読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ブログ運営、アクセスアップの為のはてなブログカスタマイズ方法・テクニック・マインド完全版@猫ドン

ブログ ブログ-考察

はじめに

2017年1月現在、2,000~2,500PV / 1日、月で70,000PV程度のまだまだ駆け出しサイトです。

ここ2,3カ月少しPVが伸び悩んでいます。

※忙しくて更新頻度があげられなかったのが最大の原因だとは思うけどw

 

なので出来ることから頑張って、

「先人や、技術のある人はどうやってPV数を上げているのか」を調べてまとめてみました。 

 

見た目編(カスタマイズ)

まずは見た目編です。

 

もちろん、めっちゃくちゃ面白い文章、旬な情報、役に立つ情報がめちゃくちゃGoogleに評価されて上位の検索結果に自分の記事が並びまくっていれば、「ウチのサイトは中身重視なんで見た目なんて不要!」って方もいるかもしれないですが、見た目や構成はめちゃくちゃ大事だと思ってます。

検索エンジン的な立場でも、見に来てくれる訪問者的な立場でも。

 

同じような情報が同じようなタイミングで公開されたときに、他の関連情報等が見やすい、整理されたサイトとただただ情報が書き連ねられたサイトとどっちを見たいかを考えると明らかに前者になんですよね。

 

で、Googleは「検索者ファースト」なので、検索者が見たいサイトを上位表示します。

なので、「読者ファースト」で見た目を拘れば自ずとGoogleからの評価もアップして検索順位も上がってPVも上がってハッピーになれます。きっとね。

 

[PC] トップページのカスタマイズ

まずはトップページ

 

なんとなく紺、赤の組み合わせが好きなのでそれをイメージカラーに。

トップページでやったことは3つかな。

  • 「NUKO@LOG」のロゴをオシャレなフォントを変更する
  • グローバルメニューを設置する
  • トップページを「記事一覧」(archive)に変更する

 

はてなブログのタイトルロゴフォントを変更する方法

ここです。

f:id:Udonya:20170129140721p:plain

ちょっといい感じでしょ…!(ぇ

まずはGoogleフォントで好きなフォントを探します。

Google Fonts

 

Googleフォントにアクセスしたら、好きなフォントの右上にある「⊕」を選択します。

f:id:Udonya:20170129141335p:plain

 

 

ちなみにフォント名を選択すればサンプルフォントも見れるのでじっくり選べます。

f:id:Udonya:20170129141449p:plain

 

 

「⊕」を選択すると、画面下のほうに「1 Familiy Selected」(選択したのが1個の場合)が出てくるので黒い部分を選択します。

f:id:Udonya:20170129141825p:plain

 

 

出てきた画面から、

<link href="htps://fonts.googleapis.com/css?familiy=○○" rel="style sheer">をコピーします。

STANDARD @IMPORTのほう。

f:id:Udonya:20170129144940p:plain

 

 

ここからはてなブログの設定に移動。

はてなブログの設定 > 詳細設定 > 検索エンジン最適化 > headに要素を追加にコピーしたフォント情報を追加します。最後に「変更する」で設定を保存。

f:id:Udonya:20170129142818p:plain

 

 

次!

はてなブログのカスタマイズ > {}デザインCSS に以下を設定。

赤字の箇所はGoogle Fontsで取得した Specify in CSS のほう。

f:id:Udonya:20170129145844p:plain

#title:before {
content: "nuko@log";      ←タイトルに表示したいテキスト
color: ffffff; ←色
font-family: 'Bungee Hairline', cursive; ←フォントを指定
font-size:200%;

margin: 0 auto;
}

#title a { display: none; } ←もともとのタイトルを非表示に設定

 

「 変更を保存する」を押して保存。

 これで、トップページのフォントは変更完了です。 

 

 

グローバルメニューを設置する方法

下の赤い帯の部分です

f:id:Udonya:20170129125801p:plain

こちらのサイトを参考に変更。

グローバルメニューの設置と色変更 - Minimal Green

カスタマイズ > ヘッダ > タイトル下に書くだけ。カンタン!

 

 

トップページを「記事一覧」(archive)に変更

通常のトップページがこちら

f:id:Udonya:20170129124304p:plain

 

archive一覧に変更後の画面がこちら

f:id:Udonya:20170129123144p:plain

 

通常の記事一覧ではいきなり本文が始まっていますが、

archive一覧に変更後では、タイトルと導入部分のみ表示され、2記事目、3記事目も連続で表示されていることがわかります。

興味ない(全部見てくれたらうれしいけどね!)記事は読まず、気になった記事が目に留まる機会が増えれば回遊率は上がりそうです。

 

やり方は超簡単!以下のHTML文を

カスタマイズ > ヘッダ > タイトル下に書くだけ。

※"http:www.nukolog.com/"を自分のサイトのURLに変更してね!

