任天堂の携帯ゲーム機で人気のものと言ったら「ニンテンドー3DS」が挙げられると思います。
3D機能を生かしたアクションゲームやRPG、シミュレーションゲームなど様々なジャンルのソフトが揃っています。
そこで今回は個人的におすすめのニンテンドー3DSの名作ソフトをランキング形式で紹介したいと思います。
3DSのソフトを購入する際の参考になれば幸いです。また、続々と新しいソフトが発売されているので随時更新予定です。
※全てのソフトは画像をクリックすることでAmazonページへ行くことができます
名作3DSソフトベスト50
第50位 デジモンワールド リ:デジタイズ デコード
ぼくらの冒険は、まだ終わらない! デジモンを育成して、異世界デジタルワールドを冒険する、 究極の育成RPGがニンテンドー3DSで新生!!
引用:Amazon
PSP版からシナリオの追加やシステムの改善を行ったリメイク作品ですね。デジモンを育てる楽しさと、ストーリー性が合わさった作品です。
第49位 ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D
2000年にNINTENDO64で発売された『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』が装いも新たにニンテンドー3DSで登場。リファインされたグラフィックと、ムジュラを遊びつくしていただくために手を加えたさまざまな改良と共に甦った、新しいムジュラの仮面。
引用:Amazon
ニンテンドウ64の名作「ムジュラの仮面」のリメイク版ですね。ボリューム満点の箱庭ゼルダを3DSでも楽しめます。
第48位 ポケモン不思議のダンジョン マグナゲートと∞迷宮
ある日、自分がポケモンの姿になってしまう不思議な夢を見た主人公。 夢から覚めると、そこはポケモンだけが暮らす世界でした。 ポケモンとなった主人公は仲間のポケモンたちと一緒に、特殊な力によって呼び出された「マグナゲート」から、未知の世界へと冒険にでます。
引用:Amazon
「ポケモン」と「不思議のダンジョン」が融合した作品です。3DS版になり、グラフィックのクオリティが上昇し、さらに初心者に遊びやすくなりましたね。
第47位 逆転裁判5
出典:http://www.capcom.co.jp/gyakutensaiban/5/story02.html
今度の逆転裁判は3D!これまでの2Dグラフィックから一新され、法廷バトルがさらに熱くなる! 法廷だけでなく、主人公の「成歩堂 龍一」はもちろん、おなじみの「裁判長」や個性溢れるキャラクター達も3Dになって登場。
引用:Amazon
逆転裁判シリーズの第5作目で前作「逆転裁判4」の続編という位置付けです。前作の主人公オドロキくんと1〜3の主人公ナルホドくんが登場するのはファンには嬉しいですね。
第46位 レイトン教授と奇跡の仮面
「レイトン教授と奇跡の仮面」は「ニンテンドー3DS」で実現可能となった 立体視を用いて、過去のシリーズにはなかった、奥行のある世界の中で レイトンとルークの冒険が楽しめます。
引用:Amazon
謎解きとストーリーを組み合わせた「レイトン教授」シリーズの3DS版です。立体視を使った新しい謎解きが特徴ですね。
第45位 逆転裁判123 成歩堂セレクション
出典:http://www.capcom.co.jp/gyakutensaiban/123/sp/selection.html
シリーズの原点となる、弁護士“成歩堂 龍一(なるほどう りゅういち)”を主人公とした初期3作品を1本に収録し、グラフィックがパワーアップ。 「成歩堂セレクション」と題して、ニンテンドー3DSで発売!
