恵方巻きの具材の意味ってご存知ですか?そして、恵方巻きに使われる具材の7種類についてご紹介します。縁起の良い方角を向いて喋らずに食べるという恵方巻きですが、どうせなら縁起が良いとされる具材を食べることで、さらに、今年の運気を上げて年の終わりには良い一年だったと思えるようにしたいと思いますよね。
改めまして、こんにちは。
恵方巻きの具材の意味と7種類の具材について、7種類というと七福神が関連しそうだと思いませんか?
縁起が良いとされる恵方巻きをもっと縁起の良いものとして、今年を良い一年にしていきましょう。
恵方巻き、具材7種類のその意味とは?
恵方巻きには具材の数が7種類というのが決まりだそうです!
知らなかった・・・(・∀・)
縁起の良い恵方巻きに『7』という数字が来たら、もうおわかりですよね。
七福神から来ているのですね。
七福神とは
下記の7つの神様の総称で、『七難即滅、七福即生』の説に基づいて、七福神を参拝すると七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かると言われております。
- 恵比寿天(えびすてん)
- 寿老人(じゅろうじん)
- 大黒天(だいこくてん)
- 毘沙門天(びしゃもんてん)
- 福禄寿(ふくろくじゅ)
- 弁財天(べんざいてん)
- 布袋尊(ほていそん)
七福神の信仰は、昔、室町時代の末期の頃からで、当時の人達から民間信仰という形で現代まで引き継がれてきました。
農民や漁民の間では信仰者が多かったようです。
こうしたことから、恵方巻きに7種類の具材を入れるということになり、7種類の福を自らの身体に取り込むという意味があるということなのですね。
それでは次に7種類の具材について紹介していきます。
恵方巻きの具材基本の7種類!
恵方巻きの具材基本7種類なのですが、これは調べてもらうとわかりますが、これだ!っていうものがないようですね。
具材に決まりがないということで、その自由なところも広がった要因かもしれないですね。
基本7種類の具材として紹介されている具材は、
- しいたけ(しいたけ煮)
- うなぎ(あなご)
- かんぴょう
- えび(高野豆腐)
- たまごやき(だしまき)
- でんぶ(桜でんぶ・おぼろ)
- きゅうり
このあたりが基本7種類なのでしょうかね。
でも、気にする必要はありません。
7種類入っていれば、OKだと思いますよ。
次は、人気のある具材とちょっと変わった具材の紹介です。
人気具材とちょっと変わった具材の紹介
人気のある具材ですが、
- まぐろ
- サーモン
- カニカマ
- ネギトロ
- ツナ
- ほうれん草
- シャケ
このあたりはお子さんから好かれそうな具材ですよね
少し変わった具材としては、
- アボカド
- ハム
- チーズ
- たくあん
- 油揚げ
- イカそうめん
- さやいんげん
- かまぼこ
- いくら
- ごぼう
- れんこん
こうしてみると、太巻きに共通する具材が多いんじゃないですかね。
今回、紹介した具材で試してみたいものがありましたら、ぜひ、お試しくださいね。
まとめ・感想
- 恵方巻きの具材の意味と七種類の具材について紹介しました。恵方巻きの具材に決まりがないということがわかりました。七種類の具材を使用することが決まりで、中の具材については、決まりはなさそうです。七種類の具材を使用することで七福神の福を体内に取り込み年の終わりには良い一年だったと思えるようにしたいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。