カテゴリ:
Screenshot_2016-06-26_02:46:28
Peppermint OS・・クラウド型Ubuntu baseの走りで、pre-configされているされている使えるクラウドアプリは、Cub linuxより多く、主にはGoogle系サービスって事になるけど、webベースアプリが他にあればそれを新たにPeppermint内に組み込める事が非常に特徴的だと思ってる。アプリのもたせ方とか、Cub linuxとよく似ている所はあるものの、見かけが洗練されているのはCubの方だった。今回Peppermint OSもSevenとなってこの見かけの部分を大きく変えてきて、洗練されてる・・というより恰好よくなったじゃんというのが第一印象。特に、ブートプロセスの際の表示と、lock画面はいけてる。
01
上記はlock画面だけど、パスワードを入力すると、一文字単位で、時計の外周が変化したりする所は凝ってるな・・と思ってみたり。
Peppermint Seven・・ベースはUbuntu 16.04 LTS。おそらく、WMはLXDEベース。Lubuntu 16.04 LTSベースか?といえば、そうとも言えない。LXDEを採用はしてるものの、管理部分については独自で、それをLXDEにかぶせてきてるような雰囲気をもっている。前回、Linux Mint 18 Cinnamon editionの投稿を行ったけど、Mintと比較すると、かなり軽快に動く所は、やはり、LXDEベースといって良い点だと思う。
インストール&日本語化に関しては・・相変わらず・・インストール時に日本語が文字化けするタイプで、今回も、英語版をまずインストールし、アップデートをかけ、language supportに入り、日本語化を完成させるステップをとった。したがって、インストール方法は、Linux Lite 3.0と同じなので、ここでは割愛。無論、language supportの処理ステップで、Fcitx-Mozcも導入されるので、IMも使えるようになる。
Screenshot_2016-07-04_17:54:57
ということで・・日本語化の難易度はそんなに高くない。その後、標準の下部パネルに天気予報アイテム等を追加、、さらにパネルを上部に追加、クラウドアプリ&ツールを左上端からドックのようにアクセス可能として完成したデスクトップが・・・
Screenshot_2016-07-03_14:35:24
こんな感じ。cairo-clockも追加してるけど・・相変わらず、位置合わせが難しいのは今までとおんなじ・・。
さて、標準搭載のクラウドアプリは、Gmail、Google drive、Google calendar他、Online Image Editor・・Express By Pixlr等。。
Screenshot_2016-07-03_19:10:28
特にExpress By Pixlrは、クラウドアプリにもかかわらずローカルアプリを起動しているかのような錯覚をもってしまうほどよく出来ている。
次に特徴的なのが、既存のwebアプリを、Peppermintに組み込めるといった所で、これは"ice"というツールによって実現されている。使い方は簡単だし、概ねみればわかるので説明は割愛(手抜きかも・・)
Screenshot_2016-07-04_03:14:42
削除もここから・・・
Screenshot_2016-07-04_17:47:47
上記スクリーンショットのアプリが事前インストールされてるクラウドベースアプリっていう事です。
合計12種類。。これが多いか少ないかっていう議論になれば、まだまだ・・というしかないけど、iceもあるため、webアプリケーションで社内業務をおこなっている所では割に利用効果があるように思える。セキュリティは無論高めた上で・・という条件付きだが。
また、そうは言ってもUbuntu baseであるため、synaptic等でローカルにアプリを置くことも可能なので、アプリの品揃えで困る事もまず無い。
次に管理機能だが・・。
Screenshot_2016-07-04_18:19:03
Peppermint Setting Panel(日本語メッセージカタログは無い)から概ねすべての設定項目にアクセスできるが・・LXsession configに関しては含まれていない・・(とは言うものの、インストールはされてて、アクセスはできるので問題は無い)。

Peppermint OS Seven・・他のUbuntu16.04 baseと同様・・かなり変えてきました。まず、以前の外観はかなりいまいちでしたが、今回は洗練されている・・というよりかっこいいじゃん・・という方向性。これはこれでありです。
次に上記最後のスクリーンショットのように設定機能に関してはかなりテコ入れしてきました。日本語設定に関しても、本来なら、日本語表示可能なフォントをインストーラに入れてもらえれば、なお良いのですが、language supportに入ればそれで日本語化は完結するため、さほど労力はいりません。
もともとの特徴・・すなわちクラウドサービスをローカルサービスのように提供するといった発想はそのままに、使い勝手や、外観を整理・レベルアップした感があって筆者的には割に好きです。前回、Linux Mint 18 Cinnamonに関して投稿しましたが、それと比べると明らかに軽いというのもあって、ブート時間が短いっていうのも◎。Ubuntu 16.04 LXDEベースとしては初の投稿となりましたが、筆者オススメの一本です!
Screenshot_2016-07-04_18:37:59
Screenshot_2016-07-04_18:37:29
Screenshot_2016-07-04_18:36:39
Screenshot_2016-07-04_18:36:02