みなさん、TEDトーク好きですか?
あたしはわりと好きでよく観ています。長くても20分くらいだし、Ideas worth spreading(広める価値があるアイデア)っていうキャッチコピー通り、へ~って思わせてくれたり、スゲーって驚かせてくれたりするものが多くてハズレが少ない。だから仕事の合間に気分転換したいなぁと思ったときなんかに、パッと観るもの選んでササッと観てクオリティ高い休憩するのにピッタリです。オススメです。
で、今日ふと、好きなことをして生きたいと思ってる人にエールを送るとしたらどのTEDトークがオススメかなぁと思ったので、今まで今村が観たTEDトークから「自分が思うように生きればいいんだよ」と勇気づけてくれるものを10本選んでみることにしました。
ちょっと人生に迷ってる時、自信がなくなった時、もっとテンション上げたいときなんかにぜひ観てください。
- 創造性をはぐくむには
- 天職が見つからない人がいるのはどうしてでしょう?
- あなたが生まれ持った「幸せ」を感じよう
- 両肺移植後に歌う
- 込み入ったデザインの美しさ
- あなたに夢の仕事ができない理由
- 難しい選択の仕方
- なぜ人前で話す恐怖の中で生き続けるのか
- 笑みの隠れた力
- 限界への挑戦
創造性をはぐくむには
『Eat, Pray, Love』が大ヒットしたせいでプレッシャーが大きくなってしまったエリザベス・ギルバートが自分の仕事にどう向き合うかを考えたトークですが、さすが小説家!と思わせる話術で、ただストーリーとして聞いているだけでも面白いです。
でも最後は「自分ができることを精一杯やればいい」というメッセージがじんわりきて、元気がでます。一番好きなTEDトークを選べと言われたら、今村はこれです。何回も繰り返して観ています。
天職が見つからない人がいるのはどうしてでしょう?
今村も結構いろんなことに興味がありすぎて全く一貫性のない人生歩んできてる人なんですが、このトークを観て「なーんだ、あたしもマルチ・ポテンシャライトなんじゃん!」と思いました。やりたいことがありすぎるっていう人とか、何やっても最終的には飽きてしまうっていう人はとりあえずこれ観て、彼女の「だから自分はダメ、ということじゃない」というメッセージを聞いてみてください。
あなたが生まれ持った「幸せ」を感じよう
「こうあるべきである」「これがあれば幸せになれる」という考え方は間違っている、人生は結果より過程が大事、幸せは外ではなく自分の中にあるもの……こういう概念ってわりと誰もが概念として知っていることだと思いますが、それを真実として悟っている人とか、すでに日々実際に実行している人ってなかなかいないですよね。
このトークはそんな「なんとなく分かるけど、なんとなくしか分からない」っていう人にオススメです。
両肺移植後に歌う
ホントにやりたいことがある人はどんなことがあったってやるんだ、ということがよく分かるトークです。やりたいことをやるというパワーってスゴイと思わせます。
今村も病気で体調が悪かった時期があったんですが、ちょうどその頃このトークを観てすごく勇気づけられました。
だって体調悪いと精神的にもポジティブでいるのが難しいんですよ。でもだからこそ、希望を持たなくてはいけないし、やりたいことをやらなくてはいけない、そう思わせてくれます。
込み入ったデザインの美しさ
グラフィックデザイナーのメリアン・バンジェスが、好きなことをして食べていくと決めて心の赴くまま一緒に仕事したいと思う人とだけ仕事して行った結果、人気が出てビックリしたという話です。
あたしもこのトーク観た頃から無理難題言ってきたり、事あるごとに「ついで」の作業も押し付けてくる翻訳会社とは順に縁を切るようになり、仕事したい会社とだけ仕事するようになりました。このトークはそういう意味で勇気が出ます。
彼女のデザインもすごく素敵で、観てて楽しいです。
あなたに夢の仕事ができない理由
これは、何かやりたいことがあるけどどうしても一歩踏み出せない、誰かに叱咤激励して欲しい、という人が観るといいトークです。
シニカルでちょっと癖があるトークですが、自分の子供が将来なりたいものを言ってきたらどう答える人になるのか?みたいな、ドキッとするようなことをところどころで言ってきます。
難しい選択の仕方
哲学者になりたかったけれど経済的に安定していそうな弁護士になり、やっぱり合わなくて哲学者になったというルース・チャンが難しい選択の哲学を語ります。
今の仕事に留まるべきかとか、結婚すべきかとか、大学辞めるべきかとか、明確な最良選択肢がない状況で迷っている人が観るべきトークです。
価値観でしか決めようがないものを比較して選択しようとするのが間違っているという話です。哲学者にはっきり言ってもらってスッキリしました。
なぜ人前で話す恐怖の中で生き続けるのか
ちょっとタイトルの訳が変ですが、オーストラリアのシンガー、メーガン・ワシントンの「なぜ人前で話すのが苦手なのか」という告白です。吃りがあるからなんですが、だからこそ見つけた自分が自分でいられる場所の話でもあります。
トーク自体は面白くてアハハハと笑っちゃう箇所もたくさんあるのに、心も打たれます。どんな障害があったって、自分の場所を見つけて自分でいる人って美しいなぁと思いました。元気が出ます。
笑みの隠れた力
笑顔で寿命を予測できるとか、笑顔が脳に与える影響をチョコレートやお金に換算するとどれだけになるかとか、笑顔のメリットを羅列してくれるトークです。7分半なのでササッと観れます。
あらゆる面において笑顔の方がいいに決まってるのは誰もが分かっていると思いますが、数値を出されるとおお~と思ってしまうというか(笑)
今村はこれ観て改めて「なるべく我慢しないで生きていこう」と思いました。
限界への挑戦
19歳の時に両足をなくし、そこからプロスノーボーダーになったエイミー・パーディのトークです。
身体的な障害を抱えた人がその辺の人よりもスゴイことを成し遂げちゃうっていう話は、わー、この子の人すごいなぁ……で終わっちゃったりするんですが、そうだ、身体的な障害じゃなくてもなんでも同じだ、と思わせてくれるトークでした。
いかに想像力を使って可能性を見つけてやりたいことをやるかってことだ、と思わせてくれて元気が出ます。