こんにちはー(^O^)/


しろのすけでーす(^O^)/





いよいよ引き渡し間近となりました。



っていうか、多分、家はもうできてるんだと思うんですが・・・




遠距離建築のため、しろのすけが立ち会えないので 引き渡しを待ってもらってる状況です。。。(たぶん)
















2vkj8no











まあ、楽しみは取っておきましょう(^O^)/












さて、我が家はに着手承諾後に変更を行ったんですが、結構大変な額のお金を払う結果となりましたので、その辺のお話しを・・・。






変更箇所の一つ目は、


以前、記事にさせていただきましたが(→こちら)、
外壁の照明の高さを変更するってやつです。





↓この外灯です。。。
2LGWC45001WMP



こいつの高さが外構で設置する予定のカーポートやテラスの高さよりも高い位置に来ていたので、調整する必要がありました。




また、ついでに外構屋さんからの提案で、もう1か所、自転車置き場付近にこの外灯を追加しました。(車よりも自転車の方がカギを閉めたりする時に暗いと困るそうです)










さらに、ついでに、

BlogPaint





ダイニングのこのピンクの位置にある情報コンセント(JCT)・・・。





これね・・・
image



H=1000と表記されていますが、これは『床から1000㎜の位置に取り付ける』ということでして・・・









我が家は、ここにテレビを壁掛けして、





テレビを見ながらご飯食べよ~
(^O^)/




という、行儀の悪~い一家なのです。。。





で、打ち合わせの時に、この高さは何センチにするか聞かれて、



『食卓より少し高い位置が見やすいのでは?』と考えて100cmとしたんですね。













が、後から思ったんですけど・・・








テーブルより少し高い位置だと・・・
プレゼンテーション2









前の人の頭が邪魔でテレビ見れんやないかー!!!
(#`Д´)ノ









ってことに気が付いたんですね。
















どんだけテレビ見たいんじゃ~!





って話なんですが、




テレビ好きの我が家では、深刻な問題なんですよ!













ってことで、

プレゼンテーション3

あと40㎝高くすることに・・・!







これでバッチリかどうかは、またご報告します。









にしても、外灯の高さとか、こういうコンセントの高さとか、すべて施主で考えなきゃいけないもんなんですかね・・・(・ε・)


アドバイスとか欲しいもんだけど・・・(・ε・)ボソボソ。










さらに・・・。










外構屋さんの勧めで、家の南側にも立水栓を追加することに・・・




『絶対にあった方が良い!』とのことでした。




で、この際だからついでに追加ってことで・・・。








しろのすけの外構屋さんに対する言いなりっぷりはハンパないっすね。









で、全部まとめて図面を変更してもらいました。







着手承諾してから結構経ってましたが、何とか間に合いました。











さあ、問題はお金ですよ。

ゼニですよ。











まずは、電気関連・・・




エクステリアライト 1個 14,900円
上記取り付け施工費   1,000円
電気工事追加
  ・電灯配線        2,800円
  ・スイッチ配線      2,900円
  ・ホタルスイッチ       400円
  ・ネームスイッチ      100円
  ・外灯高さ変更         0円
  ・情報コンセント高さ変更   0円
  ・壁パネル現場施工 13,000円
  ・追加変更手数料   30,000円

と、消費税5,208円が加わって、



占めて・・・



70,308円
。・゚・(ノД`)









と、





立水栓の追加が・・・
  ・立水栓         8,000円
  ・屋外給排水工事      0円
  ・追加変更手数料  30,000円
  ・ハウスプラスへの変更費用【軽微な変更】
                10,000円

と消費税で、
51,840円



















って待てコラー!(*`Д')









350x297xd699cb90839c54d35eaad768



追加変更手数料、2重取りしとるやんけー!
ついでに追加した意味ないやんけー!





担当営業さんもこれには申し訳なさそうにしていましたが、図面の書き直しは電気関連と庭の立水栓追加では別になるそうで、2重に必要になるそうです。





あと、ハウスプラスへの変更ってなんじゃー!


っていうか、今気が付いた!









ハウスプラスで検索すると・・・(こちら




どうやら住宅性能評価とかを請け負っている会社のようですね。
ここにもゼニを納めなければならないとは・・・。













image

このクリボッタめ~~~!








ちなみに、追加変更に関しては、ちゃんと契約書を交わします。

我が家は電気関連と立水栓追加とに分けて、2通交わしました。


image




着手承諾前に行っていれば、両方合わせても3万円ぐらいでできていた追加が、12万以上にもなりました。














image








というわけで、着手承諾後の変更には多額のお金が必要となります。









本日の教訓!




もう分かったと思いますが、こういうことがないように、よく確認しましょう。一条工務店のブログだけでなく、色んな先輩のブログやなんかを読んで、失敗ポイントや成功ポイントを学びましょう。



また、現場で対応できるものは、現場で対応してもらいましょう。そうすれば、出費はほとんどかかりません。




営業さんと相談して、冷静に判断してくださーい(^O^)/








そんなにお金かかるんだね。勉強になったよ!と思われた方も、お前がちゃんとしとけよ! と思われた方も、 とりあえず応援のポチっをお願いします。

(*゚∀゚)っ  ぽちっ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

ランキングの画面にジャンプするだけですよ~。