遼介のこわい話
ある都市郊外の小学校。六年一組の教室。ここに気が弱く、いつもいじめられている少年がいた。彼の名は性格を表わすかのように内木といった。物語はこの教室の一角から始まる。それは休み時間のことだった。
「このやろー!」
ボカッ!
「うああっ!!」
体格のよい、このクラスの番長的な存在、蛭田。内木は彼に思い切り殴られた。口元に血を垂らし内木はか細い声で言う。
「ひ、蛭田くん……ぼく何にも悪いことしていないのに、どうして殴るんだよう……」
蛭田は内木の顔にツバを吐いた。
「そんなこと知るかよ! とにかくムシャクシャしたときはテメエを殴れば気が済むんだよ! パンチバッグの代わりだぜ! ギャーハハハハ!!」
蛭田の子分の二人の少年、高橋、中村も一緒になって笑った。内木は何も言い返せず、ただ泣いていた。
「う、ううう……」
「あいつら……」
そんな様子を苦々しく見つめている少年がいた。彼の名前は牧村。
彼も元はいじめられっ子であった。高学年になるにつれ、体つきが大きくなり六年生になってからは、自分はいじめられることがなくなっていた。しかし、彼は内木の辛さが痛いほどに分かった。そして助けてやることのできない自分を恥じていた。
内木を殴り、気の済んだ蛭田は内木の元を離れた。牧村が内木に歩み寄って行く。
「大丈夫かい、内木くん」
「う、うん……」
口の根元を切り、まだ血が垂れている。牧村はティッシュを渡した。
「ありがとう、牧村くん……」
「……内木くん、先生に言おう。もうそれしかないよ」
「で、でもそんなことをしたらボクは余計に……」
「だからと言って、このままじゃヤツらのイジメはエスカレートする一方じゃないか。ボクも一緒に先生の所に行くから」
内木の顔には戸惑いが見える。
「さあ行こう、内木くん」
内木は小さくうなずいた。
職員室、彼らの担任、岩本のもとへ二人は行った。先生なら助けてくれる。そう願い二人は岩本に全てを打ち明けた。だが岩本の反応は冷たかった。
「なんだ内木、おまえそれでも男か! そのくらい自分で解決してみろ! 先生にそんなことですがるんじゃない!」
内木はただ、下をうつむいていた。
「そんな……」
牧村は岩本の答えに落胆した。二人は職員室を後にした。だが運の悪いことに、職員室から出てくる様子を蛭田に見られてしまった。
「あいつ……先生に言いつけたな!」
その経緯も手伝い、牧村の危惧していた通り、徐々にイジメはエスカレートしていった。
休み時間、内木がトイレに行こうとしても行かせてもらえない。授業中、がまんの限界にきていた内木は股間を押さえ、苦しんでいた。彼の後ろの席に座る蛭田が言う。
「おい、内木、授業中に便所なんて行くなよ。みんなが迷惑するだろ……」
だが内木には、蛭田のその言葉に返事ができるゆとりが無かった。
「おい、分かってんのかよ!」
とがったエンピツの先を内木の背中にザクリと刺した。
「ヒッ!!」
彼はたまらず、小便を漏らしてしまった。
「ああ、汚ねえ! 先生、こいつションベンもらしたぜ!!」
かねてよりの計画だったのか、牧村の止める間もなく、すかさず蛭田の子分、高橋と中村が内木のズボンを下ろして下半身を露にしてしまった。
「アッハハハハ!!」「きたなーい!」
心無いクラスメイトたちの嘲笑と侮蔑の言葉が内木を切り刻む。
「あああ……」
内木はしゃがみこんで、泣いていた。牧村は無念そうに彼を見つめる。彼にはこの状況で内木をかばうほどの度胸は無かったのである。
イジメは蛭田と子分二人だけではなく、やがてクラス全体に伝染していった。
給食の時、当番の配膳に内木が並んでいると、当番の者はわざと内木の食事を床にこぼし、それを土足でふみつけ、それを皿ですくいあげ、彼に渡した。戸惑う彼に、当番の者は複数で内木の口をこじ開け、無理やり食べさせた。
そのおり、いや彼はいじめられている時、牧村にすがるような視線を見せた。しかし牧村にはクラス全員を敵に回しても内木を救う度胸は無かった。その視線に気づかないふりをして、そして自分は決していじめる側に転じないことだけで精一杯であった。彼は知らない。イジメを見て止めなかった者。その者もイジメを行っていると同様だということを。
そしてある日、この日はクラスで実力テストが行われる日であった。担任の岩本は前日にエンピツを削ってくるようにと生徒たちに伝達していた。内木はその言いつけを守り、ちゃんとエンピツを削ってきた。
蛭田の子分、高橋がそんな内木の筆箱を開けた。
「どうだ、内木ちゃんとエンピツを削ってきたか」
高橋は削ってあるエンピツ数本を握った。
「あ、高橋くん、何を」
「なんだよ、削ってねえじゃんかよ!!」
ボキィ!