<script type="text/javascript">
if( location.href == 'http://www.nukolog.com/'){
location.href='http://www.nukolog.com/archive';
}
</script>
<noscript>
<p><a href="http://www.nukolog.com/archive">nuko@log</a></p>
</noscript>

 

 

[PC][スマホ] 太字をラインマーカー風に変更

[PC]

はてなブログのカスタマイズ > {}デザインCSS に以下を設定。

色(#ffff00)とか太さ(transparent 70%)とかは、お好きにいじると楽しいと思うよ!

.entry-content strong {
background: linear-gradient(transparent 70%, #ffff00 40%);
}

 

[スマホ]

カスタマイズ > スマートフォン > 記事下 に以下を設定

<style>
.entry-content strong {
background: linear-gradient(transparent 60%, #ffff00 40%);
}

</style>

 

 

[PC][スマホ] パンくずリストを設定する

太陽がまぶしかったから(池田仮名 (id:bulldra) 様)を参考、というか池田仮名さんが作成してくれているソースコードを使わせてもらっている感じ。ありがたやありがたや。

 

 

[PC][スマホ] 見出し(<h3>、<h4>、<h5>タグ)の変更

見出しも自分好みにカスタマイズしました。

色々なカスタマイズテンプレートはインターネットを探せばたくさんあるので

書き方のフォーマットとして、↓を参考にして自分色を出すと良いかと思います。

 

 

[PC][スマホ] カエレバ、ヨメレバの導入

カエレバ、ヨメレバの導入。

はてなブログではアマゾンのリンク、楽天のリンクなどは簡単に貼り付けることが出来ますが、カエレバ、ヨメレバを導入すると1つのリンクでアマゾン、楽天など複数の販売先のリンクを貼り付けることが出来ます。

ブログのアマゾンリンクの良い点は、「別に広告した商品が売れなくてもよい」点。

このリンクを踏んだ後になにか買い物をしてくれると僕が喜ぶわけですね。

というわけで、各販売先に飛ばすための入り口をたくさん作れるカエレバ、ヨメレバは導入必須だと思います。

 

はてなブログの通常アマゾンリンクがこれ

ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座

ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座

 

 

カエレバでリンクを張るとこれ

 

ヨメレバでリンクを張るとこれ(本系だけかな?)

[PC][スマホ] 関連情報を表示する

f:id:Udonya:20170129154731p:plain

ぼくが使っているのはMilliardというサービス。

使い方は公式サイトに詳細に乗っているのでそちらをご参考。

 

 

[PC][スマホ] シェアボタンを変更

shun (id:shun_prog0929)様のサイトを参考に。

貼り付けるだけなので本当に一瞬でいい感じになりました!かんしゃかんしゃ。

 

 

見た目編おわり!

書き忘れたところとか、さらに変更したほうが良いことがったら追記していきます。 

 

 

技術編

技術編としては、こうやったほうがいいね!っていうオススメのちょいテク。

先人の知恵。Googleのクセなど。

 

タイトルと本文をしっかりと紐付けて質の良いコンテンツにする

当たり前だけど、タイトルと本文をしっかりと紐づけたほうが良いです。

Googleで検索するうえで一番のキーワードはやっぱりタイトルなんですよね。

適当な言葉を検索してみても、そのキーワードが入ってないことはまずない!

なので、検索してもらいたいワードや、中身の本文を表す的確なワードをタイトルに据えることが超大事。

 

実際にNUKO@LOGのトップアクセス記事はこんな感じ。

BLEACH最終回のまとめと感想の記事です。

タイトルに偽りなし、ネタバレもあり、画像もあって見やすいかなと思います。

「BLEACH 最終話」で1位

 

実際にスマホをお風呂で使っているときのアルアルをまとめました。ぶっちゃけこれはXperiaの話だけどね!

