、残り4日間になりました。疲れが出ている子もいて心配ですが、体調を整え自己ベストを目指してほしいと思います。また、昨年はサルの被害で駄目だったさつまいもは、今年は順調です。明後日収穫です。
" type="text/css" />
始業前リレーの練習です。歩数を数えバトンパスの場所を確認をしスタートします。授業後は種目別練習です。今週の土曜日にある小学校陸上大会に向け、残り4日間になりました。疲れが出ている子もいて心配ですが、体調を整え自己ベストを目指してほしいと思います。また、昨年はサルの被害で駄目だったさつまいもは、今年は順調です。明後日収穫です。
9月のエンカウンターはジャンケン大会です。「最初はグー、ジャンケンポン」と、子どもも先生も大いに盛り上がっています。1回戦は勝った子は負けた子から紙をもらい、最高は18枚です。2回戦は紙の色によって点数が違い、ジャンケンの強さと運も味方につけ、優勝者は「グーをたくさん出したら勝ったよ」と、嬉しそうでした。全校で楽しめ、多くの子と関わりあえるエンカウンターを毎月楽しみにしています。また、昨日の市民陸上大会100メートル走で2位になった子がいます。快挙です。
緑化委員会が計画したウォークラリーがありました。学校周辺の緑を集めようをテーマに、なかま班対抗で合言葉やヒントを頼りに、葉っぱをみつけます。どの班も6年生が先頭で、低学年に声をかけ優勝目指して駆け巡りました。また、寿会さんによるもち米の日干しともみすりがあり、5年生が見学しました。
5時限目の教室を覗いてみました。1年生はおかざっき子展の作品を写真でみていました。2年生は竹の中にいろいろな物を入れて見ています。5年生は学芸会の挿入歌をCDにあわせて歌っていました。6年生はテストでした。真剣に取り組んでいました。
音楽鑑賞会がありました。愛知教育大学管弦楽団の方たちが来てくれました。子どもたちが好きなアニメの曲で楽器の紹介をしてくれ、大喜びです。サプライズ指揮では子どもや校長先生が指揮をしました。子どもたちの目が輝いています。こんなに近くで本物の楽器の音色を聞き、「今まで音楽は嫌いでしたが、今日の演奏を聞き好きになりました」と、言っていました。それほど、今日の演奏が子どもたちに感動を与えました。
久しぶりのクラブ活動です。3年生以上参加でみんな楽しみにしています。料理クラブは、たこやき機にホットケーキミックスを入れ、丸いプチカステラです。手芸クラブは手縫いの袋作りが進んでいます。パソコンクラブは、どこでもドアで自分の興味がある場所に侵入してみます。バトミントンクラブはスマッシュを決めています。夢山クラブは石を積んで池の補強をしています。
おかざきっ子展の作品作りが始まっています。夢山へ材料探しに3,4年が行きました。夢山の古くなった木々が切られ、その中から苔がついた木や枝を見つけていました。2年生は総合で夢山に基地作りをするため穴をほっています。また、6年生は市博物館に法隆寺展の見学に行き、修学旅行の下調べができました。
寿会さんが今年3回目の草取りに来てくれました。また、午後からは脱穀で5年生がはざを運びます。脱穀機を持って来てくださり、昨年と比べると2倍近く取れました。今から10月8日の餅つきが楽しみです。ありがとうございました。
学校薬剤師の先生がみえました。水道水の検査と教室の空気検査です。3.4年生の子に、どんな検査をしているのか説明をしてもらい、真剣に聞いていました。色が少し変わった二酸化炭素の検知管を観察しました。
昼放課におみくじが引けます。5年生の子どもが考えた遊びのひとつで、ちょっとしたブームになっています。当たりが出ると、手作りのヒコウキやおりがみもらえます。遊びでも大吉が出ると、気分がアップします。子どもたちだけではなく、先生も楽しんでいます。また、トランプは『大富豪』で盛り上がっています。