高橋は内木のエンピツすべてを叩き折った。
「ああ!」
この時は牧村も勇気を出した。自分の削ったエンピツを持った。
「内木くん! ボクのエンピツを!!」
だが、その牧村の肩を蛭田が押さえた。
「牧村」
「う……」
「このクラスで内木の味方をする者はお前だけだぞ」
いつの間にか、クラス全員が牧村を睨んでいた。驚くことに、女子に至るまで全ての人間が牧村を睨んでいた。
「テメエも内木と同じように総スカン食らいてえのか?」
「うう……」
蛭田に睨まれ、牧村は動けなかった。これ以上、内木の味方をすることは許さない。蛭田はそう言っている。牧村は内木にエンピツを渡せなかった。やがて担任の岩本がやってきた。
答案用紙は配られ、今は裏返しで机の上に置き、岩本の「始め」の指示を待つだけである。その前に岩本は一人一人の机を見て回った。
「どうだ。エンピツは削ってきたか。……ん?」
岩本は内木の机で止まった。
「なんだこのエンピツは!」
内木は勇気を出して言った。
「た、高橋くんに折られてしまいました……」
そう蚊の鳴くような声で訴えた。岩本は高橋を見た。
「高橋、本当か!?」
「ええ〜 ボク知りませんよ〜」
うすら笑いを浮かべて、高橋は否定した。
「じゃ、じゃあ牧村くんに聞いてください」
「おい、牧村、お前知っているか」
内木は牧村を祈るように見つめた。同時にクラスの睨む視線が牧村に集中する。ここで内木を弁護すれば、明日から自分も内木と同様にいじめられる。そう思った牧村の口から出た言葉。
「知りません……」
その言葉を聞いて内木の顔から血の気が失せた。
「そ、そんな……」
「バカ者!」
バシィン!!
追い討ちをかけるように岩本の平手が内木の顔に叩き込まれた。
「クラスメイトに責任を押しつけるなんて最低な行為だぞ! お前はテスト白紙で出せ!!」
クラス中の嘲笑が内木の耳に響く。内木の頭の中はもう絶望で一杯だった。
そして何事もなかったようにテストは始められた。筆記用具のない内木にはテストに答えを書くことができない。真っ白な答案用紙の裏面をただ見つめていた。やがて彼は回りに見つからないように、折れたエンピツを自分の右手に刺した。心の中で彼はこう叫んでいる。
「ちくしょう! ちくしょう! ちっきしょう!!」
声にならない叫びを、自分の手に叩きつける。彼の右手は血に染まった。
「ううう……」
血に染まった自分の手のひらを内木は見つめた。
テストも終え、その日の授業はすべて終えた。牧村は内木に合わす顔もなく、すばやく帰ってしまった。蛭田たちは岩本に『高橋くんに折られた』と言った事が気に入らなかったらしく、内木を袋叩きにするため彼を探した。しかし内木はどこにもいなかった。まだ机には彼のランドセルもある。しばらく内木を待ち伏せしていた蛭田たちだったが、夕刻を過ぎても内木は現れず仕方なく彼らも帰ろうとした。
「今日の分も、明日やってやればいいじゃん。帰ろうぜ」
子分二人もそのまま蛭田に続いて帰宅した。
その日、岩本は当直だった。この小学校は当時まだ教員が交代で当直を担当していたのである。
岩本は本日に行われたテストの採点を行っていた。
「阿部……75点と……ん?」
白紙の答案用紙があった。しかし、裏面に赤い文字で何か記されている事が分かった。
「なんだ?」
岩本は答案を裏返すと息を呑んだ。そこには血文字でこう書かれていたのである。
「みんなころしてやる」
「これは血文字? 内木め、悪ふざけしおって! 明日は灸をすえてやらねばならんな」
やがて校内見回りの時間となったため、岩本は懐中電灯を片手に校内を回った。見回りをはじめてしばらく経ったころ、ある一室から物音が聞こえた。
ゴトリ……
「なんだ?」
岩本はその一室に入っていった。理科準備室である。準備室に入ると何故か岩本の持つ懐中電灯は消えてしまった。スイッチを何度押しても点灯しない。やむなく彼は愛用のジッポライターを着火した。
ボッ
「うわ!」
少し明るくなった室内で岩本が見たもの。それはヒトの形をした人形だった。
「な、なんだ。人体標本か……驚かせやがって……」
そう岩本が安堵したその直後だった。
ガターン!!