「iPhone7 お風呂」で1位

「iPhone お風呂」で2位

 

 →

イヤホンジャックがぶっ壊れていろいろ苦戦した話。実体験ベースの修理方法を2段構えで書いてます。

「Xperia イヤホンジャック 故障」で1位

「イヤホンジャック 故障」で2位

 

これに対して、全然アクセスがなかった記事。

3カ月で15アクセスぐらい。

そりゃね?ぼくのブログは90%検索流入です。

はてなブログェ…と思わないこともないですが検索に強いのはまぁよいか。

 

で、じゃあ上の「全部、小さいおじさんのせい」にはどうやって検索してくるか。

「全部、小さいおじさんのせい」でググったら一応一番上には出てきた。

そんな検索する人が居るだろうか。(いや、いない。反語)

「小さいおじさん」でググったら78番目だった。これでは検索アクセスは見込めないよね。ここらへんは今後リライトしていかないといけないなぁと思ってます。

 

ちなみに本文は、ぼくが嫁ちゃんに怒られるだけの話なのでリライトしようもないんだけど。

 

まとめ

役に立つ、知りたい情報が知れる、面白い、エロい、など検索者が求めている中身(質の良いコンテンツ)に対して適切なタイトルをつけて、Googleの上位表示が狙え! 

 

 

検索ワードを意識する

上記のタイトルと中身の続きみたいなものですが、検索ワードを意識してタイトル、本文を考えたほうが良いらしいです。

さらに言えば、検索ボリュームも意識したほうがPV増にはつながると思います。

 

関連キーワードの確認

これで書きたいジャンルを検索すると、関連キーワードを調べることが出来ます。

Google とかが勝手に判断して2個目、3個目のワードを出してくれるアレ。

セットで検索されるワードですね。

「猫」で検索されるワードはこんな感じ。

f:id:Udonya:20170129180548p:plain

 

じゃあ「猫カフェ」の記事を書こう!と思ってさらに調査。

f:id:Udonya:20170129180716p:plain

 

猫カフェ+地名で検索されることが多い模様。

というわけで、「東京でオススメの猫カフェベスト5!」とか

「吉祥寺のネコカフェ「○○」に行ってみた!」みたいな記事を書けばアクセスが見込めそう。

 

まとめ

関連ワードこみで狙っていくと、ビッグワードの競合から少しそれることが出来る!ロングテールで検索1位を狙っていく!

 

検索ボリュームの確認

Google Adwordsのキーワードプランナーで確認します。

 キーワードプランナーでは月間検索数(検索ボリューム)を確認することが出来ます。

f:id:Udonya:20170129205213p:plain

「猫カフェ」だと1万~10万件

「猫カフェ 東京」「猫カフェ 吉祥寺」だと1000~1万件の検索が月に行われるらしい。

ということは、ここで検索1位とかになると1000~1万回のクリックチャンスが訪れるということですね!

 

ちなみに、「iPhone7 お風呂」も1000~1万と出ますが、

iPhone7をお風呂で使うときの5つの注意点 の月間PV数は2万弱なのでやや誤差はありそうです。他のワードからも検索されているということでしょうか…?

まぁご参考にはなりそう。

 

 

まとめ

あまりにも検索需要がないキーワードで1位を狙ってもPV増には繋がりにくいので、最低でも「1000~1万」ワードを狙っていく!

 

 

似たジャンルを書くようにする

雑記ブログっていうか雑食ブログが何言ってるんだかって感じだけども、出来れば各ジャンルは絞ったほうがブログの回遊率は上がる。そりゃそうだよね。

iPhone関連で検索きた人が赤ちゃんグッズの情報なんていらないわけで。

iPhoneオススメアプリ!

iPhoneオススメケース!

iPhoneオススメガラスフィルム!

って並んでたほうがそりゃー「あ、これも見よ」って思うよね。

 

だがしかし、ブログを書いてると意外とネタに困ることが多い。

だので、雑食ブログになる。こんな人は多いと思う。ぼくとか。

 

ぼくとか、ぼくとか、ぼくとか、ぼくとか。

 

そんなぼくにオススメの方法というか、実践している方法は

 

カテゴリー分けをしっかり行うこと

 

ざっくり分けの大カテゴリーと

メインカテゴリーにしている中カテゴリ―。

さらに細分化したい時の小カテゴリーまでを定義。

ぼくの場合は、こんな感じ。

 

1.ブログ

  ┝1-1.運営

  └ 1-2.考察

 

2.趣味

  ┝2-1.PC

  |┝2-1-1.周辺機器

  |┝2-1-2.アプリ

  |└2-1-3.その他

  ┝2-2.アニメ・漫画

  ┝2-3.ドラマ・映画

  └2-4.ゲーム

・・・

という感じ。

ちなみにこのカテゴリ―分けをしっかり行えば、

上のほうで紹介していた「パンくずリスト」がしっかりと働いて

こんなかんじ になります。

f:id:Udonya:20170129201046p:plain

 

まとめ

ある程度のカテゴリー分けをすることで、関連記事への回遊率上昇を狙え!