引用:Amazon
GBAの名作「逆転裁判」シリーズの1,2,3を一度に楽しめる豪華な1本です。DSで発売された「逆転裁判 蘇る逆転」の追加エピソードも遊べます。
これから逆転裁判を始める方にピッタリの作品です。1〜3のストーリーは最高ですよ。
第44位 ペーパーマリオ スーパーシール
冒険の舞台は、紙やダンボールなどでできた、ペーパークラフトのような不思議な世界。 シール星からやってきた「ルーシー」とともに、クッパのいたずらで世界中に散らばった「ロイヤルシール」を見つける旅に出かけます。
引用:Amazon
ペーパーマリオシリーズの独特の雰囲気が楽しい作品です。シールを集めて戦うというシステムもわかりやすくていいですね。
第43位 ルイージマンション2
オバケを吸い込む掃除機“オバキューム”を手に、ちょっぴり臆病なルイージが、 古びた洋館や、雪に覆われた採掘場、機械仕掛けの工場など、 オバ渓谷のさまざまな“マンション”を探索するアクションアドベンチャー。
引用:Amazon
ゲームキューブで登場したルイージが主人公の代表作品「ルイージマンション」の続編です。屋敷を探検する怖さや各種ギミックが面白いので、好スコアを目指して何度もプレイしてしまいます。
第42位 スターフォックス64 3D
1997年、ニンテンドウ64で発売された『スターフォックス64』が、ニンテンドー3DSで復活します。 様々な惑星や宇宙空間を舞台に、ビル群や隕石群を潜り抜け、ミサイルやレーザーをかわし、敵を撃墜。 新たに3D映像で表現された空間を縦横無尽に飛び回る、3Dシューティングゲームです。
引用:Amazon
ニンテンドウ64で発売された「スターフォックス64」のリメイク作品です。3Dの映像になったことで、よりプレイしやすくなりましたね。
スターフォックスの面白さが詰まった作品と言えるでしょう。
第41位 ヒーローバンク2
お金で買えないものが、そこにはある! アニメ、コミック、アーケードゲーム、ホビーなど、幅広いメディアに展開中の男児向け新規コンテンツ『ヒーローバンク』。その家庭用ゲーム最新作『ヒーローバンク2』がいよいよ登場。
引用:Amazon
マネーアンドバトルRPGという今までにない異色の作品です。ストーリーが作り込まれており、子供から大人まで楽しめる名作に仕上がっています。
第40位 リズム怪盗R 皇帝ナポレオンの遺産
リズムアクションとストーリーが融合した感情揺さぶる新感覚のリズムゲームが誕生! タッチ、スライド、ジャイロなど、ニンテンドー3DSの機能を駆使して遊ぶ、新機軸のリズムアクションアドベンチャー。
引用:Amazon
リズムゲームとアクションゲームが融合したスタイリッシュな作品です。タッチペンなどの3DSの機能を存分に生かしたリズムゲームでプレイしていて心地いいです。
第39位 Miitopia
出典:https://www.nintendo.co.jp/titles/50010000041811
家族、友達、好きな芸能人。さまざまな行動をとる知り合いのMiiを見守りながら剣と魔法の世界の冒険をサポートしていく、「みまもりシミュレーション」ゲーム。
引用:Amazon
自由に作成することができるMiiたちが冒険するシミュレーションゲームです。よく知る人をMiiにして冒険に登場させると、自分だけの物語が出来上がりますよ。
第38位 真・女神転生IV FINAL
「真・女神転生IV」の世界観を継承しつつ、全く新たなシナリオで贈る完全新作RPG。
引用:Amazon
大人気シリーズ「新・女神転生」の3DS版です。ストーリーやキャラクターが魅力的であり、悪魔を育てる育成システムも安定した面白さがあります。
難易度は高めですが、やり込むの苦ではないくらい魅力的な作品です。
第37位 ゼルダの伝説 トライフォース3銃士
今度のゼルダはマルチプレイ! 3人でライフを共有し、自分のひらめきで道を切り開いたり、仲間のひらめきで助けてもらったり。 知恵を出し合いながら謎を解いていく。
引用:Amazon
ゼルダの伝説シリーズでは珍しいマルチプレイをメインとした作品です。
GBAで発売されていた「神々のトライフォース4つの剣」に近いプレイスタイルですね。息を合わせて謎を解いていくという今までにない楽しみがあります。
第36位 レイトン教授VS逆転裁判
本作の主人公は、考古学者エルシャール・レイトンと、弁護士成歩堂龍一。2人は、異世界・ラビリンスシティで“書かれた物語が現実になる"という信じられないような謎と、“町に厄災をもたらす魔女を処刑する"という驚愕の魔女裁判に挑むことに…