一つの首吊り死体が岩本の背後に落ちてきた! 太いロープで自らの首を絞めぶら下がる死体であった。
「げぇ! 内木!!」
岩本は驚きのあまり、思わず持っていたジッポライターを手放してしまった。ライターは床にポチャンと落ちた。何かの液体がまかれていたようである。ガソリンだった。
ボォン!!
「ウギャアアアア!!」
理科準備室は火の海となり、翌日、内木と岩本の黒コゲの死体が見つかった。
理科準備室からは、それから不思議な声が聞こえだした。
「ころしてやる……みんなころしてやる……」
牧村のクラスでは当然、その話が噂となる。休み時間、牧村はクラスメイトとヒソヒソとその話をしていた。
「おい牧村、知っているか? 理科準備室から内木の声が聞こえるらしいぞ」
「うん……」
「『ころしてやる……』とか言っているそうだぜ……オレたち呪い殺されるのかな」
準備室から内木の声で『ころしてやる』と聞いたのは一人や二人ではない。一組の人間、何人も聞いていた。いじめていたのは全員。牧村も例外ではない。いつ自分が教師の岩本のように殺されてしまうのか、たまらない恐怖であった。
「バカヤロウ! お前ら何言っているんだ!」
牧村たちの話に蛭田が入ってきた。彼も少なからず怯えの表情が見える。
「こ、腰抜けは死んだって腰抜けだ。何もできやしねえよ。ハッハハハ」
「ん?」
牧村には蛭田の首に何かが見えた。
「な、何だ?」
目を凝らして見つめると、それはロープだった。しかし、蛭田も周りもそのロープに気づかない。牧村にしか見えないのだ。ロープは蛭田の首に巻かれ、その端末は上に伸びている。そしてその端末を握っていた者。不気味な笑みを浮かべて、ロープを握っていた者。内木だった。
「うわあ!」
牧村はその光景を見るや、脱兎のごとく教室から出て行った。寒くもないのに歯がガチガチと震え、恐怖のあまり失禁もしていた。
そしてその日、蛭田は下校中に四トントラックにはねられ、即死した。
理科準備室からは、まだ内木の声がかすかに聞こえていた。
(殺してやる……みんな殺してやる……)
クラスの誰もが口には出さずとも、思っていた。次に殺されるとしたらアイツらだ、と。
蛭田の子分だった二人の少年、高橋と中村。二人は朝から怯えた表情をしていた。彼らも蛭田が死んだのを見て、内木の復讐の呪いがどれだけ恐ろしいかを知った。今度ころされるのは自分たちだ。彼らの冷や汗は止まる事はなかった。そして牧村には再び見えたのだ。高橋、中村の首にロープが巻かれているのを。そのロープを笑みさえ浮かべて握る内木の姿を。
そしてその日、高橋はグラウンド整備用のローラーに巻き込まれて即死。中村は清掃の時間中、三階の窓を拭いているときに転落し、死亡した。
牧村は翌日から学校へ行かなかった。自分の部屋に閉じこもり、出ようとしなかった。
(次はボクだ! 次はボクなんだろう! 内木くん!)
布団の中でブルブルと震える牧村。死の恐怖に押しつぶされそうだった。
(あの時、『知りません』と言ったのは謝るよ! ごめん! だから助けて! ボクを殺さないでよ内木くん!!)