晴天に恵まれた三連休は、子どもたちは家族で遊びに出掛けたり友達と楽しく過ごしたと思います。そんな中、一昨日今日は陸上部がありました。中学生も参加し、総勢17人。9時~12時まで休憩をしながら頑張りました。スターティングブロックを使い練習です。中学生がいるとレベルアップにもなり、子どもたちも楽しそうです。
外部講師の方がみえ、高学年に俳句の授業をしてくださいました。校内を歩き自然を感じるままに、季語を入れ、五七五に思いを込めます。代表作「赤とんぼ ぼくと競争 してみるか」六年生、「教室の まどにひろがる 秋の空」五年生。みんな俳人になれそうです。感性豊かな夏っ子です。
集合学習3校で、社会見学に行きました。低学年は『のんほいパーク』で、大好きな恐竜に会いました。中学年の『名古屋市科学館』では、プラネタリウムで夜空の世界を体験しました。高学年は『トヨタ自動車』。最新の車や車が作られるラインを見学しました。みんなでお弁当を食べ、楽しい一日でした。
給食時に額田中学校から栄養教諭さんがみえ、「野菜を食べよう」の話がありました。本校の嫌いな野菜ベスト3は、1位ゴーヤ、2位ナス、3位セロリです。野菜には、ビタミン、カルシウム、植物せんいがあり、がん予防にも役立つと聞き、野菜をたくさん食べようと思った子どもたちでした。また、5.6年は家庭科作品作りに真剣に取り組んでいます。
今日から種目に分かれて、本格的に陸上練習が始まりました。みんなやる気満々で、準備体操から大きな声です。初日の練習で長距離の子たちは運動場を24周走り、汗を流していました。今年は短距離走で全国大会に出場した子もいて、10月4日(土)の岡崎市小学校陸上大会に向け、みんなで頑張ります。
教育委員会の先生2人が、本校の子どもたちの勉強の様子を見にみえました。授業は、1年生は音楽、2年生は体育、3.4年生は総合、5年生は算数、6年生は社会です。教育委員会の先生からは、「のびのびと自分の意見を発表していて、勉強に取り組む姿がよいです」と、褒められました。
少人数でみんな仲がよい本校では、にこにこタイムはみんなでドッジボール、昼放課はオープンスペースで低学年が楽しそうに高学年を追っかけています。本当は走ってはいけないんだけど。給食は畑でできたスイカを食べました。甘くておいしかったです。また、樹木には新しい名札がつきました。
夏っ子タイムは稲刈りです。お手伝いしてくださる寿会さんから、カマの使い方を教えてもらって、刈っていきます。さすがに高学年は毎年やっているので上手です。刈った稲はすがいで束ねていきます。低学年は運び役で、両手にいっぱい抱え運びます。子どもたちはみんなたくましく、大活躍です。お手伝いいただいた寿会の皆さんありがとうぎざいました。
オープンスペースには、夏休みに宿題、理科の研究(3年生以上)が張ってあります。授業の中で理科研究の発表会が行なわれました。実験の結果を写真で撮ったり、表にまとめたり、苔を集め標本にしたり、用紙を2枚にいたる研究もありました。それぞれに工夫がみられ、頑張ったことが分かります。
夏休みの生活チェック表から、テレビ2時間以内・ゲーム1時間以内が守れた子は約5割でした。保健指導でテレビやゲームを見ている時は、脳は働いていないことを学びました。夏休みゲームをやりすぎていた子もいて反省をしていました。学校が始まり子どもたちは規則正しい生活に戻ります。
2学期が始まり、学校に子どもたちの声が響きます。夏休みで子どもたちはひと回り大きくなり、顔つきもしっかりしてきたように見えます。抱負を発表してくれた子たちは、「学校を休まない。トイレのスリッパをそろえます。学芸会大きな声で頑張ります。」と、元気な声で発表です。また、避難訓練は予定していない放送で、びっくり、真剣に机の下に身を隠します。帰りは夏山小名物塩キュウリを食べ帰宅しました。