引用:Amazon
カプコンの人気シリーズ「逆転裁判」とレベルファイブの人気シリーズ「レイトン教授」シリーズのまさかのコラボが実現した作品です。
謎解きと裁判という2つの作品の特徴をうまくコラボしていてストーリーも面白いです。ファンの方にはたまらない作品です。
第35位 ドンキーコング リターンズ 3D
Wiiソフト『ドンキーコング リターンズ』を、ニンテンドー3DSに完全移植。 ニンテンドー3DS版だけで楽しめる、新作コースも追加。 さらに、より遊びやすくなった「ニューモード」も搭載。
引用:Amazon
Wiiの人気ソフト「ドンキーコング リターンズ」のリメイク作品です。横スクロールアクションの定番ですね。昔懐かしい雰囲気とBGM、適度な難易度がたまりません。
第34位 ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3
主人公の少年が駆け巡る冒険の舞台は「ブレイクワールド」。この世界には、一面氷に覆われた場所や、溶岩に包まれた大地など、冒険心をくすぐるフィールドがいくつも存在している。 仲間にできるモンスターは500体以上。前作をはるかにしのぐモンスターたちを仲間にし、共に冒険することができる。
引用:Amazon
ドラゴンクエストモンスターズジョーカーシリーズの3作目です。今作ではモンスターにライドできるのが特徴ですね。モンスターの登場数もどんどん増えてきています。
2017年2月9日に発売予定のプロフェッショナル版も楽しみですね。あのわたぼう、ワルぼうも登場するみたいですよ。
第33位 ヨッシー New アイランド
ヨッシーが、背中に乗せたベビィマリオを守りながらゴールを目指す「ヨッシーアイランド」シリーズ。新たなタマゴや、パワーアップも加わって、更に遊びの幅が広がりました。
引用:Amazon
独特の絵柄が可愛いシリーズの最新作です。絵本のようなタッチがプレイしていて心地いいですね。
アクションゲームとしての完成度はもちろん、敵キャラクターやBGMも魅力的なヨッシーが主人公の代表作です。
第32位 新・光神話 パルテナの鏡
25年の時を経て復活した冥府軍と、飛べない天使ピットの壮大な戦いを描いたシングルプレイ。 世界の人と、隣の人と、カスタマイズしたキャラクターでハチャメチャなバトルが楽しめる対戦プレイ。
引用:Amazon
パルテナの鏡の最新作です。3DSの機能をフルに生かした操作性が心地いいですね。飛べない天使というキャラクターをうまく利用しています。複数人でプレイしても楽しめますよ。
第31位 ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君
見わたす限りどこまでも歩いていける広大な大地や、まるでアニメーションの世界を冒険しているかのような臨場感が話題となった『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』が、10年以上の歳月を経てニンテンドー3DSで登場。
引用:Amazon
PS2で登場した「ドラゴンクエスト8」のリメイク作品です。
ただのリメイクではなく、今作では新たにゲルダやモリーが仲間になるなど追加要素もたくさんあるので、すでにプレイ済みの方も楽しめると思いますよ。
名作3DSソフトベスト30
第30位 ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D
ニンテンドー3DSに甦る、『ゼルダの伝説 時のオカリナ』 1998年にニンテンドウ64用ソフトとして発売された『ゼルダの伝説 時のオカリナ』。 ハイラルの地に語り継がれる冒険と成長の伝説が、新たに描き直されたグラフィックや数々の新規要素と共に、ニンテンドー3DSで甦ります。
引用:Amazon
ニンテンドウ64の名作「ゼルダの伝説 時のオカリナ」が3DSでプレイできるソフトです。今なお色褪せない名作中の名作ですね。
ダウンロード版も発売されており、3DSで手軽にプレイできるのがいいですね。
第29位 ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち
2000年にプレイステーション専用ソフトとして発売された『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』が、12年以上の歳月を経てニンテンドー3DSで遂に復活!
