大達茂雄のシンガポール占領行政への関与に触れたついでに、もう少しシンガポールについて書くことにする。
井上和彦氏という産経文化人(「軍事ジャーナリスト」らしい)がいるのだが、この人、シンガポールは先の大戦での日本の戦いに感謝している、と主張しているのだ。アジア太平洋戦争での日本の占領政策を概略だけでも知っていれば、そんなバカな、とすぐ分かるのだが、産経新聞を読んで気分が高揚してしまうような人たちがそんなことを知るはずもなく、簡単に騙されているようだ。
歴史修正主義者の常で、井上氏は、シンガポールを攻略した山下奉文大将の等身大の像がシンガポールの博物館にあるとか、山下将軍が敵兵を弔うために巨大な十字架を建てて、その話がシンガポールの歴史教科書にも載っているとか、恣意的に選んだ断片的な情報をつなぎ合わせて歪んだイメージを作り出している。
で、「自虐史観に洗脳された日本人が目を覚ますためにも、シンガポールを訪れていただきたい」[1]などと言うのだが、もちろんこれは、読者が本当に現地を訪れて氏の主張の根拠を逐一検証したりすることは絶対にない、と確信しているからこそ言えるセリフである。
ところが困ったことに、シンガポール在住の うにうに(id:uniunikun) さんが、その検証を実行してしまった。
海外のことだからばれないとタカをくくって、デマを流すのは自殺行為だという話ですな。 / “井上和彦氏「日本が戦ってくれて感謝しています」をシンガポールで検証する - 今日もシンガポールまみれ” https://t.co/Q0meOGp3sX
— もりゆうすけ /MORI Yusuke (@mori_yusuke) 2016年5月10日
「シンガポールは戦ってくれた日本軍に感謝している」という話を検証してデマだと確認したブログ。デマは撒くのはタダだが検証するにはコストがかかる。デマ野郎の井上和彦は死ぬべき https://t.co/RoyTXSTQSV
— Simon_Sin (@Simon_Sin) 2016年5月10日
「結論:「シンガポールは日本が戦ったことを感謝していない」」を実証するために現地の日本人がこれだけ骨折らねばならないのがひどい話>井上和彦氏「日本が戦ってくれて感謝しています」をシンガポールで検証する - 今日もシンガポールまみれ https://t.co/csh59DPUiD
— 有村悠%5/8砲雷撃戦25・B37 (@y_arim) 2016年5月10日
かなり長いが、詳細にして客観的かつ公平な うにうに さんの検証記事をぜひ読んでいただきたい。
ここでは、うにうに さんの記事を補足する形で、シンガポール政府の公式出版物から旧日本軍に対する評価を示す部分をいくつか紹介する。その出版物は、1995年の終戦50周年記念にあたってシンガポール各地に設けられた記念碑を解説した『シンガポールの第二次世界大戦の跡』(World War II Sites of Singapore: In Commemoration of the 50th Anniversary of the End of WWII)である。以下、山口剛史氏(琉球大学大学院)の編集・翻訳[2]から引用する。
●記念碑を作る意味
1945年、連合軍のB-29スーパーフォートレスがシンガポール上空に現れ、セレタ海軍基地、市内や港を爆撃した。この爆撃は人々に、第二次世界大戦の終了、つまりシンガポールの日本軍占領の終わりという強い予感をもって迎えられた。(略)
高層ビルが並び立つシンガポールの近代的な輪郭と人々のにぎわいは、1942年から1945年の、戦争によって苦しめられた厳しい時代の間、耐え抜いた破壊と屈辱を隠している。今、独立30周年にあたる。シンガポールは繁栄の様相を見せている。しかし、静かに戦争を思い出させる物や再び利用されるようになった戦争の建造物が残されている。それらは、第二次世界大戦の活動の跡である。我々がこの過去の暗黒の時代の跡をたどるとき、戦争の野蛮さ、人々の勇気と生存者の頑固なまでの忠誠について考える。そしてそのことによって、現代のシンガポールをつくる背後にある推進力を理解するのである。
