関連記事一覧
【全文】“トランプ大統領”の勝利宣言
ホウドウキョク 928Picks
トランプ大統領、中東出身者などの入国を一時禁止する指示書に署名
www.fnn-news.com 414Picks
トランプ大統領がイスラム国からの入国を拒否する大統領令 => 翌日に司法が無効と判断
note(ノート) 18Picks
実は意外とまとも!? 「トランプ大統領」の経済政策構想をよむ
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 17Picks
米国で波紋を呼ぶ「隠れトランプ」の告白~分断されるアメリカ
ハーバー・ビジネス・オンライン/最前線ビジネスパーソンの『知りたい』に応えるビジネスメディア 10Picks
たとえ敗北でも「トランプ運動」不滅、著名投資家ティール氏主張
Reuters 7Picks
「トランプ大統領」へ。いろんな声集めました
ニュースイッチ 5Picks
米大統領令:イスラム教徒の「入国制限」 署名へ
毎日新聞 3Picks
【米政権交代】選挙直後に米国人に 「トランプ大統領」どう思う
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 2Picks
中国は「トランプ大統領」で本当に得をするのか
The Wall Street Journal 2Picks
7カ国のうち特にイランやシリアやスーダンやリビアは、2001年以後のグローバル・ジハードによるテロの首謀者を生み出した国というよりは、むしろ1980年代−90年代に反米国で、米国に対するテロを行う組織を政府として支援した、あるいは政府の部門が反米テロ活動を行ったことがある国。
これらは「テロ支援国家」として敵視されてきたが、後に転換した国も多い。代表例は米国の軍事侵攻で体制が転換したイラクである。スーダンも最近米寄りになっている。
米国の、共和党に多い、「テロ支援国家」を対象に制裁を加えるという「テロ対策」に疑問なのは、現在のテロは「国家」が首謀者ではない場合が多いことと、しかも「国家」を相手にする制裁が「国民」をまるごと対象にするものであること。
そして、国家・政府として米国に敵対している「テロ支援国家」の国民で、米国に来る人は、そもそもそういう国や政府が嫌できているので、個人としては「親米」の割合が非常に高い。そうでない人は米国に来ないから。
逆にエジプト、サウジアラビアなど政府として親米という国の国民が、自国の政府への反体制運動の流れで米国に矛先を向けるというのが、アル=カーイダに代表されるグローバル・テロリズムの流れ。パキスタンやレバノンのように社会の分断も深い(政府が弱くて、社会の中に親米勢力と反米勢力が明確に存在している)国の場合はもっと複雑。
というわけで、反米国(だったことのある)国の国民をまとめて入国禁止すると、それらの国で親米的な人たちを狙い撃ちにするような効果が出てしまう。そういうことを考えずに内輪の支持者向けに政策を実施するのがトランプ的なのだろう。
しかもこれらの「反米・テロ支援国家」は2000年代以降に転換している場合も多い。トランプ大統領の独自色が出る場面では、日本を貿易摩擦の相手国といまだに思っているように、「80年代で頭が止まっている」部分が特徴的だ。
たまたま大統領令のサイン日がホロコーストの記念日だったからなんだというのでしょう?
こういう相手を悪魔化し、「ある特定の人物」を想起させる印象操作が、社会を良い方向に向かわせることなど決してありません。
今回の入国禁止にしても、恒久的なものではなく新たな入国管理強化処置が取られるまでの90日という暫定処置であり、記事にもあるように過去アメリカでも同様の処置が取られたことがあります。
実際問題として、入国管理の強化によって安心しているアメリカ市民は本当は少なくないのではと思うのです。
正直いって、入国規制の突然の強化など世界的にはありふれた話で、どの国でも多かれ少なかれ、というかアメリカ以上に普通に実施しています。
因みに私自身も北アフリカで入国拒否の経験があります。
拒否の理由は日本人だからです。
今では信じられないことでしょうが、昔の連合赤軍事件の記憶で、かつては日本人がテロリストとして疑われることが普通にあったのです。
又お隣の韓国でさえ、政治運動に参加しないという誓約書を書かなければ、入国できないという時期もありました。
勿論、過度の入国管理強化自体は、決して好ましいことでありません。(その意味で今回の処置はやり過ぎであるとは思います)
しかし私にとっては、こういう一方的なメディアの印象操作の方がよほど恐ろしく感じるのです。