引用:Amazon
こちらはPSソフト「ドラゴンクエスト7 エデンの戦士たち」のリメイク作品です。
ストーリーのボリュームがすごいですね。転職や石板といったシステムによってやり込み要素も豊富です。
第28位 星のカービィ トリプルデラックス
奥行きのある新しいステージや、新しいコピー能力、そして「ビッグバンすいこみ」も加わって、パワーアップしたカービィの能力が楽しめる、デラックスな1本。
引用:Amazon
横スクロールアクションゲーム「星のカービィ」の3DS版ですね。3DSの特徴を活かしたギミックが面白いです。
とても丁寧な作りで子供でも楽しめる作品に仕上がっています。
第27位 ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ
任天堂の「ゼルダの伝説」シリーズと、“一騎当千の爽快感”をコンセプトに進化し続ける「無双」シリーズが融合した夢のコラボレーション作品が新要素満載となってニンテンドー3DSに登場。
引用:Amazon
「ゼルダの伝説」と「無双」シリーズが融合した作品です。ハイラルオールスターズというタイトル通り、リンクやゼルダ、ガノンはもちろんのこと、トゥーンリンクやテトラ、スタルキッドなど意外なキャラクターも参戦しています。
キャラクターがとても多く、素材集めやレベル上げなどのやり込み要素も豊富で長い時間遊べる作品だと思います。
第26位 ブレイブリーデフォルト フライングフェアリー
レイブリーデフォルトのバトルシステムは、ターン制のスタンダードスタイル。馴染みやすく、スピーディな操作感を重視しながら、さらなる進化を遂げます。FFシリーズでおなじみのジョブチェンジシステムを搭載し、ジョブとアビリティの組み合わせで戦略性が大きく拡がっていきます。
引用:Amazon
任天堂から発売された王道RPGシリーズの第1作目です。任天堂来意丁寧な作りでファンタジーの世界へ心地よく連れて行ってくれます。
第25位 モンスターハンター 4G
『モンスターハンター4』の世界をさらに遊びつくす。 人気モンスターの復活や新モンスターの追加、高低差フィールドで繰り広げられる進化したアクションを体験せよ。
引用:Amazon
前作である「モンスターハンター4」の正当進化版です。シリーズ特有のやり込み要素はもちろん、今作は全体的に難易度が高めに設定されているのでベテランの方にもおすすめですよ。
第24位 スーパーマリオ 3Dランド
敵を踏んで、コウラを蹴飛ばし、ブロックを叩いて壊し、ゴールの旗を目指す。いつものマリオの感覚で、3Dマリオの多彩なアクションが楽しめる、新しいのになつかしいマリオの冒険がはじまる。
引用:Amazon
3Dマリオですが、いつもの横スクロールアクションの2Dマリオと同じような感覚で遊べる作品ですね。
ステージ数も多く、通常の8ステージクリア後に登場する裏ステージも全部で8面まであるというやり込み要素も特徴ですね。
第23位 ポケットモンスター X / Y
新たな舞台「カロス地方」、新登場のポケモン、新たに加わったタイプ、新形式のバトルに加えて、すべてのポケモンが3Dモデルとなってビジュアル面も一新されるなど、すべてが新しく。
引用:Amazon
みんな大好きポケモンの3DS版です。新ポケモンが登場し、対戦かkン今日がガラッと変わった作品でもありますね。XYで育成したポケモンは最新作へ連れていくことができるので、今から遊ぶのもいいと思いますよ。
第22位 妖怪ウォッチ3 スキヤキ
「妖怪ウォッチ3」に3バージョン目が登場! 最大4人で遊べるマルチプレイアクション、新モード「妖怪ウォッチ バスターズT」 登場!
引用:Amazon
レベルファイブの人気タイトル「妖怪ウォッチ」の3DS作品です。2ヴァージョンを持っているとより楽しめる作品ですね。
第21位 牧場物語 3つの里の大切な友だち
自然いっぱいの牧場で畑仕事や動物のお世話、恋愛やコミュニケーションなど人生をまるごと楽しめる、ほのぼの生活ゲーム。
引用:Amazon
牧場を舞台とした独特のほのぼの感がたまらない「牧場物語」シリーズの3DS版です。今作では3つの特徴の異なる里を選択してゲームがスタートします。
それぞれの里の個性もしっかりしており、ほんわかしたグラフィックや操作性・システム面も前作から向上した良作に仕上がっています。
第20位 シアトリズム ドラゴンクエスト
「ドラゴンクエスト」シリーズが、独自のゲーム性とかわいいビジュアルが好評のゲーム「シアトリズム」と融合 DQシリーズ初のリズムアクションゲームとしてニンテンドー3DSに登場。
引用:Amazon
ドラゴンクエストの名曲でリズムゲームが楽しめる作品です。難易度もそれほど高くないので、リズムゲームが苦手な方でも楽しめると思います。
曲数が少し物足りないので、「シアトリズム ファイナルファンタジー カーテンコール」のような完全版が発売されることを期待しています。
第19位 ゼルダの伝説 神々のトライフォース2
1991年にスーパーファミコン用ソフトとして発売された『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』。その「神々のトライフォース」と同じ世界を舞台とした、続編が登場。壁の中を"絵"になって移動する力を使いながら、ニンテンドー3DSの立体視で描画された、高低差たっぷりの世界を冒険する。
引用:Amazon
スーパーファミコンで発売されていた名作「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」の続編ですね。真上から見下ろすようなスタイルは操作性がいいですね。
今作では「ハイラル」と「ロウラル」の2つの世界を行き来する物語です。特徴としてはアイテムがレンタルでき、好きな順番でダンジョンを攻略することができる点でしょう。
第18位 ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3D
ドラゴンクエストシリーズの原点、「テリーのワンダーランド」がニンテンドー3DS専用ソフトとして新たに蘇る! 人気のモンスター500種類以上が登場!