しかし、蛭田、そしてその子分の高橋と中村が死んでより、理科準備室から内木の声は聞こえなくなった。また死者も出ず、内木の自殺から異様な雰囲気であった六年一組の教室に静けさが戻りつつあった。牧村も落ち着きを取り戻し、内木の復讐の呪いは終わったのだと解釈し、再び学校に登校した。
この日は遠足である。集合場所でもある一組の教室に牧村は久しぶりに入った。今までの不登校の負い目を拭い去るかのように牧村は元気良く教室のドアを開けた。
「みんな、おはよう!」
クラスメイトたちは久しぶりに登校してきた牧村を温かく迎えた。牧村が内木の復讐を恐れているのは誰もが知っている。
「よう牧村、久しぶり!」
「何よ、牧村くん、少し太ったんじゃない?」
クラスメイトの反応にホッとしつつ、牧村は背負っていたリュックを降ろした。クラスメイトたちは遠足の期待に浮かれ、バスの到着を今か今かと待ちわびていた。だが、牧村にはまた見えてしまった。
クラスメイト一人一人、全員の首にロープが巻かれている。女子も例外ではない。全員にである。
誰一人、そのロープに気づかない。牧村にしか見えないのだ。クラス全員の首にロープを束にして持っている者。それは内木だった。
「う、内木くん……」
空中に浮かぶようにして、内木の姿がある。ロープの束を持ち、笑う内木の顔がある。これから自分をイジメぬいた者たちを皆殺しに出来る喜びか、内木の顔は喜色満面である。内木は牧村を見ない。クラスメイトたちの首に巻いたロープを嬉しそうに見つめているだけだ。牧村は自分の首にもロープがあるかを見た。牧村の首にロープは無い。しかし彼は狂ったかのように、首からロープを取り払うべく暴れだした。
「う、う、うわあああ!!」
突如に暴れだした、牧村にクラスメイトたちはあっけに取られた。
「牧村、どうしたんだよ?」
首に内木のロープが巻かれていると知らない牧村の友は怪訝そうに牧村に詰め寄った。
その言葉に、牧村が顔を上げたときである。その友の背後には、まだロープの束を持ち笑っている内木が牧村を見ていた。牧村と内木の目が合ったのである。
「ギャアアア!!」
牧村はリュックも置きっぱなしで、教室を飛び出していった。恐怖のあまり涙は流れ、小便と大便が垂れ流しであった。牧村は半狂乱状態で家に駆けた。まだ終わっていなかった。内木の復讐は終わっていなかったのである。
その日、六年一組を乗せたバスは山の側道を走行中にガードレールを突き破り、谷底に落下した。運転手、バスガイド、そして六年一組全員が死亡した。
ついに牧村以外は全員死んでしまったのである。牧村は怯えた。
「次はボクだ……次はボクだ……内木くんは最後にボクを殺す気なんだ……」
内木の復讐に怯える日々を牧村は送った。いっそ自分も死んだら楽になれると考えたほどである。しかし彼は自分で死ぬことが出来なかった。
そして十年……
牧村はその後無事に小学校を卒業し中学、高校と進んでいった。もはや彼の頭の中にも内木の存在は徐々に薄れてきていた。牧村は現在二十二歳となっていた。
そんな彼の元に、一通の不思議な手紙が来た。牧村はその手紙を見て愕然とした。
『六年一組同窓会のお知らせ』
「そ、そんなバカな!」
牧村がそう思うのは無理も無かった。六年一組で生きているのは彼だけである。あとは全員が死んでいるのだ。その彼の元にどうして同窓会の通知が来るのか。
しかし、彼は同窓会の会場に向かった。牧村にはこの同窓会の知らせを無視する事が出来なかった。何かに手招きでもされるかのように、牧村は会場へと歩いた。
会場はかつて牧村が通った小学校。忌まわしい思い出ばかりのこの小学校へ牧村は卒業後一切近寄らなかった。しかし今、牧村は再び校門をくぐった。
時間は深夜0時。同窓会を行う時間としては適当ではない。それでも牧村は行った。季節は寒い冬。牧村はコートの襟を立て、白い息を吐きながら、会場の教室へと歩いた。
カツーンカツーン。深夜の校内に牧村の靴音が冷たく響いた。
やがて牧村は見つけた。『六年一組同窓会会場』と案内の紙が貼られた扉を。
牧村はドアのノブを握った。ドアの向こうはシーンとしている。誰の気配も感じられない。
ギイ〜
牧村は会場に入った。このとき牧村は気づいていないがドアに『六年一組同窓会会場』と貼ってあった紙。それが牧村が室内に入ると同時に剥がれ落ちた。その紙はくるりと半回転して床に落ちた。それはかつての答案用紙。あの日、内木が自らの血で書いた文字が書かれている紙だった。
(みんなころしてやる)
会場、そこはかつて内木が首吊り自殺を行った理科準備室であった。室内は暗い。同窓会などやってはいない。
牧村は暗闇の中、ただ立っていた。そして徐々に見えてきた。
まるで綱引きにでも用いられる太いロープ。その端末は輪状となって結ばれている。それが天井からぶら下がっている。
その輪の向こう、うっすらと人影が見えてきた。牧村を見て、不気味に笑う者。
「待っていたよ……牧村くん……きみのロープだ……」
「うわあああああ!!」
完
小説置き場TOP