短いエントリーです。
学年だよりをPDFで配ってしまえば良いというブコメがありまして、実際に似たようなことをやってみたので、お知らせします。
夏休みの課題一覧と作品用を学校のウェブサイトで配信してみた
夏休みの課題一覧を配るのをやめて、配信にしてみたんですね。
それで、夏休みの1週間前に、印刷が出来ない方は、学校から紙で配りますとアナウンスしました。
30部くらいの印刷ですみました。全校児童の5%ですね。非常に少なくて済んだんです。30部とは言え、6枚で1部なので、骨は折れます。
夏休み中の問合せが激増した
- 印刷が出来ないのはどうしたらいいか
- どこにアップロードされているのか
- やらなくてもよいのか
- 紙の種類に指定はあるのか
といった問合せが、夏休みの後半に急増します。
そして、教員はパソコン教室のカスタマーサポート担当ではないので、説明をあきらめ、予備でとってある印刷してるものを取りに来てもらう事になるわけですが、予備が枯渇します。結局また印刷、二度手間になるという事態に。
なんだ、結局配った方がトータルの手間は無いんだな、という結論になりました。
と言うわけで、はてなはITリテラシーが高い方が集っていますが、未だにガラケーだけで家にネット回線なんてないという家庭もあり、それに対して個別対応するくらいなら紙で配った方がよい、という結論に今のところ私はなっています。
子どもたちにとっても、手紙を渡すという責務をきちんと果たす力を身につけることは大切だと思いますし。
とは言え、印刷してクラス毎に分けて…というのを1人でやると40分はかかりますので、その日の勤務時間内の放課後業務はそれだけでおしまいになりますよ。
今日も残業だ!やったね!