引用:Amazon
GBの名作「ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド」のリメイク作品です。ストーリーの流れは変わりませんが、ゲームシステム自体はドラゴンクエストモンスターズジョーカーシリーズに近くなっていますね。
第17位 レイトン教授と超文明Aの遺産
前作「レイトン教授と奇跡の仮面」から1年後、生きているミイラを調査してほしい"という不思議な手紙に導かれて雪の町を訪れたレイトン教授たちは、氷漬けにされた少女を発見する。この少女との出会いがきっかけとなり、レイトン教授たちは古代文明「アスラント」の壮大なナゾに挑戦することになる。
引用:Amazon
レイトン教授シリーズは何と言ってもストーリーがたまらないんですよね。もちろんナゾトキゲームとしてのクオリティも高く、ミニゲームややりこみ要素も豊富でシリーズのファンでなくても楽しめる作品となっています。
第16位 ポケットモンスター オメガルビー / アルファサファイア
ゲームボーイアドバンス用ソフト『ポケットモンスター ルビー・サファイア』の発売から12年。『ポケットモンスター X・Y』で登場した「メガシンカ」に迫る新たなストーリーや「ゲンシカイキ」などの新要素を追加。ニンテンドー3DSで新たに生まれ変わる。
引用:Amazon
GBAで発売された名作「ポケットモンスター ルビー・サファイア」のリメイク版です。基本的なストーリーは変わりませんが、グラフィックや演出がすごく良くなっていますね。
個人的には育成環境が整っているのが嬉しいです。伝説のポケモンが全種類入手できたり(XYで登場のポケモンは除く)、メガストーンも全種類入手出来ます。
最新作「サン・ムーン」での対戦環境を整えるために1本買っておくことをおすすめします。
第15位 スライムもりもりドラゴンクエスト3 大海賊としっぽ団
ドラゴンクエストシリーズの人気者、スライムが主役のアクションアドベンチャー。今度は船バトルで海賊たちと対決!
引用:Amazon
スライムが主人公のシリーズ第3作目ですね。今作も今までのシリーズ同様名作に仕上がっていますね。
アクションゲームですが難易度はそれほど高くなく、ストーリークリアだけならさくっと遊べると思います。その分、アイテムの収集などのやり込み要素が豊富でクリア後も長く遊べると思いますよ。
第14位 マリオカート7
いろんなアイテムを使いながら順位を競い合うアクションレースゲーム『マリオカート』。本作では、空を飛んだり、海に潜ったり、レースの世界がさらに広がる。カートのカスタマイズや手軽なインターネット対戦など、新しい楽しみ方で、誰でもすぐにカートレースに参戦できる。
引用:Amazon
マリオカートシリーズははずれがありませんね。今作では、グラフィックがさらによくなっていてプレイしていて心地いいです。みんなでワイワイ遊ぶためのゲームとして欠かせない1本だと思います。
第13位 New スーパーマリオブラザーズ 2
マリオが様々な世界を冒険する横スクロールアクションゲーム「New スーパーマリオブラザーズ」シリーズ。ピーチ姫を助ける冒険はもちろん、コインを集める新たな遊びの要素も追加され、ますます遊びの幅が広がる。空や海、砂漠や氷の世界など、バラエティに富んだ新作コースを80種類以上収録。
引用:Amazon
期待を裏切らない面白さがありますね。今作ではパッケージを見ても分かる通り、コインが大量に登場します。
スターコインを集めるという新たなやり込み要素も登場してるので、ゲーム初心者から上級者まで幅広く楽しめる傑作です。
第12位 スーパーマリオメーカー for ニンテンドー3DS
Wii U版と同様にコース作りを楽しむことができ、作ったコースはローカルプレイやすれちがい通信で交換して遊ぶことができる。
引用:Amazon
WiiUで発売された人気ソフトの3DS版ですね。WiiU版と同様にマリオのコース作りと、他の人が作ったコースのプレイを楽しむことができます。
コース作りはハマると抜け出せなくなる中毒性がありますね。他の人のコースをプレイするのも色々なアイデアを発見できて面白いです。いつまでも遊べる作品ですね。