●粛清検問場 Sook Ching Centre
1942年2月18日水曜日、ある布告が発せられた。「昭南島―日本軍の占領時代にはシンガポールはこう呼ばれた―の18歳から50歳までのすべての中国人男子は、島内各地の登録センターに出頭すべし」。この布告には、日中戦争の年月を通して培われた、中国人たちに対する日本人の憎しみが込められていた。そして華僑は、中国での戦争努力に貢献したために抗日的であるとただちにレッテルをはられていた。
こうして粛清作戦、あるいは抗日分子掃蕩作戦が開始された。このホンリム総合ビルのある敷地は、憲兵隊すなわち日本軍の軍事警察による一時的な登録センターの一つであった。それは抗日的な中国人を選別するために使われた。検証の方法はでたらめで統一されていなかった。あるときには覆面をかぶった情報提供者が、抗日容疑者として中国人を指名した。あるときには日本軍の将校が気まぐれで疑わしい人物を選び出した。検証をうまくくぐり抜けた人々は、彼らの顔、腕あるいは衣類の上に押された「検」というスタンプを付けて歩き回った。またある者は証明書を発行してもらった。不運な人々はチャンギやプンゴールのような遠い場所に連れて行かれて、そしてグループでまとめて無造作に殺された。日本軍当局は6000人が殺されたと推定した。地元の推定ではその数は五万人と信じられている。粛清の検問は、日本軍によるシンガポール占領の最もぞっとする記憶の一つとしていまなお生き続けている。
●憲兵隊東地区本部 Kenpeitai East District Branch
以前のYMCAビルには憲兵隊すなわち日本軍の軍事警察の東地区本部がおかれた。憲兵隊の任務はすべての抗日分子を選別し鎮圧することであった。憲兵隊は、報酬と特権を与えて、地域内部からスパイをやとった。人々が理由もなく連れ去られ、不信と恐怖が占領時代の生活を支配した。
その建物は―1981年に取り壊されたが―、多くの罪のない市民を取り調べ拷問を加えた場所だった。憲兵隊はその非情な拷問方法のために悪名が高かった。こうした拷問は、憲兵将校が危険分子であると見なした者には誰にでもおこなわれた。拷問の方法には指のつめをはがすことや電気ショック、繰り返される鞭打ちも含まれていた。犠牲者の泣き声や叫び声は、しばしば街頭まで聞こえた。
この建物は、抗日的であると疑われた人たちの刑務所としても使われた。典型的には、囚人は小さい独房に閉じ込められ、動くことなく、完全に沈黙していることを強いられた。乏しい食事しか与えられず、たいていの囚人は数ヵ月で皮層と骨にやせ細った。わずかでも服従しないそぶりを見せると、ひどく叩かれた。捕らえられた者は抗日の仲間の名前を言うように拷問をうけた。名前を言わないとさらにひどい罰が待っていた。囚人がそうした拷問に屈したならば、危険分子として認定された者は誰も死刑か禁固刑を宣告された。
●日本軍宣伝部本部 Japanese Propaganda Department Headquarters
キャセイビルは、日本軍がシンガポールを占領する前は、イギリスマラヤ放送協会が入っていた。それは当時シンガポールで一番高い建物であった。占領時、日本軍は大久保中佐を長とする宣伝部のオフィスとして使った。人々は昭南ラジオだけを聞くことが許された。ラジオの封印が破られていることがみつかると、リスナーは死をもって罰せられた。多くの人々は、偶然に封印を損ねて憲兵隊に逮捕されることを恐れて、ラジオを差し出した。
「適切な」番組があいもかわらず日本語と日本文化を宣伝した。すなわち日本語を学ぶための説教や逸話、日本語のニュース、日本の歌、毎週のニュース解説であった。いくつかの言語が時々、日本語を教えるために使われた。しかし、真実を伝えるニュースに渇望したため、多くの人々は非合法のラジオでBBC放送を聞くという危険を冒した。(略)