 

 

 

アクセス解析をしっかり行う

Google アナリティクスでも、はてなブログのアクセスカウンターでもいいと思うんだけど、よく見られている記事と見られない記事を把握するのは結構大事かなと。

よく見られている記事には別の記事への誘導リンクや広告リンクを。

見られていない記事にはメンテナンスを。

特にGoogleアナリティクスではPV数などをグラフで表示してくれるので、アクセス数の増減が見やすい!

ある程度時間が経ってもアクセス数が増えてこない記事にはメンテナンスが必要。

 

あとは、最近✩←ヒトデ (id:hitode99)さんが紹介してたツールも便利そう。

ぼくも使ってみようと思います。

 

まとめ

手を入れるべき箇所を明確にして検索上位を目指せ!

 

 

 

マインド編

とにかく続ける、サイトの入り口を増やす

ブログが続かない原因はリアクションがないからだと思うんだよね。

PV数がない、コメントがない、ブクマが付かない。

最初のうちはナイナイ尽くしが普通なのに、やっぱりリアクションがないからモチベーションが上がらずブログを止めてしまう。

そんなのはもったいないと思ってます。

 

1+1は2になるのです。

100+1は101になるのです。

記事は積み重ねていけば必ず増えます。

 

続ける、という視点でこんな記事も書いてます。

 

記事が増えれば、ブログへの入り口が増えてだんだんとPV数はあがるよ!という話。

 

今日書くブログは今日読まれなくてOK

トレンドブログでもない限り、今日書いた記事が今日読まれる必要も、実際に読まれることも少ない。

読者がいっぱいいて、ブクマとかいっぱいついて、バズって更に閲覧者が増えて…ってなると今日読まれるけどね。

ぼくはバズったことはありません^q^

 

今日書いた記事が3か月後、半年後に誰かに読まれる。

それを積み重ねていけば毎日のアクセス数につながります。

ブログを始めたばかりだと毎日のアクセス数が気になって30分おきに確認したりもするけど正直あんまり見ないほうが精神的によろしい。

 

3カ月経って。4カ月経って。100記事書いて、150記事書いてそれでもだめなら原因を分析する。

 

地道な積み重ねが一番効果的だと思うよ、という話。

 

 

ぼくの日常はあなたの非日常

30歳前後で、IT企業に勤めて、嫁が同い年で、最近子供が生まれて、パソコンとかiPhoneとかゲームが好きで、インテリアとかも割と好きで、ブログで稼ごうとする、アニメ好きな方。

 

居たら友達になりましょう。

 

ようは、一人一人人生は違うわけで。

感じることは違うわけで。

好きなことは違うわけで。

 

ぼくの目からみた色んなものを書いてみて、それが誰かの役に立って、それでお小遣いまでもらえたらそんないいことはないよね。

同じもののレビューでも他の人と違う視点で、違う意見を述べるってのは更に他の誰かの参考になると思うんだよね。

 

あなたの日常は誰かの役に立つ、というお話。

ネタがない!なんてことはなくなるはず。

 

収益化は後回しでも全然OK

Googleアドセンスの収益は平均 0.2円 / 1PV ぐらいらしい。いろんな説があるけどw

もちろん1円 / 1PVとかもいるけど・・・

 

ぼくは平均位^q^

 

1万PVで2,000円

10万PVで20,000円

100万PVで200,000円

 

とすると、ある程度PV数が集まってからじゃないと雀の涙にもならない収益なんだよね。

1日100PV!月に3000PV!とかなっても理論的には月に600円、1日20円。

600円でも欲しい!って思う人はいるかもしれないけど、経験上はそんなにいかない。

0円、0円、40円、0円、12円、…みたいな収益が続いて逆にテンションが下がる。

だからある程度PV数が上がってきてから収益化を考えたほうが気持ちが楽かもしれない、という話。

 

 

まとめ アクセスアップの為に

一に見た目、二に技術、三に精神論で書いてみました。

とりあえず、全部ぼくが実践してることです。

もっといい方法とか見つけたらまた書いてみたいと思います。

 

っていうか。

 

ぼくに効率的なアクセスアップ方法教えてください!

まじで。

以上、あでゅー!