第11位 ポケモン超不思議のダンジョン
主人公がポケモンの子どもになってしまったところから、冒険が始まる。 パートナーと出会い、いっしょにさまざまなダンジョンを巡り、世界を旅する中でどんな友情をはぐくんでいくのか・・・ 主人公やパートナーのポケモン以外にも、伝説・幻のポケモンたちが大活躍。
引用:Amazon
ポケモン不思議のダンジョンシリーズの集大成ともいえる作品です。前作で不評だったポケモンの登場数が改善され、全ポケモンが登場するようになりました。
こちらの作品はストーリーも魅力的で伝説のポケモンたちが目白押しとなっています。ポケモンがお好きな方にはぜひプレイしてほしい名作です。
名作3DSソフトベスト10
第10位 極限脱出ADV 善人シボウデス
出典:http://www.spike-chunsoft.co.jp/zendesu/products/index.html
協力か、裏切りか? あなたはもう善人ではいられない。
引用:Amazon
DSで発売された「極限脱出 9時間9人9の扉」の続編という位置付けの作品です。謎解きゲームですが、小説のような良くできたシナリオが特徴ですね。
ゲームシステムとしては文章中心のノベルパートと謎解きを行う脱出パートに分かれています。どちらもゲームバランスが良く、展開が読めなくてハラハラさせられます。前作をプレイしてから遊ぶと、より楽しめると思いますよ。
第9位 逆転裁判6
前作『逆転裁判5』の発売から約3年。待望のシリーズナンバリング最新作『逆転裁判6』がついに登場。今作はシリーズ初となる、成歩堂と王泥喜のW主人公!! 成歩堂 龍一と王泥喜 法介、2人の主人公が異国の地クライン王国と日本の2つの舞台で巻き起こす逆転劇がはじまる。
引用:Amazon
逆転裁判シリーズ第6作目です。4,5と続いてきたストーリーがうまくまとまっている作品ですね。逆転裁判らしいやり取りはプレイていてたまりませんね。DSの逆転裁判4でプレイを止めてしまった方にこそプレイして欲しいですね。
第8位 星のカービィ ロボボプラネット
敵の能力をスキャンしてさまざまなモードに変形するロボット「ロボボアーマー」とともに、キカイ化された世界を進む。
引用:Amazon
前作「星のカービィ トリプルデラックス」の正当進化版といえる作品です。今作の特徴であるロボボもカービィの世界にうまく溶け込んでおり、活躍する場面も多々あります。
ムービーなどのグラフィックも良く、ボスも歯ごたえがあったりとゲーム自体の出来も抜群です。
他にも、64などの過去作をプレイしていた方には嬉しい演出やキャラクターの登場があったりと、ファンにはたまらない作品に仕上がっています。ファンはもちろんそうではない方も楽しめる名作です。
第7位 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS
新キャラクターや新アイテムを大幅増量!対戦アクションゲームの決定版!マリオ、ピカチュウ、リンク、カービィなど、任天堂ゲームのオールスターが活躍する「スマブラ」が携帯ゲーム機に登場。
引用:Amazon
ニンテンドウ64で登場して以来、任天堂の対戦ゲームの定番となっているスマブラが、まさか携帯機で遊べるようになる時代が来るとは思いませんでしたね。WiiU版と使用できるキャラクターは変わらないのでこっそり練習するのにもおすすめです。
携帯機であることにより、いつでもどこでも手軽にスマブラができるというのは、かなりポイントが高いと思いました。
第6位 シアトリズム ファイナルファンタジー カーテンコール
『FFI』に始まり、最新作『FFXIV』は勿論のこと!『クライシスコア FFVII』や『FFタクティクス』『FF零式』などの人気関連作も多数参戦!!圧巻の221曲を収録した究極のFF音楽ゲームが登場。
引用:Amazon
前作「シアトリズム ファイナルファンタジー」の完全版ですね。収録曲数が221曲と非常にボリュームが多く、FF好きにはたまらない作品となっています。