●ブキバト慰霊碑 Bukit Batok Memorial
シンガポール陥落後に、侵略した部隊の司令官である山下中将は、日本軍の戦死者のための慰霊塔の建立を命じた。最も激しい戦闘があったブキテマを見渡せることからブキバトが選ばれた。
昭南忠霊塔と名付けられた日本軍の慰霊塔は、500人の連合軍捕虜を使って建てられた。この慰霊塔は1942年9月10日木曜日に序幕、奉納された。それは真諭の円錐が上に飾られた40フィートの木製の塔であった。後部に木製のフェンスによって囲まれているタイル張りの小屋があった。ブキテマの戦いで死んだ兵士の灰がこの小屋の中に置かれた。
昭南忠霊塔を建立しているとき、連合軍捕虜たちは連合軍の戦死者たちを称えるためにキリスト教の記念碑を建てるのだと思いこまされていた。日本軍の許可がおり、ブキテマ地域で放置されていた死体の回収が行われた。いくつかの死体はジャングルで発見された。これらは火葬され、灰は白い布で包まれた木の箱に入れられた。この箱は聖アンドリュー大聖堂の祭壇の前に置かれ、そして、連合軍記念碑の完成時にそこに移された。連合軍記念碑は日本軍の慰霊塔のすぐ後ろに立てられ、およそ10フィートの木製の十字架だけのものだった。
両方の記念碑は、英軍が戻る前に、日本軍によって取り壊された。
そして、井上氏は当然触れていないが、シンガポールのダウンタウン中心部に立つ「血債の塔(日本占領時期死難人民記念碑)」がある。そこには、「深く永遠の悲しみをもって、日本軍がシンガポールを占領していた1942年2月15日より1945年8月18日までの間に殺されたわが市民の追悼のために、この記念碑は捧げられる」と碑文が刻まれている。
By User:Sengkang (Own work) [Copyrighted free use], via Wikimedia Commons
陸軍将校として日中戦争を経験した歴史学者の故藤原彰氏は、この「血債の塔」を訪れたときの感想をこのように書き記している[3]。
一昨年、東南アジアを視察する小旅行の機会にめぐまれた。忘れがたいのはシンガポールの中心ラッフルズ広場にそびえたつオベリスク「血債の塔」である。日本人観光客をのせたバスガイドの華僑は、その広場で解散するまで、塔の存在にひとことのコメントもせず、ただショッピングの注意だけをくり返した。バスの中にひとり残った筆者の「中国人虐殺の記念碑はどこにあるのか」との質問に対して、ガイドは沈黙したまま目の前のオベリスクを指さした。外貨を得たいシンガポール人は、日本人に対してみずから「大虐殺」を語ろうとはしない。しかし彼らの沈黙は忘却ではない。マグマとなって沈潜しているのだ。「血債の塔」は永遠に残り、殉難華僑を追悼する記念式は毎年行なわれる。同地の学校教科書は日本軍の蛮行をくわしく書き記している。
国際化の時代の日本人はいや応なく地球の各地で活動し、生活していかなければならない。「日本近現代史授業の改善」や『大東亜戦争の総括』はそのような日本人にとっておそらくとんでもない災厄となってはねかえるであろう。教育はそのような事態を見すえて「未来の日本人」に責任を負わなければなるまい。
大達をはじめとする反動的官僚たちは、戦後の教育行政を支配し、あるべき歴史教育を抹殺することによって、旧大日本帝国による悪行の隠蔽と正当化を図った。小利口な彼らは、うまくやったとほくそ笑んでいたかもしれない。しかし、責任放棄のツケは必ずまわってくる。そのツケを支払わされるのは、自分たちだけが何も知らないという状態でアジアの国際社会を生きねばならない若い世代の日本人である。
[1] 井上和彦 『【戦後70年、今も輝く 英霊たちの足跡】 シンガポール 戦跡記念碑が“語る”大東亜戦争の意義』 zakzak 2015.1.25
[2] 山口剛史 『【紹介】戦後50周年を記念して建てられたシンガポールの戦争記念碑』 戦争責任研究 23(1999年春季)号 P.59-62
[3] 藤原彰他 『近現代史の真実は何か』 大月書店 1996年 P.198