操作はシンプルで簡単ですがやり込み要素も豊富にあり、キャラクターのデザインもいいですね。ふとした時にプレイしたくなるような作品です。
第5位 ポケットモンスター サン / ムーン
冒険の舞台となる温暖な島々「アローラ地方」は、シリーズ初登場となるポケモン達もたくさん生息。シリーズ通しての普遍的な遊びはそのままに、新規要素も充実。
引用:Amazon
ポケットモンスターのシリーズ最新作ですね。今作では初代ポケモンの新しい姿が登場しており、赤・緑の時代からプレイしている人には嬉しい仕様になっています。個人的にはキュウコンとガラガラが好きですね。
ストーリーやゲームシステムもバランスが良く、丁寧に作られているなという印象があります。育成環境もいいので、対戦もすごく楽しいですね。間違いない面白さがあります。
第4位 とびだせ どうぶつの森
今までの「どうぶつの森」の暮らしにプラスして、amiiboを使ってさらに広がる遊びを楽しむことができる。これから新たに、どうぶつたちと自由気ままなスローライフを始める方へおすすめ。
引用:Amazon
どうぶつの森シリーズの3DS版ですね。これまでのシリーズの集大成といってもいいくらいできることが豊富で、いつまでもプレイしたい作品に仕上がっています。
今作では村長となって村全体を自分好みにできるので、箱庭ゲームが好きな方にはたまらないと思いますよ。
第3位 ドラゴンクエストモンスターズ2 イルとルカの不思議なふしぎな鍵
“ふしぎなカギ”から広がる世界を大冒険!マルタの国にやってきたルカとイルが、ひょんなことから手に入れる「ふしぎなカギ」。なんと、このカギには異世界へと扉を開くトクベツな力があったのです!そしてカギを使った先には、どこまでも続くような広大な世界が待ち受けています。
引用:Amazon
GBの名作「ドラゴンクエストモンスターズ2」がついにリメイクされた作品です。昔懐かしのストーリーが嫌いなグラフィックでよみがえっているだけで感動ものですね。
モンスターを仲間にして、配合を繰り返し、最強のモンスターを育てるという基本的な流れは変わっていません。ドラゴンクエストモンスターズの面白さを再確認できる1本です。
第2位 ファンタジーライフ LINK!
『ファンタジーライフ』に、インターネット機能をはじめとする様々な新要素を追加した商品となります。インターネット対応でのマルチプレイはもちろん、大幅な新たなクエストの追加、レベル上限の解放、新たに登場する“謎の島”と言ったマップ、ダンジョン、アイテム等、ただのバージョンアップではないボリュームです!
引用:Amazon
とにかく自由度が高いロールプレイングゲームです。ボリュームや、やり込み要素が豊富なのが特徴ですね。ストーリーもすごくいいんですよね。
キャラクターを自由に作成し、ライフという12個の職業を選択し、それぞれを極めていくというシステムになります。ライフは好きな時に変更できるので色々な遊び方ができます。
オンラインゲームのような雰囲気がありますが、一人でコツコツとプレイしたい作品だと思います。
第1位 ルーンファクトリー4
竜の住む城にやってきたのは、かりそめの王子。 戦い・育て・ふれ合う――ファンタジー世界での日常が、いま始まる。
引用:Amazon
牧場物語とファンタジーの世界が融合した作品「ルーンファクトリー」シリーズの第4作目ですね。DSで発売された前作もとてもクオリティが高かったのですが、その正当進化といえる出来です。
こちらの作品もいつもの牧場生活に加えて、剣と魔法のファンタジーの世界、魅力的な住人との恋愛要素など面白い要素が詰め込まれた作品になっています。チュートリアルもしっかりしているのでシリーズ未経験の方でも遊びやすいと思いますよ。
あとがき
以上、個人的におすすめのニンテンドー3DSソフトのランキングでした。
好きな作品は人それぞれだと思いますが、改めて見てみると私の場合は「どうぶつの森」や「ファンタジーライフ」、「ルーンファクトリー」などコツコツと楽しみたい作品が好きなんだなと思いましたね。
今回ランクインしているソフトはどれも面白い物ばかりですので、気になった作品がありましたらプレイしてみてください。
参考になれば幸いです。